庭の整備は自分自身でやってしまおうと考えて、発注していませんでした。
昨年11月の引き渡しから半年が経ってしまいましたが、このほどようやく庭(建物南側)とアプローチ(同北側)が完成しました。
どのように作り上げるかでいろいろと考えました。
資材の調達から整備そのものまで、ぜんぶ自分たちで作り上げました。
頭も身体もフル回転でしたので、どちらもヘトヘトになりました。
こちらは北側のアプローチのようすです。
草むしりとかの先々の手間を考えて、人工芝を敷き詰めることにしました。
いざ建物が建ってみると高低差がかなりあることが顕著になりました。
整備前の時点ではかなりのうねりがあり、これをどうやって収束させるかに難儀しました。
けっきょく写真のように、一段の段差をつけてあげることで、うねりを取り除くことができました。
出入りのある側になるので、暗さによる危険や不安を解消するため、2パターンの照明を設置しました。
この北側の整備を「練習台」にして自信をつけて、南側の庭の整備に着手しました。
昨年11月の引き渡しから半年が経ってしまいましたが、このほどようやく庭(建物南側)とアプローチ(同北側)が完成しました。
どのように作り上げるかでいろいろと考えました。
資材の調達から整備そのものまで、ぜんぶ自分たちで作り上げました。
頭も身体もフル回転でしたので、どちらもヘトヘトになりました。
こちらは北側のアプローチのようすです。
草むしりとかの先々の手間を考えて、人工芝を敷き詰めることにしました。
いざ建物が建ってみると高低差がかなりあることが顕著になりました。
整備前の時点ではかなりのうねりがあり、これをどうやって収束させるかに難儀しました。
けっきょく写真のように、一段の段差をつけてあげることで、うねりを取り除くことができました。
出入りのある側になるので、暗さによる危険や不安を解消するため、2パターンの照明を設置しました。
この北側の整備を「練習台」にして自信をつけて、南側の庭の整備に着手しました。