ブナとクリが亡くなったあと、やはり淋しかったのか、私にまとわりついてきたボッチ。犬たちを探すようにあちこち歩き回ったり、落ち着かない様子の日々が続いた。
犬たちがいた部屋でつまらなそうにしていたボッチ
そのうち、なぜか私の足を噛むようになった。知らぬ間に春が過ぎ、部屋の中では素足で過ごすようになった私には衝撃だった。急に足の甲やかかとに噛みついてくるのだもの。「い、痛いったら!」とふりほどくと、さらに飛びついてきたりするのだ。
それはまるで深い喪失感からの立ち直りのプロセスを見ているようだった。
ひとり取り残されてしまった現実におろおろして、その訳を問うかのように私にまとわりついていたかと思ったら、今度は怒りからなのか、八つ当たりをするように私に噛みついてくる。
本来はその次に受容期が訪れるとされているけれど、その頃にうちにカヤがやってきたのだ。
それまでは私を噛んでも私の近くにいたし、犬たちと過ごした部屋にいたのだけれど、カヤが来てからは、以前過ごしていた出窓とその近くに設置してあげたボッチのダンボールの家にいることが多くなった。
出窓でごろり
グルグル回りながらカヤがボッチに近づいていくと、ボッチは「フーッ!」「シーッ!」と威嚇していたけれど、カヤは全然気づかない。その後、ボッチはそんな拍子抜けの体験を何度もすることになる。
「確かに自分を見ているようだけれど、吠えるでもなく、そのうち向こうに行ってしまうコイツはいったい何者なんだろう?」とボッチはいぶかしそうにカヤを見ていた。
そのうちカヤが自分に危害を加えない相手であることが分かると、わざとカヤの近くをすり抜けたりするようになった。それでもカヤは見えないから何の反応もない。自分だけ気にかけて、やっぱり拍子抜けの様子のボッチ。
私はボッチがカヤに猫パンチをくらわし、目に傷を負わせることを心配していたのだけど、カヤがボッチに近付いて行っても、ボッチから手を出すことはないようだった。
最近カヤも、私のほかに何かいるということには気づいてきて(何しろ猫のオシッコやウンチは臭いがキツイからね)、ボッチの部屋に探索しに行ったりするのだけど、結局見えないために深追いはせず、私が居る場所を求めてやってくるのだった。
手作りのダンボールの家。屋根には爪とぎを設置している
ここのところボッチは、何もしない、どこか普通ではないカヤのいる生活に慣れて来て、カヤに近づいて匂いを嗅いだりしているし、黒ラブ3頭がいたときのように、私やカヤがいるソファーの縁で過ごすこともある。ボッチの喪失感も少しは紛れてきたのかもしれない。