小さな栗の木の下で

保護犬のミニチュア・ダックスを引き取り、
小型犬との暮らしは初めて!という生活の中で、感じたことを徒然に…。

カヤのトイレ

2013-07-16 | 犬&猫との暮らし

 カヤのトイレをどこに置くかについては、ずいぶん思案した。目も見えて、まっすぐ歩けるなら何の迷いもなくトチ、ブナ、クリが使っていた場所、今ボッチのトイレパレット(相変わらずペットシーツで用を足すのです)が置いてある場所に決めるのだけど、そこまでカヤが行きつくのに、寝ている場所から部屋をひとつ通り過ぎていかなくてはならないし、仕事部屋からも少し関門があるので、回りながら行くカヤには時間もかかるうえ、すぐに覚えられるか分からなかった。

 しかし、カヤはトイレの部屋を覚えたのである。

 トイレの時間は予想がつくので、おむつはその時間帯のみにつけ、他は外していることが多くなった。おむつをしていないときにソファーの部屋でしゃがみこんだので、「あっ!」と声を上げるとカヤが腰を浮かせた。すかさず抱いて近くに敷いてあるペットシーツに連れて行くと、そこで用を足した。当初は寝る場所からも近い窓際のその場所をトイレの場所にしようと思っていたのだ。

 ここのところカヤは連日、夜中に勝手にソファーから降りてひとりで歩き回っていた。私はあれこれ世話を焼かずに放っておいた。何となく漂ってくる排泄物の臭い……。見に行くとトイレの部屋にウンチやオシッコがしてあることが何回かあった。
 ブナやクリが排泄をしていた残り香があり、ボッチのトイレの臭いから、どうもここが排泄をする場所らしいということが分かったのだろう。お盆に返って来ていたトチ、ブナ、クリがカヤを指導してくれたのかなあ。
 
 いずれにしてもいい傾向である。そこでボッチのトイレパレットの手前に、カヤ用の大きなトイレパレットを置き、周辺にペットシーツを敷いてみた。すると、そこにかなりの確率でしにいくのです。

 今朝も仕事部屋に一緒にいたら、カヤが閉めてあったドアを開けようと手をかけている音が聞こえたので出してやると、自分でトイレの部屋に行って用を足していたのだ。ペットシーツからは外れていたけれど「用はここで足すものらしい」と思っている証拠だ。

 もちろんまだ違う場所でオシッコをしてしまうこともあるけれど、粗相をした場所をきちんと消臭していけば、いずれ決められたトイレでしかしなくなるだろう。かなり順調なペースだ、エライぞ、カヤ。 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カヤの右目の眼圧は50のまま | トップ | カヤの手術・その1 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

犬&猫との暮らし」カテゴリの最新記事