小さな栗の木の下で

保護犬のミニチュア・ダックスを引き取り、
小型犬との暮らしは初めて!という生活の中で、感じたことを徒然に…。

繁殖業者からの引き出しについて

2015-05-04 | 犬&猫との暮らし
ちばわんの預かりボランティアさんとの会話の中で、
パピーミル業者にレスキューに入っている団体の中には、
その業者から「引き取り料」をもらっている所があると聞き、
がっかりしてしまった。
その団体に直接確認したわけじゃないので、
あくまでも伝聞ではあるのだけど。

また、業者が廃業や倒産をした場合でもなく、
単に繁殖能力が落ちたとか、障害があるなどの不要犬を
引き出してくる団体や個人保護活動者もいる。

不要とされた犬たちを、生き地獄のような状況下に
放っておけない気持ちになるのは当たり前だ。
けれど、その業者がきちんと廃業することを見届けない限り、
彼らは生き残り、不要犬が引き取られて空いたケージには、
新たな繁殖犬が入れられて、劣悪な環境で
子犬を生まされ続けることになる。


(写真提供/say No プロジェクト)

生まれた子犬は、ペットショップのショウウインドを飾り、
安い値段で買い取られていくが、
売れ残った子は再び繁殖業者に売り払われ、
繁殖犬として、親犬と同じ生涯を送ることも少なくない。

廃業もしないパピーミル業者から不要犬を引き取ることは、
パピーミル業者に生き残りの道を拓いてやることになり、
また、引き取り料をもらって引き取ることは、
金の亡者に、お金でケリをつける方策を
示しているようなものだと思う。

そのお金は保護活動費に使われるとしても、
業者を生き残らせ、繁殖犬を増やし続けることにつながれば、
元も子もないと思ったのでした。
この連鎖を、何とか断ち切れないものだろうか。

保護活動も旧態然としたやり方では、
もう対応することができない現状であることを
きちんと把握しながら、ペットの在り方にとって
将来的にどうすることが一番いいのか、
何が本当の動物福祉につながるのかを
見極めなくてはいけないなと心底思った。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 動物愛護団体ちばわんのいぬ... | トップ | 今朝のカヤ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

犬&猫との暮らし」カテゴリの最新記事