小さな栗の木の下で

保護犬のミニチュア・ダックスを引き取り、
小型犬との暮らしは初めて!という生活の中で、感じたことを徒然に…。

アルブミン値、上がらず

2015-01-17 | 犬&猫との暮らし
カヤがフードを「アミノペプチド フォーミュラ」に変えてから
1週間の今日、血液検査や尿検査のために通院。

特別療法食に変えても軟便になることなく、
ウンチはすこぶる良好な状態、
オシッコも間隔、量ともに問題なし。
普段の生活も、ピヨちゃん人形と積極的に戯れ、
至って快活に見える。

なのに、アルブミン値は1.5g/dlと、
1週間前より0.1低くなっていた。
総蛋白は0.6も低下。

体重は200g減っていた。
この体重からも、触診の手応えからも、
腹水・胸水が溜まっていることは考えにくいという。

尿検査では、腎疾患が疑われるような尿蛋白は
検出されず、先生と2人で唸る。

「どうしてでしょうねえ」
「ううん」

過去に検査機器の違いで
アルブミン値に差が出たことが1度あったということから、
先生が「別の検査機関に測定を依頼させてほしい」
と言ったので、再度採血してもらった。

「前に比べて、血管が怒張して(浮き出て)いるように
思ったのですが」と先生。

アルブミンの低下などによって血液の循環が悪いと、
採血時に血管も浮き出にくいといい、
今年最初の受診時には明らかにそれであった。
でも、今日は血管にも弾力が出てきたと思えたそうなのだ。

「私が希望を持ちすぎていて、
客観的に判断できなくなっているのかもしれません」
などと先生が言うので、
なんて素直な人なんだろうと、胸が熱くなった。

全身麻酔のリスクを推して、
10万円くらいかかる内視鏡検査をするほうがいいのか、
とりあえず別の検査機関からの結果を見て、
改めて治療方針、薬の量などを検討することになった。


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 内視鏡検査を勧められるの巻 | トップ | 検査結果に誤差はあったけれど »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (chie)
2015-01-19 12:20:11
そうだよねえ、最良のことをしてあげたいと思うものね。そして、その最良のことが何なのかを本人に決めてもらうことはできず、かわって考え選ばないといけないから難しいのだよね・・・。でも、祈りながら尋ねながら最良の道が示されますように願っています。カヤちゃんのクオリティオブライフが一番良いものになりますように。まずは、この1週間の経過が良いものでありますように。
返信する
ご無沙汰が続いていますが (トチ母)
2015-01-19 10:34:15
チエちゃん、ご心配くださり、ありがとう。
数値には振り回されたくないとは思いつつも、何ともねえ。
これまでそうでしたが、私にその命が託されていると思うと、
常に判断、決断は悩ましく、いつもワンの寝顔を眺めながら、
どうしたものかと自問自答してしまいます。
いつもチエちゃんがももやジジにやってあげているように、
仙骨あたりをさすりながら、「カヤはどうしたい?」って聞いています。
返信する
ありがとう、みなみさん (トチ母)
2015-01-19 10:29:15
心配してくださって、心から感謝しています。
みなみさんのコッカーちゃん、症状が落ち着いていて、何よりです。
そうして1日1日、何もなく過ごしていければいいですね。

つらいのは誰よりも本人(本犬)だということは分かっていても、
難儀な状態を見ている飼い主は本当に切ない。
今、同じような病で下痢・嘔吐を続けている愛犬を
看病している飼い主さんたちは、どんなに苦しかろうと思います。

難治性ではあっても、うまくコントロールできて、
1日も長く犬たちと一緒に暮らしていけることを願ってやみません。
返信する
Unknown (chie)
2015-01-19 10:02:06
カヤちゃんのことを誰よりも一番愛して考え抜いているのは飼い主なので、安易な意見は差し挟めないとは思いましたが、医療の選択を自分の意志と覚悟とともに行える人間とは違って、動物は医療行為に対しての現状把握ができません。飼い主から離れての全身麻酔や医療行為を行える体力がある場合もあるかもしれませんが、今の、大切にされ、飼い主に寄り添って眠る穏やかな暮らしがカヤちゃんの免疫力を最も高めているようにも感じます。
返信する
はじめまして。 (みなみ)
2015-01-18 23:41:59
我が家にも黒のアメリカンコッカーがいます。
年明けに開腹手術を行い、
~リンパ管拡張症による蛋白漏出性腸症~と診断されました。
去年の年末、下痢の症状で病院へ。
血液検査の結果
カヤちゃんと同じく蛋白、アルブミン共に低値でした。
非常に厄介な病症みたいですが
早期発見だったようでひどく悪化する前に見つけられ、今のところ症状は落ち着いています。
カヤちゃんの状態を読ませていただき
非常に心配でおもわずコメントしてしまいました。
内視鏡検査、開腹バイオプシー等確定診断ができるといいのですが
今のアルブミン値ですと麻酔がとても不安ですよね。

カヤちゃんにとって最良の選択がみつかることを心から願っています。
返信する

コメントを投稿

犬&猫との暮らし」カテゴリの最新記事