孫のピアノの発表会が先週の水曜日にありました。
場所が深川で少し遅い午後4時からなので、我々夫婦は少し早くお昼に来て深川見学をする事にしました。
先ず東京から大手町駅まで歩き東京メトロ東西線に乗り門前仲町で降りました。
地上に出ると目の前に深川不動堂があり、お釈迦さまの誕生の花祭りの飾りがありました。
本堂の中に入ると国内最大級の木造不動尊像“おねがい不動尊がありました。
本当に大きくて顔が迫力のある立派な不動尊像でした。
その後そばの富岡八幡宮に。
八幡宮にあるイノシシの絵は迫力があり立派でしたので調べると、
アーティストのGOMA(ゴマ)さんが2018年大晦日の午後に巨大絵馬に来年の干支イノシシを描いたそうです。
こんなに細かい描写の絵を元旦までに描いたのにびっくりです。
八幡宮の奥に古い感じの横綱力士碑がありました。
力士の像は建立の中心となった陣幕久五郎で安政四年正月場所における取り組みの姿だそうです。
右橋の写真の丸い石には69連勝した双葉山、53連勝した千代の富士等5人の横綱の名前が載っていました。
白鳳は63連勝しているけど、まだ現役だからか?刻まれていませんでした。
深川めしはアサリ等の貝類とネギや野菜の煮込んだ汁をご飯に掛けたものだそうです。
門前仲町駅そばの店で深川蒸籠を食べました。
アサリが一杯乗っていました。夫はアナゴ蒸籠でやはりアナゴが一杯乗っていて満足なランチでした。
次に門前仲町から大江戸線で一駅の清澄白河駅で降りて周りを少し歩きました。
少し歩くと田川水泡さんの、のらくろロードがあってのらくろのおせんべいを買いました。
昔の漫画で、私も絵を知っているぐらいですね。
小名木川の「たかばし」から小名木川水門と桜が見え、川の反対側はきれいな空
今日は良い散歩日和で知らない街を地図を片手に歩いて、良い景色に出会うとたくさん写真を撮ってしまいます。
次に清澄庭園に入りました。
池の端に何か所か石が飛び飛びに置いてあり、その上に立つと広々とした池の眺めがさらに楽しめます。
関東大震災の時深川では火災の被害が大く、4千本の広葉樹、針葉樹に囲まれいたこの庭が近隣住民の避難場所となり2万人の命が救われたそうです。
孫の発表会の時間が迫って来たので慌てて見て、会場に向かいました。
帰りはみんなでイタリア料理の居酒屋に入り、普段私が作らないような料理が出て、孫たちと楽しく過ごせました。