座骨神経痛で毎日少しづつ歩くと良いと言われて、車で近場の桜巡りをしています。
痛いけど桜を見ていると痛さ忘れて、いつの間にか写真を撮りたくて桜の傍に行っています。
3月25日は自然がそのまま残っている東山ふれあい樹林にゆきました。
何時も桜の時期に見るあやめも、桜に合わせて早めに咲いています。
「温暖化」うれしく無い言葉です。孫達が私みたいに爺婆になる頃の桜はあるのでしょうか?
3月27日に中の宮左馬神社へ行きました。この神社の中で咲く 桜は風情があって好きです。
行ってビックリな事に、鳥居の辺りに咲く桜が、ピンクの桜が無くてソメイヨシノだけす。
ピンクの桜はとっくに散っていました。さらにこの神社横に大きな白の大島桜があります。
満開の時の美しさが本当に良いのですが、少し遅く行ったので葉が出てます。
この桜を知っている人が来ては皆ちょっとがかりして帰ります。
2022年2023年
帰り泉小次郎滝前不動尊に帰り寄りました。御堂の中には不動明王が納められています。
不動尊の左右には「男瀧(おたき)」「女瀧(めたき)」があり、土地の人々はこの付近を「瀧の前」と呼んでいます。
駅傍なので両側滝の上まで家が段々に建っています。
両側に滝は?
水が落ちているようには見えませんが、家が建ったので水路が変わったのでしょうね。
濃い紫のすみれが鳥居の辺りに沢山自生しています。きれい。
次の日28日に自転車で、滝前不動のそばの泉中央公園に行きました。
公園一帯が泉小次郎という鎌倉時代の武士の館の跡だったそう。
階段を下りると池があり、泉小次郎が馬を洗ったそうです。
一年中湧水が枯れた事が無くて、干ばつになるとこの土地の人々が雨乞いの願いを掛けてきたそうです。
公園の半分が桜と遊び場、道路側の端に素敵な 花壇です。道路側が芝桜になってきれいです。
あと半分が木が茂った。中で遊び場も