・物事には限度、バランス・調和、将来展望が必要、殊に、国家財政について言えると思っている。
・現在の財政難、収支不均衡、将来展望から健全化の必要性を否定する人はいないだろう。
・政府、財務省、日銀で財政健全化を無視したMMT理論を肯定する者もいない。
・結果的にMMT理論的になっているようだが、実験場などは論外極まりない。
・コロナ禍終息の目途の立たない中、更に、国債の累増、不均衡化が進んでいる。
・今後、次なるコロナや地震等の大災害の可能性と、その際の財政対応は・・・。
・国民、民間企業の預金→銀行、郵貯→自国建通貨での国債発行で懸念なし。日本の国際信用力も高いというが、結局これまでの国民、民間企業の蓄積を担保とする対応である。そうせざるを得ない状況なのであろう。それにしても限度がある。物事には、想定外にも対応できる幅が必要である。
・インフレ、円安になれば国民生活、経済は大混乱、国債以上に上記現金・預金残高は目減りする。それこそスタグフレーション懸念
・国債発行を家計内での父ちゃんの母ちゃんからの借入に例えた人がいるが、父ちゃんが病気やケガをしたり、期待に背いたりしたらどうするのだろうか、子供たちの将来はどうなるのだろうか。国には保険はない。
・いい顔ばかりは続かない。病気は当面の対応に加え、みんなの支えで治癒に向けた治療が必要。
- 観脚下
「十勝の活性化を考える会」ブログ読者M