Antのささやき

好奇心・くいしん坊おばちゃんが行くわよ~

台北 2018年7月25日①

2018-07-30 20:58:46 | 日記

台北滞在21日目

 

翌日の高雄行きに備えてお土産など買いに行きました

出かけた先は天母です

ここは駐在者も多く住みインターナショナルスクールもあるなど

街自体が高級感溢れてます

 

そんな中でまず訪れたのは

以前本藤先生に連れてって下さった士東市場です

ここなら新鮮なうえに包装も綺麗と思いました

 

モデル市場としての機能も果たす士東市場は同行の娘も驚くばかり

まるでマルシェのようです

 

お目当ての品を買ったら2Fの飲食街でランチをとります

真ん中に服や雑貨を扱う個別の店を挟んで端と端に分かれてあります

ここは至ってよく見る市場内の飲食エリアです

何度か行ったり来たり 娘は肉と野菜を好きに取りそれを持ち帰りにして

別の所で一緒に食べよう~という事で選んでました

(ピーク時を過ぎたので可能でした)

 

私はやはり気になった店で なんかとっても素敵な空間

ショーケース的なところにはグリルした野菜等が置かれ

イートインのテーブルにも花など飾ってあったり・・・

水だってフルーツやハーブが入ってます

すでに他の人が食べている料理と同じものと

ジャガイモ エリンギ マッシュルーム ズッキーニ インゲン トマト ベビーコーン 白アスパラ たけのこ にんにく 厚揚げ

パンは人気店のを仕入れているそうで盛り合わせにして貰いました

1品1品がとても凝ってます~

ソースだってそれぞれに工夫されたものがかかってます

パンはオーブンで温められて提供されました

もちろんお弁当と比べると何倍もしますがこれ市場の上の店ですよ!

レストランを経営しているのかと思ったら違いここだけの話にも驚き

なんか素敵な食事をしました

 

まだ市場の中や周辺を歩き 寄ったのは以前は公館の店のデザート屋

これはこちらの会社にお勤めのHさんの推薦の店

なんとこの士東市場の近くにもあったのです

 

一人一皿食べれるよね~で人気の芋団子入りとオーギョチーを

凄いと思いませんか?冰の上にぎっしりのタピオカ

公館の店は臭豆腐の店とつながっているのですが

ここは室内の涼しい所で

 

さて大満足の後の話は②でどうぞ


台北 2018年7月24日②

2018-07-30 06:29:43 | 日記

余裕持った予約は開店から1時間後

すでにほとんどの席が埋まってます 中山にある焼鳥酉志

ここは友人に紹介されたお店です

台北最後の夜

お世話になっているおじさんと引越しの手伝いで駆けつける主人と

一緒に夕食を取る店をこちらに選んだのでまずは食べに来ました

夜の飲食店が立ち並ぶ路地

日本家屋の造りは外見から高級感が出ています

 

用意されたカウンターは焼き場が見れて

ずらりと並んだアルコールが

 

さて娘と2人でこの様な席は初めてです もうお酒が飲める年齢ですし

何を注文しましょう

 

まず運ばれた水菜ジャコのサラダをつまみながら

乾杯はレモンハイ梅酒のソーダ割です

 

大将が一人で焼いているので時間はかかるのは仕方がありません

串の注文と共に時間のかかる炊きこみご飯も注文しました

 

串が運ばれだしました

まずはねぎ間もも

 

 

ぼんじり白子

焼鳥屋で白子を食べるのは初めてですがこれがとろけるおいしさ

次回も絶対取ります

 

途中にじゃが明太自家製厚揚げ

 

皮せんべいも運ばれました

 

串はこれで最後です ナンコツ

 

炊きこみご飯も炊けました

鶏もたっぷりの味がしみこんだご飯は充分2人前あります

 

同時の鶏の出汁がたっぷりのスープも出されました

 

串はどれも美味しく(お料理もです)

これなら案内差し上げても満足いただけると思います

すぐに予約を取りました

 

帰りは近くの青果店で果物を買いました

これはアップルバナナと書いてありますね

 

でも皆が手に取っているまだ若いバナナ芒果を2種類買いました

ともかく安いんです

 


台北 2018年7月24日①

2018-07-30 05:50:51 | 日記

台北滞在20日目

 

滞在中実行第2弾の日 当日ですが予約も取れてホッと安心

では第3弾の実行 迪化街に出かけます

 

早目の昼食は迪化街に向かう途中で(歩いて行けます) 

野菜メインのおかずをバイキング形式で取ります

持ち帰りの弁当箱か紙製の皿を(イートイン)取り

トングを持ち好きに取ります

かつて他の店で入ったことがありますが自由に選べはずれがありません

会計の前に汁物とご飯を取り会計です

ここはgを計らないんだ~と思い帰ってから娘に聞くと

料理の品数の様で通りでてんこ盛りの人もいたわけです

私のはこちらで 色々と選んだので価格的には↑ですが

500円もしないです

肉だんご レバー炒め 人参と卵の炒め物 きのこ しなちく

わかめの酢の物 クラゲ 青菜(シャキシャキ) エリンギ

 

そして汁物が3種類ありました

味噌汁・・どんな味噌かわからないな?

鶏のスープ・・ちょっとぶつ切りの鶏足で香辛料が・・(でも人気)

豆の・・これにしてみるか

ま!間違えた~ これは緑豆のお汁粉でした(甘いです)

次回の予習になりましたね

 

エネルギーたっぷりで迪化街まで後半の道のりを歩きます

 

画像にあるように空が随分怪しくなりました

悪いことに傘を持ってきてません!

目的のハイビスカスを買ってドライフルーツミックスも買い

ポストカードも買ったころには土砂降り

ポストカード屋さんが傘を下さったので娘の待ち合わせ場所に

 

まだ雨が強めなので雨宿りを兼ねて住まい近くのCafe

ここ目の前の公園も眺められゆったりとしてドリンクも美味しかった

雨も止み一旦荷物を置いて予約の時間を部屋で調整です

 

そのお出かけの話は②でどうぞ


台北 2018年7月23日

2018-07-29 13:54:27 | 日記

台北滞在19日目

 

噂に聞いてはいたけどなかなか予定が立てられません

実行の週~として第1弾です

まずは週明け出勤されたHさんの事務所へ

 

そしてランチの予約の時間まで調べものに台北ナビ

 

ランチの予約に時間になりました

予約はREGENT TAIPEIROBIN'S GRILL

Hさんも大好きなROBINs

 

特にランチのサラダーバは見事よ~の言葉通り

入口近くのバーのラインナップは素晴らしかった

 

 

さてメインはどうしましょうか?

(私には日本語メニューが渡されました・・そうよね~)

 

 

 

 

焼き方を含めて注文したところでサラダを含めた前菜を取りに行きます 一通りなんて言ってたら凄いことになりますから控えてね・・・笑

 

スープを用意してい良いですか?の言葉に

娘はフレンチオニオンスープ グラタン仕立て

私はロブスタービスク 

 

熱々のガーリックトーストも運ばれました

 

同様にお肉(にしました)の用意を再び聞かれましたら

ナイフを選びように持ってこられました 重さが関係の様です

軽いのと真ん中のにしました

 

お肉到着です 二人とも焼き加減はレアに近いミデアムで

娘はサーロインステーキ 8oz

私は少し脂身のあるリブアイステーキ 8oz

 

もう美味しくて笑いが止まりません

 

”硬いので”の言葉を添えて温めらえたバケットも一緒に

 

大変美味しいお肉でした

 

そして引き続き(これは別腹ですね)デザート

 

たっぷりと時間をかけて優雅なランチタイムでした

ランチと言えども正直そんなに度々はこれませんが(1人なら)

台北に来た際にはぜひ組み込みたいレストランです

ちなみにここは娘が払ってくれました!

 

この後は娘は引越しの準備に

私はREGENTすぐそばのマッサージ 君の元気

当然施術中はぐっすりと眠ってしまいました

 

部屋に戻るともう一人大の字になって寝ている者が!

施術後だけにつられて寝てしまい・・・

しまった~と起きて夜中過ぎまで引越し用意をしてました

 

もちろん夜食はお茶とクッキーで終わりました


台北 2018年7月22日③

2018-07-29 12:02:36 | 日記

娘との待ち合わせはMRT忠孝復興微風廣場

引越し先の事前の用意の荷物の買い物です

まずは夕食にしました 

微風内の大阪で営業のカレー屋 Izamiへ 暑いときはカレーですね

 

 

娘はオム乗せビーフカレー

私はカレーうどん こちらオム(プレーンオムレツ)が売りの様で

カレーうどんは別にして貰いました

あまりスパイス感がなくうどんは冷凍麺感がありましたが美味しく

ライスを貰い最後はスープに混ぜて即席?特製カレーリゾット

 

この後 微風廣場紀伊国屋で本を読んだり ユニクロで服を見たり

そして気になるCafeに立ち寄ります

私が紀伊国屋に行った際いつも良い香りに誘われたいたCafe

カレーもそろそろ消化されたでしょう?大満足でした

 

さあこれだけエネルギーを蓄えましたので

日本のTVでも紹介されたとお友達のYさんからも知らせが入った

大潤発 RT-MAREで買い物

 

そして両肩がふさがっていたのにも関わらず

住まいの駅に西瓜トラックが来ていたので他の果物は断念して

西瓜のみをカットしてまた引きずるようにして帰りました


クリックお願いします

クリックお願いします

レシピブログに参加中