昨日はここ最近のなかで一番の快晴!、緑の葉のバックにぱっちり青空!、、気持ちが良いですね~。
こんな日に限って海はお休み・・、一昨日までいたゲストの方が帰る日が一番天気が良いなんてー、、。(>_<)
11日から4日間ダイビングで海に出ていましたよ。
この時期でも潜りに来てくださるリピーターのゲスト様に感謝です!
まずは11日、地元ダイバーのMieさんとマンツーマンダイブ!!
じっくり一眼レフカメラで水中マクロ撮影です。(^_^)v

マツバギンポ。 (写真提供:Mieさん)
地味だけど可愛い~!! 3本目に入った汽水域のポイントにて。
1本目はちょこっと深場へ行ってみましたよ。

スミレナガハナダイの超ちびっ子! (写真提供:Mieさん)
すぐそばにはフチドリハナダイ幼魚やアカボシハナゴイが居ましたよ。

ヤノウキホシハゼ。
近くにモエギハゼを発見! でも撮ってもらうまえに引っ込んでしまいました。。
今まで見たなかで一番浅い水深に居ましたよ。

レモンスズメダイ。 (写真提供:Mieさん)

ニチリンダテハゼ。 (写真提供:Mieさん)

オヨギイソハゼ。 (写真提供:Mieさん)
2本目はドロップのポイントにて、、

オレンジ色のバルタンシャコ。 (写真提供:Mieさん)
久々に見たなぁ。

ハタタテシノビハゼ。 (写真提供:Mieさん)

ヤマブキハゼ。 (写真提供:Mieさん)

オオシライトゴカイ。 (写真提供:Mieさん)

ヒメダテハゼ。 (写真提供:Mieさん)

極小の、、コペポーダ。。 (写真提供:Mieさん)
3本目の汽水域にて、、、

タツノイトコ。 (写真提供:Mieさん)

ナガレモエビ。 (写真提供:Mieさん)

ギンガハゼの黄色い子。 (写真提供:Mieさん)

シノビハゼ属の1種。 (写真提供:Mieさん)

ギンガハゼ。 (写真提供:Mieさん)
寒いけど、水中ではそれを忘れるくらい水中写真を楽しめますよー。☆
こうへい
こんな日に限って海はお休み・・、一昨日までいたゲストの方が帰る日が一番天気が良いなんてー、、。(>_<)
11日から4日間ダイビングで海に出ていましたよ。
この時期でも潜りに来てくださるリピーターのゲスト様に感謝です!
まずは11日、地元ダイバーのMieさんとマンツーマンダイブ!!
じっくり一眼レフカメラで水中マクロ撮影です。(^_^)v

マツバギンポ。 (写真提供:Mieさん)
地味だけど可愛い~!! 3本目に入った汽水域のポイントにて。
1本目はちょこっと深場へ行ってみましたよ。

スミレナガハナダイの超ちびっ子! (写真提供:Mieさん)
すぐそばにはフチドリハナダイ幼魚やアカボシハナゴイが居ましたよ。

ヤノウキホシハゼ。
近くにモエギハゼを発見! でも撮ってもらうまえに引っ込んでしまいました。。
今まで見たなかで一番浅い水深に居ましたよ。

レモンスズメダイ。 (写真提供:Mieさん)

ニチリンダテハゼ。 (写真提供:Mieさん)

オヨギイソハゼ。 (写真提供:Mieさん)
2本目はドロップのポイントにて、、

オレンジ色のバルタンシャコ。 (写真提供:Mieさん)
久々に見たなぁ。

ハタタテシノビハゼ。 (写真提供:Mieさん)

ヤマブキハゼ。 (写真提供:Mieさん)

オオシライトゴカイ。 (写真提供:Mieさん)

ヒメダテハゼ。 (写真提供:Mieさん)

極小の、、コペポーダ。。 (写真提供:Mieさん)
3本目の汽水域にて、、、

タツノイトコ。 (写真提供:Mieさん)

ナガレモエビ。 (写真提供:Mieさん)

ギンガハゼの黄色い子。 (写真提供:Mieさん)

シノビハゼ属の1種。 (写真提供:Mieさん)

ギンガハゼ。 (写真提供:Mieさん)
寒いけど、水中ではそれを忘れるくらい水中写真を楽しめますよー。☆
こうへい