はいさい! トネリコのこうへいです。
いろいろと多忙につき、ひと月に1回のペースでしか更新出来ていません、、トネリコ日記です。
※比較的オンタイムの海情報は、トネリコのfacebookページでアップしていますので、
よかったらそちらもご覧ください!
https://www.facebook.com/iriomotedivingseavicetoneriko
海のガイドは一生懸命やっています!
島の西側エリアをメインに、じっくりのんびりスタイルでご案内中です。
じっくりのんびり過ぎてイライラさせてしまったらごめんなさい。。
現在の天候は雨!、、、 なにやらもう梅雨入りしそうな勢いです。。
気温は27℃、 肝心の水温は27℃近くありますよ。
例年に比べても温かいですし、季節の変わり目が早くて、、海の中も慌ただしく活気に溢れていますよ。
いろいろな魚や生き物が繁殖行動したり、様々な卵を目にします。👀
はい、 今回はまだ水が冷たかった3月の海を振り返りです、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/74/190ea7f3d1834e3f8eb25cb1a036a721.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
芽生えの季節、、
水温が低いこの時期がカエデコケムシの色が一番綺麗で茂っている印象でした。
お写真は、ちょうど1年ぶりに潜りに来てくれたゲストのたんたんたぬきさんからいただきましたよ。
最近お気に入りの場所で、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/57/2bbbc84eb2fb1791228a917930e0a806.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
ツキホシカクレエビ。
たくさん居ます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b8/c831de3d597285e03ff6a62db33540d8.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
スベスベオトヒメエビ。
ゲスト様お初の子でしたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/75/e6612e3a7f4c6cba77539d2e27ad6800.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
オドリハゼとブドウテッポウエビ。
ナイスショット!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/38/ddc21a407fdd7116c68f70d0f3df41bb.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
アカテンコバンハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c1/4cd759f9c05233fbcf10aa412055f980.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
ガラスハゼ属の1種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/be/825d4ffd46928de7e7485ac6f55db12a.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
エリホシベニハゼ。
ビシっときめますね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b6/0bcd34678f5832b8c121d2b410e28dbd.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
ギンガハゼの子ども。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4e/96052fc321b08136e1db0e8e20c0f1ec.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
ベニヒレイトヒキベラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/67/51c8220c34f9ef816ff0542ba4fc73b9.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
ホムラダマシ。(ハゼ科の1種‐14)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e8/5ecd084da9ec537117c87bbcdbcc47e9.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
イソギンチャクモエビ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3c/b315cccfc42e30c59d82fa7ed6e9d937.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
ハモポントニア・コラリコーラ。(ヒメイソギンチャクエビ属の1種)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/da/3563e0acc477312c73b62f5cca60bd43.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cd/c11f592f12c83a46d529deb585b71bd4.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
クマノミの卵!、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/87/efac19965339a1a83d1dc2c92cd40fe7.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
ハッチアウト寸前でしたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/48/81350b24216c3366bf35e1c5d51d1d0d.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
キマダラウミコチョウ属の1種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/78/c14dbfd2bdfc164c09de895d496ceadf.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
フィコカリス・シムランス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/55/debca7f756ef2ca584e68ad2c8c0c008.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
良いですね~~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/01/f711ab7b208d8df23d1bb8a6a47fe868.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
ヒラミルミドリガイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/95/87747c124c760c90c2801ac42ede5399.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
ヒゲモジャハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e8/e7514013e119700ca9c3a8b0834bec81.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
ニシキフウライウオのちびっ子!
以上、3月後半の海、、マクロな思い出でした!!
ご一緒した皆さま、ありがとうございました。
またお待ちしていますね。☆
こうへい
いろいろと多忙につき、ひと月に1回のペースでしか更新出来ていません、、トネリコ日記です。
※比較的オンタイムの海情報は、トネリコのfacebookページでアップしていますので、
よかったらそちらもご覧ください!
https://www.facebook.com/iriomotedivingseavicetoneriko
海のガイドは一生懸命やっています!
島の西側エリアをメインに、じっくりのんびりスタイルでご案内中です。
じっくりのんびり過ぎてイライラさせてしまったらごめんなさい。。
現在の天候は雨!、、、 なにやらもう梅雨入りしそうな勢いです。。
気温は27℃、 肝心の水温は27℃近くありますよ。
例年に比べても温かいですし、季節の変わり目が早くて、、海の中も慌ただしく活気に溢れていますよ。
いろいろな魚や生き物が繁殖行動したり、様々な卵を目にします。👀
はい、 今回はまだ水が冷たかった3月の海を振り返りです、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/74/190ea7f3d1834e3f8eb25cb1a036a721.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
芽生えの季節、、
水温が低いこの時期がカエデコケムシの色が一番綺麗で茂っている印象でした。
お写真は、ちょうど1年ぶりに潜りに来てくれたゲストのたんたんたぬきさんからいただきましたよ。
最近お気に入りの場所で、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/57/2bbbc84eb2fb1791228a917930e0a806.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
ツキホシカクレエビ。
たくさん居ます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b8/c831de3d597285e03ff6a62db33540d8.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
スベスベオトヒメエビ。
ゲスト様お初の子でしたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/75/e6612e3a7f4c6cba77539d2e27ad6800.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
オドリハゼとブドウテッポウエビ。
ナイスショット!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/38/ddc21a407fdd7116c68f70d0f3df41bb.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
アカテンコバンハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c1/4cd759f9c05233fbcf10aa412055f980.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
ガラスハゼ属の1種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/be/825d4ffd46928de7e7485ac6f55db12a.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
エリホシベニハゼ。
ビシっときめますね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b6/0bcd34678f5832b8c121d2b410e28dbd.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
ギンガハゼの子ども。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4e/96052fc321b08136e1db0e8e20c0f1ec.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
ベニヒレイトヒキベラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/67/51c8220c34f9ef816ff0542ba4fc73b9.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
ホムラダマシ。(ハゼ科の1種‐14)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e8/5ecd084da9ec537117c87bbcdbcc47e9.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
イソギンチャクモエビ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3c/b315cccfc42e30c59d82fa7ed6e9d937.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
ハモポントニア・コラリコーラ。(ヒメイソギンチャクエビ属の1種)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/da/3563e0acc477312c73b62f5cca60bd43.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cd/c11f592f12c83a46d529deb585b71bd4.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
クマノミの卵!、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/87/efac19965339a1a83d1dc2c92cd40fe7.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
ハッチアウト寸前でしたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/48/81350b24216c3366bf35e1c5d51d1d0d.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
キマダラウミコチョウ属の1種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/78/c14dbfd2bdfc164c09de895d496ceadf.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
フィコカリス・シムランス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/55/debca7f756ef2ca584e68ad2c8c0c008.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
良いですね~~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/01/f711ab7b208d8df23d1bb8a6a47fe868.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
ヒラミルミドリガイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/95/87747c124c760c90c2801ac42ede5399.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
ヒゲモジャハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e8/e7514013e119700ca9c3a8b0834bec81.jpg)
(写真提供:たんたんたぬきさん)
ニシキフウライウオのちびっ子!
以上、3月後半の海、、マクロな思い出でした!!
ご一緒した皆さま、ありがとうございました。
またお待ちしていますね。☆
こうへい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます