トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

オヤジさんの様子 / キーボードを買った

2011年06月12日 22時33分06秒 | 音楽

6月12日(月)
メリダに乗ってオヤジさんの病院へ。ハンディ扇風機の充電テストをしながら。
13:36 病院到着 曇りだが坂を上ってくると暑い。早速充電したハンディ扇風機を回す。
結構音がうるさい。その割には羽が小さいので風が広がって届かない。
置いてある団扇(うちわ)を使う。手は動かすようだが、やはり団扇の方が風が良く来る。
持って行った寝巻を棚に入れる。おかあがパジャマを持って帰ってきたので下の扉はからっぽ。

オヤジさんは寝ている。点滴2種(生食 注100ml×2本、ハイカリックRF500ml
) 
排尿850ml 胃液100cc(透明) アイスノンをしている。
おでこに手をあてるが、熱は無いようだ。右目を少し開けて閉じた。人が来たことはわかったと思う。
でも誰なのかは分からないようだ。小さな声で「ウーウー」と言うが言葉にならない。

「ヘークション!」左ひざを立てた。
右手のミトンを外してみる。
「歯が痛い」 「・・・くれぇ」聞きとれず。
たんが出るのかゴホッとする。ベッドの頭のコンソールにバキュームの瓶(びん)がついていた。

14:20 おむつ交換で廊下で待機する。
オヤジさんの声は聞こえてこない。

14:24 看護師さん点滴チェック。

ゴホッ・・・せきとくしゃみが一緒になったようなせき払いをする。
今まではたんは出なかったのだが。

14:45 ミトンをはめて退室する。
今日は洗濯物はなし。
----------------------------------------------------------------------------------
帰りにおかあから聞いた厚木公園近くのリサイクルショップへ。
飾ってあるのはハンドバックのようなものばかりだったが、キーボード(電子ピアノ)が無いか聞いたら、奥から出してきた。
パネルを見るとデモ曲も含めてみんな英語表示でわかりにくい。日本の歌は入っていない。
「英語でわかりにくいなぁ。日本の曲も無いし」と言ったら、「もう1台あります」と出してきた。
こちらもカシオだ。鍵盤はすべて音が出る。光ナビ付きだ。
日本語表示で、日本のデモ曲も入っている。
汚れているけどこちらの方がいいなあ。
どちらも12・3年前に製造されたものだった。ACアダプターと取説もついている。
「5000円なら買うよ」と言ったら、「それでいいですよ」とのこと。
メリダにくくりつけて押し歩きで帰ってきた。


今までメリダで運んだものでは一番大きい。



カシオCTK-660L ネットで調べたら12年前に定価5万円のキーボードだった。
5000円と言うのはネットオークションで見ると、平均価格よりは少し安いようだ。やった。
汚れは拭いたらきれいに落ちた。特に不具合はなく、添付の説明用ビデオも未開封だった。

ピアノを習うには自分のキーボードを持っていかなければならない。
家にある電子ピアノは大きくて重いので持ちだせない。
わざわざ新しく買うのもなぁと、習いに行くつもりはなかったのだが中古品が手に入ってしまった。さて。


メリダに充電端子取り付け

2011年06月12日 11時26分44秒 | 工作

 

月11日(土)
さて先日100円ショップで買ってきた「ハンディ扇風機」は単三乾電池仕様だが、ニッケル水素充電池で使うことにする。
しかも充電はメリダでの走行充電。
まさに究極のエコ&エコ(エコロジー&エコノミー)。
そして地球とトンサンはニコニコ。(@^ω^@)

走行充電するためにフロントメーターBOXに充電用の端子を取り付ける。


スイッチの下の黒いのがそれだ。



BOXを下から見たところ  充電用プラグがうまく入るように穴位置を合わせる。



「ハンディ扇風機」に充電用プラグを取り付ける。



メリダとの接続テスト。
予備のスイッチを入れると「ハンディ扇風機」に入っている充電池の電圧は3V以下を指している。
1.2Vの充電池2本を直列接続なので、だいたいこんなもんだろう。



走行しながら充電するときは、携帯電話用のホルダーの中に入れる。
そして万一抜け出しても落ちないように、ひもをカメラ取付アングルに引っ掛けておく。
なにしろ走行中に落ちないようにしておくことが大切だ。


そしてメリダ電装品の回路図はこうなった。



ついでに携帯電話用充電器も、この端子から電源を取れるように端子を変えておこう。

従来のコネクタを電源用プラグに変えた。


メリダで使っているライト類(ジェントス閃・ウインカー・リヤ点滅ライト・ポジションランプ・ブレーキランプなど)はすべて充電仕様だが、それでもまだ発電能力があるので携帯電話も充電できるようにした。
でもトンサンは携帯電話を持っていないので、ハンディ扇風機を充電できるようにした。
それでもまだ充電能力はあるようだ。
ハンディ扇風機や携帯充電器にニッケル水素充電池を入れて、電気カミソリの充電池も充電するようにしよう。

現在は電気カミソリの充電池の充電は、ACコンセントに充電器をさして行っている。

これからはニッケル水素充電池はメリダで走行充電しよう。