トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

ブログの投稿ができなかったのは、三菱UFJニコスのサイトのURLが引っ掛かっていたためだった。

2016年05月06日 16時21分11秒 | パソコン

5月6日(金) 曇り

先ほどブログの投稿ができなかった原因は、「三菱UFJニコス」のサイトのURLが入っていたためだった。
 
テストしてみたら・・・


 「本文に不正な書式が含まれています。」のあとに[〇〇〇]と出ていた。

このサイトの画面は、



という内容で、この画面の中でIDやパスワードを入力するところは無い。問題ないのだが。

また、URL をドメインまで削って見てみると、


 
三菱UFJニコス」のサイトに間違いはない。
なのになぜブロックされるのだろうか?

1. gooブログの担当者が 三菱UFJニコス」が嫌いだからブロックしている。
2. 単に担当者が、このURLはブロックすべきと間違えている。
3. 過去に何か問題があったか?

これとは関係ないよね?



詳しくはこちら。

三菱UFJニコス、同社への不正アクセスの手口をOpenSSL/Heartbleed脆弱性の悪用と特定


ネットはどこまで信用できるか?

2016年05月06日 15時26分28秒 | パソコン

5月6日(金) 曇り

毎日行っているクリック募金のほかに、 随時行うクラウドファンディングの募金をふたつ行った。(
READY FOR、JAPANGIVING)
そして今度で3つ目のネットでの募金。 (Avaaz)




これらの募金を行うには、トンサンはクレジットを使っている。
寄付する金額が300円だからと安心してはいけない。
Amazonなどもクレジットからの支払いだ。
とても手軽でいいのだが、気軽と言うわけにはいかない。
偽サイトのIDやパスワードを抜き取るフィッシングサイトであるかもしれないからだ。 

【恐怖】Amazonのフィッシングサイトが登場→見分け方が無理ゲーと話題に


トンサンはIDやパスワードの入力画面では、必ず鍵マーク付きであることや、URLがそのサイトのものか文字列を確認している。
が、そのほかに、画面の何もないところを右クリックして調べる方法もあるようだ。


トンサンのVistaとグーグルクロームでは「証明書」と言うのは無く、「Security」を見ればこのように表示される。


トンサンのブログを見てみると・・・


こういう状態。


また、ログイン時には鍵マーク付のURLが表示されるが、中へ入ると鍵マークの無くなるサイトは多い。
たとえば・・・



「ぷりんと楽譜」はこのページにはセキュリティをかけていないので、URLは正しいか、自分がログインした画面か確かめて「ポチッ」としている。


ということで、ネットで決済は手軽だが、気軽ではない。

参考になるサイト


おまけ・・・投稿しようとしたら・・・「本文に不正な書式が含まれています。」となって、投稿できない。 (;ω;) 



どうしたらいい? 不正な書式はどこだ?
とりあえず文字列のアルファベットをカタカナにしてみようか。

いや、リンク先のURLが引っ掛かっているのかもしれない。
リンク先のURLを削除し、画像で載せてみよう。

リンク先には飛ばないので、検索サイトで文字を打って調べてください。




これで投稿できれば、このURLが引っ掛かっていたことになる。

やっぱりここのURLだった。
 


座間と相模原の大凧(おおだこ)上げと、高田橋のこいのぼりを見に。2/2

2016年05月06日 00時00分01秒 | ポタ&買物

5月5日(木) 晴れ

座間と相模原の大凧(おおだこ)上げと、高田橋のこいのぼりを見に。1/2の続き。




さあ、三段の滝の坂を上り、 県道46号に出よう。


フロントギヤを変えて上がってきたので楽だった。
振り向くと「相 模 川 大 凧 ま つ り」の看板が出ていた。 



スリーエフでパンとアイスを買う。今日はいつもの「もなか」ではなく、「あいす まんじゅう」とかいうのにしてみた。 
小豆(あずき)がおいしそうだったので。



こんな形の棒アイスだった。ちょっと想定外。小豆はおいしかったが、ちょっと食べにくい。
まだ11時過ぎだったが、フェンスの土台に腰掛けられたので、ここでパンも食べていこう。
カァ!」 『あっ、電柱の上のカラスがねらっている。』立ち上がって追い払った。


そのまま県道46号を北上したが、今地図を見てみると、相模川からは大分離れてしまっている。
途中で国道129号を走り、県道54号で厚木方面に向かった。
ところが54号が大渋滞。延々と車の列が続く。



相模川の向こう岸が見えるところまで来た。向こうの道も大渋滞だ。みんな高田橋に向かっている。



自転車で来るのは大正解。何の問題も無く到着。



高田橋、厚木側から来る車で橋の上は動かない。
河川敷の駐車場もいっぱいだ。入れないんじゃないだろうか。



ここでもファミリーの間ではテントが大流行り。今日のように日差しが暑い日はいいだろうね。



最近、行政の川の使い方がうまくなったなぁと感じる。



鯉のぼりは手の届かない高い位置に取り付けられている。
我が家の子供たちが小さかった頃来た時は、小さな子供でも鯉のぼりに手が届いた。
石がごろごろして整備されていない河川敷だったが、触れられるだいご味があった。
今はそれが無いのがさびしい。
人が大勢集まるようになり、河川敷も芝や木を植えたりしてきれいになったが・・・時代が変わったんだな。(-ω-)



さて帰ろう。まだ渋滞は続いている。



あれ、上流側の歩道は通行止め? 立ち止まって見たりすると危ないからかな?


で、歩行者はみんな下流側の歩道へ。
自転車は車道を通る。でも通過した車は3台だけ。動かないのであとから来ない。


車道に止めて写真を撮る。あれ、上流側の歩道を歩いているけど・・・通行止めじゃなく一方通行か?


さて高田橋を渡ったトンサンはしばらく県道511号を走ったが、ダンプは走っていないがトラックは通る。
狭い道を走るのは嫌なので、「依知神社前」から崖下(がけした)の道を行く。(国道129号を上がっていくのが嫌だから)



あれ、ここは水道みち? そんなわけないよなあ・・・ここを通ってはいないはずだし。



遠くからチューリップに見えたので、来てみたらポピーだった。



圏央道をくぐって田んぼ道に出ようかと思ったが、この坂を上ると何か見えるかもしれないと上ってきた。



この上はさらに坂がきつくなるようだが、さてどうしようか?


フロントギヤを変えて上ろう。


圏央道と山際川が見えた。


この先の道はさらにきつい坂だった。以前メリダで上がったことがある。
さて国道129号には出ずに、東側に平行して走っている道を走る。
最後には国道129号に出るので、金田交差点を直進。
県道601で第一・第二鮎津(あいづ)橋を越えて帰宅。