トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

後輪の点滅バルブキャップが点かないようだ。

2016年05月18日 02時43分20秒 | 工作

5月18日(水)

通チャリ1号に付けている「点滅バルブキャップ」が点かないようだ。




膝の上でたたいてみる。



点くけどすぐ消える。電池が無くなってきたかな?


電圧は4.28Vもあるから電池は大丈夫だな。
2年付けっぱなしでも(昼間も光っているのに)ほとんど電圧が下がらない。


では点きが悪いのは、センサーの感度の問題か?


黒いのが振動センサー。


今年も3月に見直しをしている。

点滅バルブキャップの点滅が減った。

緑と青があるのだが、買った時から青は感度が悪かったようだ。

「点滅バルブキャップの修理」


やっぱり原因はセンサーだな。
くるたまのパパさんはセンサーをいじくったようだ。

うーむ、これだけ点くから、もう少し様子を見ようかな。


 


【手話】 今日から先生が変わった。受講メンバーも。

2016年05月18日 00時00分01秒 | 手話

5月17日(火) 雨のち曇り

今日から手話サークルの勉強会の先生(ろう者)が変わった。
今日教えてもらった人は、トンサンには初めて教えてもらうろう者の先生だった。 
手話は速いので読み取りは大変だが、わかりにくくは無い。
Bクラスには、ろう者の先生はあとほかに二人いる。 
Aクラスにもろうの先生が3人いて、さらに交代予備員のろう者の先生が二人いる。
あゆの会はろう者の先生が大勢いて、恵まれている。

トンサンにとってBクラスの学習は難しく、ついて行くのが大変だ。
そのBクラスに移ってきた人が4人。
若い人二人はすぐに上達しそうだ。
またトンサンは追い越されるな。  (*^ω^*)ポリポリ
今年は少し身を入れて勉強しようと、SさんのまねをしてNHKの「みんなの手話」というテキストを買ったのだが、放送を見たのはまだ1回だけ。
録画はしてあるので、追っかけて勉強しよう。



NHKみんなの手話