トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

Windowsのアップデートをしたら、なんと6時間もかかってしまった。

2016年05月19日 10時54分02秒 | パソコン

5月19日(木) 晴れ

やはり、スマホでの充電はうまく行かず、残量が数パーセントになったので、電池パック充電器で充電する。



どのくらい充電されたか見ると、59%。

最初は69%だったが、今度は59%しか充電できなかった。
 

------------------------------------------------------------------------------

Windowsの更新を勧められるので、久しぶりにやって見たら・・・


この状態になるまで3時間。

さらにこの状態からインストール終了まで3時間。
合計6時間もかかってしまった。

この間、ブログ更新できず。
今朝の更新となってしまった。

さらにインターネットエクスプローラーを起動すると、

こんなものが出て・・・


許可しても・・・

いつまでもこの状態。


20分くらい放置していたら、インターネットエクスプローラーはやっと起動し、終了してもう一度起動すると普通に起動するようになった。

グーグルクロームはいつもどうり起動した。
うーむ、前の日の状態に戻そうかと思ったが、しないで良かった。
パソコンのソフト更新には、いつもハラハラさせられる。
 


「点滅バルブキャップ」のセンサー改造。

2016年05月19日 10時32分35秒 | 工作

5月18日(水) 晴れ

しばらく様子を見るかと思った「点滅バルブキャップ」だが、ちょっとさわってみよう。


黒い円筒の部品が、振動センサー。



スプリング(色を見ると銅のようなもので作ってあるのかな) が振動で揺れて、中に通っている心棒に当たり、スイッチとしている。



この心棒を曲げて、スプリングとの距離を狭くしてみよう。



非常に小さな部品なので、マチ針で心棒を押して曲げた。




感度が良くなり、長く点灯するようになった。
 


後輪の点滅バルブキャップが点かないようだ。

2016年05月18日 02時43分20秒 | 工作

5月18日(水)

通チャリ1号に付けている「点滅バルブキャップ」が点かないようだ。




膝の上でたたいてみる。



点くけどすぐ消える。電池が無くなってきたかな?


電圧は4.28Vもあるから電池は大丈夫だな。
2年付けっぱなしでも(昼間も光っているのに)ほとんど電圧が下がらない。


では点きが悪いのは、センサーの感度の問題か?


黒いのが振動センサー。


今年も3月に見直しをしている。

点滅バルブキャップの点滅が減った。

緑と青があるのだが、買った時から青は感度が悪かったようだ。

「点滅バルブキャップの修理」


やっぱり原因はセンサーだな。
くるたまのパパさんはセンサーをいじくったようだ。

うーむ、これだけ点くから、もう少し様子を見ようかな。


 


【手話】 今日から先生が変わった。受講メンバーも。

2016年05月18日 00時00分01秒 | 手話

5月17日(火) 雨のち曇り

今日から手話サークルの勉強会の先生(ろう者)が変わった。
今日教えてもらった人は、トンサンには初めて教えてもらうろう者の先生だった。 
手話は速いので読み取りは大変だが、わかりにくくは無い。
Bクラスには、ろう者の先生はあとほかに二人いる。 
Aクラスにもろうの先生が3人いて、さらに交代予備員のろう者の先生が二人いる。
あゆの会はろう者の先生が大勢いて、恵まれている。

トンサンにとってBクラスの学習は難しく、ついて行くのが大変だ。
そのBクラスに移ってきた人が4人。
若い人二人はすぐに上達しそうだ。
またトンサンは追い越されるな。  (*^ω^*)ポリポリ
今年は少し身を入れて勉強しようと、SさんのまねをしてNHKの「みんなの手話」というテキストを買ったのだが、放送を見たのはまだ1回だけ。
録画はしてあるので、追っかけて勉強しよう。



NHKみんなの手話


クーグルの検索結果が、「トンサンの別荘」だけになった(●ω●)!! ???

2016年05月16日 14時02分39秒 | パソコン

5月16日(月) 曇り

「ミファファミミーミファソ ラーレレー」で検索したら、 「トンサンの別荘」だけになった(●ω●)!! ???






いや、正確に言うと、最後の1件だけは別の人のブログだった。(ブログ村を除く)


 

どうしてこんな風なことになるのだろう?

ちなみに、「もしかして: ミファファミミーミファソ ラーレー」 クリックしてみると、今度は「トンサンの別荘」は1件も検索されなかった。





これもなぜなんだろう?
 


【ピアノ】 ミファファミミーミファソ ラーレレーのところの左手が覚えられない。

2016年05月16日 00時00分01秒 | 音楽

5月15日(日) 晴れ

ミファファミミーミファソ ラーレレー・ドシソ・ソファソ ファーソファミーラのところの左手「ソドミラミラミド ファレラレシレファ ミシレミソ ララソド」がいつまでたっても覚えられない。(;ω;)


両手の練習、2段目でつっかかっている。

もう3週間練習しているが、3週間目の状況がこんなだ。



たまたま間違えずに弾けた動画。何十回撮ってやっと。
(≧ω≦;)



うーむ、飛ばして先に進んだ方がいいのか?
それともとことん覚えるまで続けた方がいいのか?
右手と左手を関連付けて覚えなければ・・・


フルハーフのばら観賞会に行ってきた。2/2

2016年05月15日 16時23分10秒 | ポタ&買物

フルハーフのばら観賞会に行ってきた。1/2の続き。



 



鉢植えのバラを買っている人もだいぶいるようだ。



ローズモーティブ」を見る人が並んでいる。







香りの強いバラを集めたガーデンだ。











今日は、あゆコロちゃんは来ていないようだ。







フルハーフはトラックの車体架装メーカーだから、いろいろなボディのトラックが展示されている。


さて一通り見たので帰ろう。
帰りながらフルハーフの周囲を見てみよう。


西側・・・こちらもバラの植え込みが続く。



ここまで見に来る人も多い。



ここの通り、車道に出ると・・・大きな銀杏(いちょう)並木が続く。 北を見る。



南を見る。
秋も黄色に染まって、見ごたえがありそうだ。


帰りは土手上の住宅内の道を走り、金田交差点を直進して、いつものルートで帰宅した。11時。


フルハーフのばら観賞会に行ってきた。1/2

2016年05月15日 15時52分54秒 | ポタ&買物

5月15日(日) 晴れ

今日もバラを見に行ってきた。今日は日本フルハーフのばら観賞会。

20.95km ランドローバー(自転車にて)


あの陸橋を上り、中津川を越えていく。



陸橋の上から西をのぞくと、県道42号を延長しようと橋げたが伸びているが、国道412号までつなげる予定なのだろうか?



あれ、写らなかった。気温は18℃。
北風に向かって走ってきたが、寒かった。
寒かったので、久しぶりに時速30km以上でしばらく走った。
 
が、すぐに息切れ。長くは走れない。



国道129号に出るのは嫌なので、国道手前の畑の中の道を進むと、水道みちに出た。


途中のY字路を右へ。


どんピシャ。フルハーフの正面玄関前の信号に出た。



かなり手前から、交通整理の人が駐車場への案内をしていた。



みんな続々と来る。



正門玄関前のバラ。 あ、もうだいぶ散っている。



まだ9時35分だが、みんな出足が早いな。敷地内の駐車場はすでに満杯だ。



フルハーフ南側。



今日のスタイル。寒かった。



自転車置き場は西門へ。



何かのグッズや、飲み物、食べ物の露店が出ている。



イベント慣れしているので、ゴミも大きい容器に仕分けして。



トイレもおしゃれな案内看板だ。







ホットコーヒーが飲みたくて買ったのだが、間違えてしまった。
 (*≧ω≦*)
70円と安い。 あ、小銭はちょうど70円しかなかった。



これもバラかな?



さてじっくりと見ていこう。










 




これもバラ?












いろんな色が混ざって咲いていてきれい。







三脚を使って、本格的に撮影。



スマホで手軽に撮影。



「不明」と言う名のバラ・・・じゃなくて、本格的にばら園を作る前に生けてあったバラで、名前が分からないのだろう。













 

 

フルハーフのばら観賞会に行ってきた。2/2へ続く。



スマホの電池パック充電器が来た。

2016年05月15日 00時00分01秒 | パソコン

5月14日(土) 晴れ

アマゾンで購入した充電器が届いた。
発送がアマゾンではないので、郵送されてポストに入っていた。





1%以下になった電池パックを充電してみた。


ピンクランプ(充電中)がブルーランプ(充電完了)に変わるまでには、約3時間だった。  


スマホに装着して電池パックの残量を見ると69%だった。
取説には「満充電の少し手前で停止」と書いてあるが、8割を越えるくらい充電されるといいのだが。

これからもスマホで充電は続けるが、予備電池パックを充電しておけるので、心配は無くなった。
買って良かった。 (-ω-)ホッ
 


相模川ローズガーデンフェスティバルと緑のまつり

2016年05月14日 17時44分13秒 | 日記

5月14日(土) 晴れ

相模川ローズガーデンフェスティバルと緑のまつりを見てきた。
相模川ローズガーデンフェスティバルは「みなみ大通り」の一部を歩行者天国(初めて) にして、相模川河川敷で。
緑のまつりは、厚木中央公園と厚木公園で開催。

相模川ローズガーデンフェスティバルに行く予定だったが、厚木市のサイトを見ると、緑のまつりも同時開催。
ということで、通チャリ1号で回った。


「相模川ローズガーデン」
フェスティバルを開いても、この狭い土手道を通行止めにしないため、ドライバーはゆっくり歩く人でイライラするのではないかと気になる。
そういえば去年も、ここでは主催者の配慮が足りなくてイライラしたな。

【新党憲法9条】 献血と第2回相模川ローズガーデンフェスティバル

どうもイベント慣れしていない人が担当しているようだ。







自転車で下には降りられないし、ここに置いてもいけないので、歩行者天国へ向かう。


下の車道(県道601)に行くには道が無い。小田急ガードのところまで走り、そこから下の道へ。


歩行者は「フェスティバル」と書いてある細い道を通って、土手への階段を上がる。
車はもちろん、自転車では通れないので、相模川ローズガーデンへのアクセスが悪い。



歩行者天国を「阿波おどり」がやってきた。
相模川ローズガーデンフェスティバル」チラシ。
歩行者天国といっても、たった3時間なので、露店も出せない。
「阿波おどり」パレードのためだけの歩行者天国だ。
だけど、今まで北地区でばかり行われていたイベントをなんとか南地区でもやりたいという、強い推進者がいるのだろう。



本場からやってきた阿波おどりは、なかなか見ごたえがあった。







緑のまつり「厚木公園」会場。 さつき展示会



厚木公園」  骨董市(こっとういち
)



緑のまつり「中央公園」会場。 



「花と緑のステージ」
今年ステージは東側にあった。初めてだな、今までは西側にあった。



AKiという女性歌手が歌を歌っていた。1980年代ごろの歌のようなメロディで、なんか懐かしかった。
歌はうまかったな。



西を向くと植木の販売。



押し花教室やら、木工教室やら、テントが並ぶ。







あゆコロちゃんの絵が書いてある車も、電気自動車だそうだ。
日産にもバンやワゴン車で電気自動車があるのは知らなかった。
これは手前にあるリーフと違って、ガソリン車のセレナあたりを流用したものかな。 
(多目的商用バン「NV200バネット」をベースにしたそうだ。

 

大きな玉の上から水が滴り落ちる。これから暑い夏には、小さい子供達にはいいだろうね。



あれ、こんな標語は知らなかった。「国際平和と核兵器廃絶を求める都市宣言"あつぎ" 」
トンサンの記憶にあるのは「親孝行宣言都市 厚木」だ。
でもこの標語も、もう平成5年からなんだなぁ。



「健康の道」の全容はこれだ。結構歩きでがあるなあ・・・トンサンには無理だ。
自転車で回るのも、あちこち坂があるなぁ。



あれ、「天王大縄手(てんのうおおなわて)」と言う石標があったのか。
いつ、こういう歴史を表す石標を設置したのかなぁ。 
 


あれー、トンサンの写真が使われていた。なんだかうれしいね。 (*^ω^*)ポリポリ

2016年05月13日 13時24分53秒 | 日記

5月13日(金) 晴れ

そろそろフルハーフのばらの季節かな。イベントはいつだろう。
と、ネットで調べたら・・・・




このサイトでトンサンの写真が使われていた。
キチンと写真の出所を明らかにしてくれている。 
なんだかうれしいね。ブログを宣伝してもらって。

これは2年前の記事なんだ。

バラ・薔薇(ばら)・バラ三昧(ざんまい)・・・昨日も今日もバラづくし。


今年は 5月15日、明後日か。
明日は相模川ローズガーデンフェスティバルが開かれる。 



ここも見に行ってこよう。
また写真を使ってもらえるような、いい写真が撮りたいな。  (*^ω^*)ポリポリ
 

ギャザリーのサイトではほかにもトンサンの写真を使ってくれていた。







いろいろな手段を試みたが、スマホ充電できず。

2016年05月12日 02時31分25秒 | パソコン

5月11日(水) 雨のち曇り

おかあがWi-Fiでインターネット接続して使っていたスマホだが、今年3月くらいから充電に不具合が出ていた。

去年の3月くらいから使い出したスマホだったが・・・

スマホ やっとインターネットに接続できたが、スカイプをダウンロードできず。

充電しなくなり、今年3月に電池パックが悪いのだろうと、ネットで購入した。

au純正電池パックが届いたが・・・

電池パックは新・旧とも充電できたり、できなかったり。
こりゃあ電池パックが原因じゃないな。



現在の充電方法。充電中は赤LED点灯。


充電したり・しなかったりは、ケーブルとスマホの接触不良かもしれない。


昨日、中央の「スマートフォン用充電専用USBケーブル」108円を買って試したが、結果は変わらず。


さわっていると「カードリーダーモード」とかいうのになる。

ネットで調べるといろいろ出てくる。
SHARPのスマホは、どうもそうなるようだ。
で、そうならないようにするためには・・・

USB充電でカードリーダーモードを解消する方法

ということでコネクタのピン配置を調べると、


おかあのスマホはMicro-Bのコネクターだ。
右から数えて2番・3番がデーター線だ。
これをショートさせればいいとのことだ。


まてよ、ダイソーに「切替スイッチ付き」のケーブルがあったな。あれが2番3番をショートさせるか、オープンにさせるかしているのだろう。
ならば改造しなくても、買ってくれば良い。
と今日買ってきたのが、上の写真の左端の物。「スマートフォン用充電・通信コード(切替スイッチ付)」108円。


しかしスイッチを充電側に切り替えて、試したが結果は同じ。

症状
1. 刺した瞬間だけ充電表示がついてすぐ消える。10回くらいやっても変わらず。
2. 1の状態でまれに受電が開始されることあり、そのまま放置すると、数分後に充電が解除される。
3. 2の状態の時、USBコネクターを何度かし直すと、また充電が始まったり、始まらなかったり。
4. 3の状態で充電が再開されても、数分後にはまた充電が解除される。

今考えると上の写真の「スマートフォン用充電専用USBケーブル」も2番・3番がショートされたケーブルなのだろう。
それを確認しようとしたが、マルチメーターのリード棒がタッチできない。
なのでリード棒にマチ針を取り付けてみた。


ところが、これでもコネクターの端子にはうまく接触できなかった。
ということで確認は中止。


スマホで充電できないならば、充電器を買うしかないということでこれを注文した。



郵送費込みで1950円。


【ピアノ】 課題曲で初めて先生の指導を受ける。

2016年05月10日 00時00分01秒 | 音楽

5月9日(月) 曇りのち雨

5月に入り、グループ全体で同じ曲を練習するグループレッスンから、個人別の課題曲のレッスンが始まった。
トンサンは発表曲を初めて自分で選択した。
「瑠璃色の地球」だ。
3年前の発表会で聞いて、どうしてもこの曲を弾きたいと思った。

でもとても弾く技術が無い。
いつか弾きたいと思っていたが、時だけ過ぎて行った。
でも去年、「これは無理」と思えた跳び箱をいきなり3段積まれたような曲、「帰れソレントへ」をなんとか弾けるようにはなった。
それに勇気づけられ、「瑠璃色の地球」にチャレンジしてみることにした。
あまりのんびりしていると、歳だけとってしまうからね。 (*^ω^*)ポリポリ


楽譜はネットで購入できる。
初級からあるが、Youtubeのサンプル動画を聞くと、やはり中級のアレンジがいい。
2月に先生に見せた時、「むずかしいわよ。」と言われた。
でも、「弾けるわよ。」とも言われた。
なので2月下旬からネットの動画を参考にして練習開始。

2ヶ月半の自習の結果を先生に見てもらう。
1. トンサンが考えた運指はだいたい良さそうだ。
2. 注意を受けたのは、まずリズムをつかむこと。


この音符の長さを正しく弾く。これがこの曲の特徴だからとのこと。


トンサンは今左手の音符を覚えているところだが、いったん中止して、まず正しいリズムを身につけよう。
先生が弾いて見せてくれた。
このリズムはYoutubeのあの人と同じリズムだ。
Youtubeの音をダウンロードし、去年の時のように電子ピアノで聞けるようにした。

やったぁ、動画(.MOV)を、MP3(音楽ファイル)に変換できた。


音符を見て、頭で長さを考えるだけでは難しいので、これで耳で聞いてリズムを習得しよう。