トーネードの無職生活

無職生活で日常どのように過ごしいてるのか?
ウォーシミュレイションゲーム
日ごろ思ったことを書いていきます。

介護離職ゼロへというが

2015-09-25 07:19:05 | 日記
 介護離職ゼロを目指すとのことです。親の介護のために会社を退職せざるを得ない人をなくそうということなのかと思いますが、なかなか大変な目標を立てたものですね。

 現在でも特別養護老人ホームの入所希望待ちの人は大変に多いと聞きます。一つの特養に入居者は100~120名くらいですから、入所待ちの人達を全部特養に入所させるためには、1000個くらい特養をつくらなげばなりません。

 まあ1000個は大げさとしても、特養を建設するにはそこそれの土地が必要になりますし、運営するには職員やら調理をする会社などなどが必要になります。職員を集めるには人口もそれなりにいないと人が集まりません。ということで、特養を建てるにしても建てられるところというと、かなり限られます。

 さらにこれから10年先を見通すと、人口の中で一番のボリュームゾーンである団塊の世代がそろそろ介護される世代になってきます。しかも、少子化で働ける人は少なくなってくる。考えるだけで恐ろしいですな。

 そのうえ、職員を募集するにしても介護職の給料は低すぎて給料で人を集めることはできません。よほど介護に対する意志をもっている人は別とすると、近所だから働くのにちょうどよいとか、他に採用してくれる会社がないので介護施設に勤めますという人しかしいないと思います。

 介護施設の給料は、募集の時に示されているのが月額20万円前後ですが、これは夜勤、月に5回程度行っての手当を含めてなので、通常の会社でいう基本給はもっと低い額になります。そして、シフト勤務なので時間外というものはほとんど発生しませんし、休みも土日、年末年始の連休などありません。

 逆に考えてみると、40歳を超えて会社を退職した人が再就職をしようとすると、よほどスキルのある人を除いたらそれまでの年収の3分の2ぐらいまで下がってしまいます。さらに年齢が上がると働くとこすら見つからない状態になりますし、あっても相当に給料は安くなります。そんななかで月収20万円をかせげるというのは、とりあえずは生活を維持するだけのお金は稼ぐことができるともいえるので、中高年の就業対策ともなるかもしれません。

 ということで、介護離職ゼロを目指すといっても簡単にはいかないぜと思います。

フォルクスワーゲンがえらいことをしでかした

2015-09-24 06:58:03 | 日記
 フォルクスワーゲンの大事件。ネットやテレビのニュースで知りましたが、検査の時に基準を下回るようにソフトを組み込んでいたというのは、いち社員がねつ造したとか改ざんしたとかよりも、会社自体が組織的に不正を行ったという感じで、ガバナンスも含めて大問題ですな。

 想像するに発売の日時は決まっていたのに、エンジンの性能が基準に達していないので、一時的に間に合わせるため不正のソフトを組み込んで発売し、エンジンの性能が出たところでソフトを入れ替えようとでもしたのでしょうが、結局ソフトの改造ではすまなくってそのままずるずると売ってしまったのでしようかねぇ。

 それにしてもお粗末というしかないですなぁ。ドイツのメーカーといえば技術力が高いというイメージでしたが、この事件で一気にドイツのメーカーに対する信頼度が下がってしまいました。

 ディーゼルエンジンというとトラックやダンプ、バスが黒煙をまき散らしながら走っていて、絶対体に良くないと思っていたものですが、石原さんが都知事だったときに規制をかけてから、ずいぶんとクリーンになった感じがします。

 しかし、大型車のエンジンという感じで自家用車でディーゼルを選ぶ人は少ないですね。軽油は安いですが、エンジンがガソリンエンジンと比べるとエンジンの価格が高くなるので、元を取るには運転する距離が長くないといけないとかと聞いたことがありますが、最近はどうなんでしょうね。

 それから、日本ではディーゼルは不人気ですが、ヨーロッパでは以前からクリーンなエンジンとして売れていると聞いたことがあります。日本人だと黒煙モクモクのイメージが抜けきっていないのかもしれませんな。この事件でデイーゼルのイメージがますます悪くならないように祈るのみです。

 いったいフォルクスワーゲンはこれから会社としてどうなつてしまいますかねぇ。

 

ワタミが大変なことになっている?

2015-09-23 07:25:02 | 日記
 私は新聞をとっていないので、ヤフーなどに掲載されているニュースのうち面白そうな記事を拾い読みしていますが、記事の終わりに関連する別の記事に飛ぶようになっていたりするので、その記事を読んでみたりしています。

 そんな中で居酒屋のワタミのグループの業績が大変悪化しているとのことです。ワタミというと介護施設も展開していて、有料老人ホームではワタミの介護といえばひとつのブランドになっているくらいです。私も介護施設に勤務しようとしていた頃はワタミの介護施設に応募したことがありますが、面接をした施設の責任者は非常にプライドが高そうで、慇懃無礼にあしらわれました。

 その介護事業もグループの業績悪化に伴い売却するとのことです。居酒屋のワタミといえば、ひと昔前は大いに繁盛していましたが、記事によると特化したメニューを中心にした居酒屋は業績が伸びているそうなのですが、ワタミのようななんでもありの居酒屋ははやらなくなっているとのことです。

 私も以前勤めていた会社を辞めてからは、外では飲んでいないので最近の飲み屋の様子は分からなかったのですが、それほどワタミが深刻な事態になっていると知ってビックリしました。

 私自身、30歳を超えてからは飲むところもワタミのような居酒屋ではなくて、多少価格は高くてもうまいものを出してくれる飲み屋に行っていました。特に少人数で飲みに行く時にはワタミのような居酒屋には行かなかったですね。大人数の宴会をやらなきゃいけない時とか、若くて金がないときにはワタミのような居酒屋に行きましたが。

 ということで、居酒屋チェーンは特徴がないとお客も来ない時代になっているわけなんですな。

 

コンザリクの三部作を読む

2015-09-22 07:38:38 | 日記
 コンザリクの三部作「第6軍の心臓」「スタリングラードの医師」「極限に生きる」を読みました。出版社はフジ出版社ですが絶版なので古本でしか入手できませんが、もし目に留まったらぜひお読みいただきたい本だと思います。

 コンザリクは色々な著作があるようですが、この三作は背景が独ソ戦で主人公というか中心人物が医師であること、その医師を取り巻く兵士や将校、しかもドイツ軍の兵士だけでなくソ連軍の兵士もからめながら話が進みます。

 独ソ戦について我が国で紹介されている本は、大所高所から作戦レベルについて語られた本ばかりで、ドイツ軍やソ連軍の一兵士の目線で描かれた本はほとんどありませんので、この三部作はそういう意味でノンフィクションではありませんが、末端の兵士の日常とくに極限の日常が描かれています。

 独ソ戦は、ドイツのヒトラーのナチズムとソ連のスターリンの共産主義との間の情け容赦ないイデオロギー戦争でしたので、一口には言えないような残虐な戦争であったようです。そのような背景の中、ドイツ人医師を中心人物にすることで、ナチズムに偏ることがなく客観的、ヒューマニズムともいえるような立場で物語がすすみますので、読後の受ける印象も陰鬱な感じを引きずることがないのが救いです。また、中心人物を取り巻く兵士たちが生き生きと描かれていているのですが、作者はその登場人物たちを情け容赦なく死亡させてしまったりするのでした。

 「第6軍の心臓」はスターリングラード戦まっただ中の野戦病院の医師を中心にした物語なのですが、スターリングラード戦は家一軒をめぐって殺し合う戦闘でしたが、ひょんなことでドイツ兵とソ連兵がばったりいっしょになってしまうなんてことがあります。そこでは兵士同士、煙草を吸いあって一時休戦のような場面も描かれボッとした感じを受けます。ただ、最後はドイツ軍が降伏するので、中心人物の医師も含めてドイツに戻ることができたかは不明なのです。

 「スタリングラードの医師」は戦争終了後スターリングラード近郊の捕虜収容所の医師が、最初は手術する道具もないなかで、収容所長のソ連軍将校やソ連人医師にすこしずつ信頼をされるようになり、収容所の病院をすこしづつ充実させて収容されている兵士たちの治療をおこないながら、同時にソ連人の重傷者の手術なども行なったりします。同僚のドイツ人医師がロシア人と愛し合うところなどもからめながら話は進み、中心人物の医師は第一陣で帰国できることとなったにもかかわらず、収容所の最後の一人が帰国するまで収容所にとどまることを決意したのでした。

 「極限に生きる」は中心人物となるドイツ人医師が、病原菌に対するワクチンを研究して自分の体で人体実験をしたのですが、ちょうど軍の召集と重なり、召集逃れの自傷行為とされて懲罰大隊に配属されます。犯罪者やらナチ批判などのために懲罰大隊に集められた兵士がロシア戦線に出征し、パルチザンの女性との恋愛模様もからめて、最後ソ連軍の攻撃で多くの兵士が死んで行く中、中心人物の医師は大けがをおいながらも生き延びるという話になっています。

 ということで、極限の状態の中でも理性を失わずに医師としてもくもくと役割を果たしていく態度に感銘を受けます。また、ドイツ軍兵士もソ連軍兵士も、そして日本軍兵士も末端の兵士は同じなのだなあと思うのでした。

  

私の好きな戦闘機その6

2015-09-21 07:02:57 | 日記
 アメリカでその昔は色々な航空機メーカーが多様な戦闘機を開発してアメリカ空軍にも採用されていましたが、最近ではロッキード・マーチン、ノースロップ・グラマン、ボーイングの3社に集約されてしまいました。戦闘機の開発も多大な費用と期間がかかるようになっています。

 センチュリーシリーズの時には多様な戦闘機が華々しく登場した最後といえます。センチュリーシリーズとは戦闘機を表すFの次の数字が100番台の戦闘機のことをいいます。ちょうど音速の2倍を超える戦闘機が登場し、おりからのベトナム戦争に投入された機体も多かったのでした。

 そんななかで、私が好きなのはサッドことリパブリックF-105サンダーチーフです。この機体は制空戦闘機ではなくて戦闘爆撃機で、爆撃の方が主目的で自分を守るためのミサイルももっているという機体です。ベトナム戦争では爆撃の主力として投入されて、北ヘトナムの対空ミサイルやミグとの空戦などで多くの被害を受けた機体でもあります。しかし、ミグにやられっぱなしというわれでもなく、数多くのミグを撃墜しています。

 私が好きなところは、ちよっと細かいのですが、独特な形状をした空気取り入れ口です。他に見られない形で非常に美しいのです。この頃は色々な形をした空気取り入れ口をもつ戦闘機が造られていますが、その中でもっもと美しいと思っています。

 このセンチュリーシリーズの後は、戦闘機の番号の付け方が変わって、F-14はリタイアしましたが、現役で活躍しているF-15、F-16、F-18が登場してきたのでした。

 ということで、私の好きな戦闘機は今回で本当におしまいといたします。