いみしん新聞・常陸の国

少し掘り下げたテーマや画像について考えてみる

東京都東村山中央公園の2011年初秋(1)・・センニンソウ

2011-09-11 16:03:02 | 生活一般
2011年9月10日の東京都東村山中央公園のセンニンソウ(仙人草)です。
キンポウゲ科センニンソウ属で日本全国に分布つる性多年草で花期は8月~9月です。
*******************
画像サイズ(1280X720) 2011.09.10 センニンソウ(仙人草)。(画像拡大はこちら)
(次回アベリア花へ) (前回の記事へ) (トップへ戻る)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県東海村第2原発は廃止が望ましい・・

2011-09-10 17:04:00 | 世相・意見
2011年9月11日現在で茨城県東海村に定期検査中の日本原子力発電東海第二発電所がある。
ここから100km先の福島原発10基は水素爆発事故等で広大な地域を高濃度放射線被害をもたらした。
地震と津波に無力な日本の原子力発電は管理能力も資格もあるとは思えないお粗末な結果である。
東日本大震災の津波は茨城県東海村で高さ5mで東海第二原発の防潮堤防の高さは5・4mでやっと防げた。
福島原発の13mを超える地震津波ではひとたまりもない状況である。
その対策は六ヶ月後でも国も県も何ら示さずだんまり無策で危機管理など無いに等しい。
この東海村の周辺30km市町村に100万人が生活している。
避難するのは不可能で原子力発電の立地にふさわしくない。
運転開始から30年以上経過した古い同原発の安全性については福島原発事故が住民の意識を大きく変えて
再稼働について茨城大が実施した周辺住民のアンケートで消極的な意見が全体の85%を占めたことが9月公開された。
東海村の村長は8日の村議会の質問で東海村の定期検査中の日本原子力発電の運転再開に安全の保証は無いと答えている。
我が国の原子力政策で地震列島に54基もの原発があるのが正常な感覚ではない。(トップへ戻る)  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンパスグラス・ピンク色・・国営ひたち海浜公園2011年初秋(2)

2011-09-08 10:46:00 | 国営ひたち海浜公園
2011年9月7日の国営ひたち海浜公園は残暑の晴れ日です。
広場の少ないパンパスグラス・ピンク色は青空に冴えています。見頃は今で短い期間です。
初秋の気配コキア丘は緑でコスモスは植えたばかりで芽吹きの頃です。
***************
画像サイズ(1280X720)2011.09.07 パンパスグラス・ピンク色。(画像拡大はこちら)
(前回コキアは緑の記事へ) (トップへ戻る)  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都小平市近郊2011年の初秋(1)・・風船かずら

2011-09-02 11:29:00 | 生活一般
2011年8月29日の東京都小平市近郊で集合住宅バルコニーのフウセンカズラです。
ムクロジ科つる性植物の一年草で晩夏に涼しげで家庭の日よけ壁面緑化に使われる。
8~9月に袋が弾けて実を結びます。
*******************
画像サイズ(1280X720) 2011.08.29 フウセンカズラ。(画像拡大はこちら)
(次回十月桜の記事へ) (前回の記事へ) (トップへ戻る)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする