ひらめいた 2018-02-07 07:44:43 | 社労士 経営 今月は、 クライアント向け セミナーが続く。 「どうしたら机上ではなく 学ぶ知識が腑に落ちるか?」 ずっと考え続けていました。 今朝、事務所への 通勤途上で、 効果的なワークを 取り入れようと アイデアが ひらめきました。 私がいつも 自分やお客様に 問いかけて、 改善策を導く スキル。 無意識に やっていることを 意識化したら 見えてきました。
労働者一人当たりで生み出す成果(労働生産性)は? 2018-02-06 09:20:51 | 社労士 経営 労働生産性とは、 労働者1人当たりで生み出す成果、 あるいは労働者が 1時間で生み出す成果を 指標化したもの」です。 「労働生産性の国際比較2017年版」 (公益財団法人 日本生産性本部)によると 2016年の 日本の時間当たり労働生産性は 46ドル(4,694円/購買力平価換算)。 2016年の 日本の就業者1人当たりでみた 日本の労働生産性は、 81,777ドル(834万円/購買力平価換算)。 具体的な数値は 自社経営を判断する 一つの目安になりますね。
改革のノウハウ 2018-02-05 07:59:47 | 社労士 経営 日頃、 日常生活や働き方で 自分自身が行ってきた 成果の出る 能率向上・経営効率の ノウハウやコツを お客様の 業務改革に 活かしていきたい。 現在進行形で 日々進化させていきたい。
伝わるチカラ 2018-02-04 07:17:26 | 音楽 ボイトレレッスンで、 講師の先生から、 「歌詞から 何を感じるか? それを声で 表現してみましょう」 とアドバイスを受けます。 イマジネーションを働かせると、 感性が音に乗るようです。 解釈は自由。 伝え方も自由。 音楽は深い。
重要な課題 2018-02-03 07:02:16 | 社労士 経営 働き方改革や 有期労働契約の 無期転換など 重要な課題が 目白押し。 変化に対して、 どのように 実務対応していくか。 根本的な対応策を 提案していきたい。 本日も集中して 取り組もう。
いつでもどこでも 2018-02-02 08:36:05 | 社労士 経営 いつでもどこでも 素早く お客様対応できるように 心がけたい。 そのために、 使い勝手の良いノートを 新たに使ったり、 受付メモを改善し、 スケジュール管理は 余裕を持たすように しています。 隙間時間の 活用で、 効率化を図っていこう。 また、 お客様向け 資料も 分かりやすく、 記憶に残るようなものに 工夫しました。 お客様に寄り添った 社会保険労務士でありたい。
心の余裕感 2018-02-01 10:59:24 | 社労士 経営 昨日の 皆既月食は 素晴らしかった。 はじめ見る色合いに しばし時間を忘れて 見入ってしまいました。 美しい。 1月は フル稼働でした。 2月は 仕事ができることに 感謝し、 楽しむ気持ちを大切に 心の余裕感を持とう。