二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と1位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。
人気ブログランキング
にほんブログ村


「作品回顧展」 にどんぶりをアップしたが、10数年前の
同じ時期に自作して家で使ってるどんぶりもアップしよう。
これは普段使いのドンブリとして使いやすい。
すき焼きの残りの 「すき焼き丼」 にも欠かせない。
鉄赤釉と黒天目釉の発色もよい。雰囲気も明るくなる。

黄瀬戸釉と織部釉の小さめな深みのあるどんぶり。
具沢山の豚汁や、水餃子を入れるのにもグー。また、
納豆ご飯を食べたり何にでも使えるサイズて重宝する。

そして、少し大きめのドンブリ。仙台に単身赴任した
次男が食器がほしいという。このドンブリを送った。
その他に物置に残っていた食器なども掻き集めて送った。

先日の地震で割れたかと思ったが、
湯呑み 2個も焼き締めビアマグも無事だったようだ。
ドレッシングボトルが 1本倒れただけだったようだ。
地震で割れていたら教室に飾ってある作品を送ろうと
思ったがその必要もなかった。優良品が残ってるからね。

次男の夕食の食卓には、私の自作のどんぶりや、カレー皿、
そして、志野のビアマグや、小鉢、箸置きなどが並んでる。
仕舞い込んでいた器も役に立つ時がくるものです。

食卓に小さな黒い塊りがある。何だろう? 土鈴です。
鈴の土玉を中に入れる為に、試しに作ったもの。
これも面白かろうと思って隙間に入れて一緒に送った。
夕食の友になってるようだ。布袋さんの袋かお守り袋だね!
夕食の写真を見ると、一番の温もりは、
家内が作って送ったドライカレーだね!
これが美味しいのです。ビールにも合う。
我が家でも家内が上京する時は私の常食の冷凍食品だ。
今回もまた注文が来たそうだ。早速作って送るようだ。
ドライカレーがタッパー 11個分、牛肉とゴボウのしぐれ煮
が 8個分くらいだ。私だとこれが 22食と 16食分になる。
待っててね。飲料会社の新任の部長として頑張ってる。
皆さんも、カルピスやスーパードライを飲んでね。
近くの公園では桜も満開だ。
子供の遊んでる姿も入れて撮ろうと思ったが、
カメラに電池が入ってなかった。充電中だったのだ。
慌てて取りに帰って、自転車を走らせたが、時すでに遅し。
5時を過ぎて子供たちは帰宅していた。ふたば公園の桜。



↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングも 1位です。
にほんブログ村
陶芸ランキング




「作品回顧展」 にどんぶりをアップしたが、10数年前の
同じ時期に自作して家で使ってるどんぶりもアップしよう。
これは普段使いのドンブリとして使いやすい。
すき焼きの残りの 「すき焼き丼」 にも欠かせない。
鉄赤釉と黒天目釉の発色もよい。雰囲気も明るくなる。

黄瀬戸釉と織部釉の小さめな深みのあるどんぶり。
具沢山の豚汁や、水餃子を入れるのにもグー。また、
納豆ご飯を食べたり何にでも使えるサイズて重宝する。

そして、少し大きめのドンブリ。仙台に単身赴任した
次男が食器がほしいという。このドンブリを送った。
その他に物置に残っていた食器なども掻き集めて送った。

先日の地震で割れたかと思ったが、
湯呑み 2個も焼き締めビアマグも無事だったようだ。
ドレッシングボトルが 1本倒れただけだったようだ。
地震で割れていたら教室に飾ってある作品を送ろうと
思ったがその必要もなかった。優良品が残ってるからね。

次男の夕食の食卓には、私の自作のどんぶりや、カレー皿、
そして、志野のビアマグや、小鉢、箸置きなどが並んでる。
仕舞い込んでいた器も役に立つ時がくるものです。

食卓に小さな黒い塊りがある。何だろう? 土鈴です。
鈴の土玉を中に入れる為に、試しに作ったもの。
これも面白かろうと思って隙間に入れて一緒に送った。
夕食の友になってるようだ。布袋さんの袋かお守り袋だね!
夕食の写真を見ると、一番の温もりは、
家内が作って送ったドライカレーだね!
これが美味しいのです。ビールにも合う。
我が家でも家内が上京する時は私の常食の冷凍食品だ。
今回もまた注文が来たそうだ。早速作って送るようだ。
ドライカレーがタッパー 11個分、牛肉とゴボウのしぐれ煮
が 8個分くらいだ。私だとこれが 22食と 16食分になる。
待っててね。飲料会社の新任の部長として頑張ってる。
皆さんも、カルピスやスーパードライを飲んでね。
近くの公園では桜も満開だ。
子供の遊んでる姿も入れて撮ろうと思ったが、
カメラに電池が入ってなかった。充電中だったのだ。
慌てて取りに帰って、自転車を走らせたが、時すでに遅し。
5時を過ぎて子供たちは帰宅していた。ふたば公園の桜。



↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングも 1位です。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。
こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。
定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。
<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。
「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」
どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます!
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。
定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。
<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。
「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」
どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます!
※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
お辞儀です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
お辞儀です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます