二つの陶芸ランキングに参加してます。2位と1位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。
人気ブログランキング
にほんブログ村
作品回顧展シリーズも 21回目ですが、
まだ教室を開いて 2年目くらいの作品です。
今回の作品は “蕎麦猪口風” の湯呑みです。
最初の 2年間ほどはこの形の湯呑みが多かった。
使いやすくて、ちょっと洒落た感じもあって、
来客時にお茶菓子を添えて出す時などにもいいです。
夏はアイスコーヒーなどを出すのにも清涼感があっていい。
勿論、蕎麦猪口としても使えます。





作品は、ろくろコースに入った頃の作品だと思います。
どれも上手に出来てます。それぞれ色合わせもいいですね。
作者は、真紀ちゃん、安藤さん、伊藤さんたちだと思います。
この頃は作者名をアルバムに入れてなかったので曖昧です。
手びねりで作った蕎麦猪口風の湯呑みもあります。
教室を開いて 3年目くらいに入会した萩原さんの作品です。
手びねりの器のよさが出ています。手作りには味があります。
ヘラ目模様との取り合わせもいい。織部の緑色も映えます。

玉づくりの作品です。大胆な個性的な作品を作る女生徒さんでした。
仕事をリタイアしたので、趣味を楽しみたいとか言ってましたが、
急に会社を任されたとかでやめました。スーパーなどで食品の
デモンストレーションをする人を派遣する会社を引き継いだとか
言っていたかな。活発な感じのご婦人でしたので活躍してるでしょう。
その他の陶芸作品でも個性的な創作的なものを作っていました。
↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングが 2位です。
にほんブログ村
陶芸ランキング


作品回顧展シリーズも 21回目ですが、
まだ教室を開いて 2年目くらいの作品です。
今回の作品は “蕎麦猪口風” の湯呑みです。
最初の 2年間ほどはこの形の湯呑みが多かった。
使いやすくて、ちょっと洒落た感じもあって、
来客時にお茶菓子を添えて出す時などにもいいです。
夏はアイスコーヒーなどを出すのにも清涼感があっていい。
勿論、蕎麦猪口としても使えます。





作品は、ろくろコースに入った頃の作品だと思います。
どれも上手に出来てます。それぞれ色合わせもいいですね。
作者は、真紀ちゃん、安藤さん、伊藤さんたちだと思います。
この頃は作者名をアルバムに入れてなかったので曖昧です。
手びねりで作った蕎麦猪口風の湯呑みもあります。
教室を開いて 3年目くらいに入会した萩原さんの作品です。
手びねりの器のよさが出ています。手作りには味があります。
ヘラ目模様との取り合わせもいい。織部の緑色も映えます。

玉づくりの作品です。大胆な個性的な作品を作る女生徒さんでした。
仕事をリタイアしたので、趣味を楽しみたいとか言ってましたが、
急に会社を任されたとかでやめました。スーパーなどで食品の
デモンストレーションをする人を派遣する会社を引き継いだとか
言っていたかな。活発な感じのご婦人でしたので活躍してるでしょう。
その他の陶芸作品でも個性的な創作的なものを作っていました。
↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングが 2位です。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。
こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。
定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。
<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。
「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」
どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます!
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。
定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。
<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。
「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」
どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます!
※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
陶芸のランキングバナーもクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
陶芸のランキングバナーもクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます