二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と1位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。
人気ブログランキング
にほんブログ村
最近は 「擂り鉢」 を作る生徒さんがいないが、
教室を開いた頃は、「擂り鉢」 も作っていた。
当時は、手びねりで色々な作品を作っていた。
最初は真紀ちゃんの作品。外側はトルコ青の釉薬。
マッチ箱も懐かしい。蚊取り線香の着火用だが。今はワン
プッシュスプレーだ!! 金鳥の蚊取り線香の香りも懐かしいね。

次は前田さんの作品か。外側は鉄赤の釉薬。

ドンブリは、手びねりの 「玉づくり」 で蕎麦猪口形の筒型
に立ち上げてから、高さを出す為に 「紐づくり」 を入れて
さらに立ち上げて広げて成形します。櫛目を入れると擂り鉢に。
擂り鉢づくりには、固く焼き締まる備前土を使っていました。
もう一つ擂り鉢がありました。
安藤さんの作品か。外側は黒天目釉の吹き掛けか。

最初の 3,4年間はアルバムに名前を入れてなかったので、
記憶が曖昧なのです。名前を入れておけばよかった・・・。
ただ、生徒さんの作品をアルバムに残しておいたのはよかった。
まさかブログをやることになるとは夢想だにしてなかったが、
大いに助かってる。役に立っている。積み重ねてきたご褒美か。
掲載した作品は生徒さんや皆さんの参考になるでしょう。
思い出もよみがえる。県外に転居された
生徒さんも多いが、ご自分の作品がアップされてるのに
気付いてくれるだろうか。気付いてくれると嬉しいが・・・、
気付かないだろうね。そんなことも期待しながらのブログ書き。
↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングも 1位です。
にほんブログ村
陶芸ランキング


最近は 「擂り鉢」 を作る生徒さんがいないが、
教室を開いた頃は、「擂り鉢」 も作っていた。
当時は、手びねりで色々な作品を作っていた。
最初は真紀ちゃんの作品。外側はトルコ青の釉薬。
マッチ箱も懐かしい。蚊取り線香の着火用だが。今はワン
プッシュスプレーだ!! 金鳥の蚊取り線香の香りも懐かしいね。

次は前田さんの作品か。外側は鉄赤の釉薬。

ドンブリは、手びねりの 「玉づくり」 で蕎麦猪口形の筒型
に立ち上げてから、高さを出す為に 「紐づくり」 を入れて
さらに立ち上げて広げて成形します。櫛目を入れると擂り鉢に。
擂り鉢づくりには、固く焼き締まる備前土を使っていました。
もう一つ擂り鉢がありました。
安藤さんの作品か。外側は黒天目釉の吹き掛けか。

最初の 3,4年間はアルバムに名前を入れてなかったので、
記憶が曖昧なのです。名前を入れておけばよかった・・・。
ただ、生徒さんの作品をアルバムに残しておいたのはよかった。
まさかブログをやることになるとは夢想だにしてなかったが、
大いに助かってる。役に立っている。積み重ねてきたご褒美か。
掲載した作品は生徒さんや皆さんの参考になるでしょう。
思い出もよみがえる。県外に転居された
生徒さんも多いが、ご自分の作品がアップされてるのに
気付いてくれるだろうか。気付いてくれると嬉しいが・・・、
気付かないだろうね。そんなことも期待しながらのブログ書き。
↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングも 1位です。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。
こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。
定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。
<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。
「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」
どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます!
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。
定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。
<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。
「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」
どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます!
※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
陶芸のランキングバナーもクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
陶芸のランキングバナーもクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます