皆様こんにちは
山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。
お坊さんの寒修行に使用する法衣(お坊さんは衣とおっしゃっていました)の
衿やけと袖口のやけと香袋の色かお香の色が付き一般クリーニング店では
断られ、出入りの業者さんのご紹介で当店にいらっしゃいました。
衣
前合わせの所に香袋の色またはお香の色のしみがあります。
衣 衿ヤケ
衿のやけが両衿にあります。
衣 衿ヤケ
衿のやけが両衿にあります。
衣 袖口ヤケ
袖口もヤケがひどいです。
衣 上前ひだ お香のシミ
お香のしみ茶色くなっています。
衣 後ひだ お香のシミ
衣 後ひだ お香のシミ
衣 下前ひだ お香のシミ
全体的に白い麻の生地が汗の他くすんでいました。
水洗いと全体漂白とお香の草木染の天然の染料のしみ抜きをしました。
袈裟 お香のシミ
お香のシミ
お香のシミ
お香袋のしみは小さく畳んであった袈裟の上に置いていたお香袋から
出たものとお聞きしました。
衣 衿ヤケ しみ抜き後
衣 衿ヤケ しみ抜き後
衣 袖口ヤケ しみ抜き後
衣 後ひだ お香のしみ しみ抜き後
衣 全体漂白 しみ抜き 仕上がり
水洗いしたら凄い汚れが出ました。
白く成りました。
袈裟 しみ抜き後
袈裟 しみ抜き後
袈裟 しみ抜き後
袈裟 全体漂白・しみ抜き
袈裟についていたお香のしみも少し手間がかかりましたが綺麗に仕上がりました。
お坊様も命懸けの寒修行、衣は死装束との事、一点のしみも無く送り出してあげる事が出来て
ほっとしています。法衣は全て高額のものですので次々と新品というわけのなく、綺麗にしてくれる業者を
探していたところ、ご縁で当店にいらしゃった事、私も感謝いています。
無事寒修行を終えられる事心よりお祈り申し上げます。
法衣のお手入れは
厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる
山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。
〒062-0902
札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号
電話011-811-6926 FAX011-811-7126
メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp
ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp
ブログランキングに参加しています!
皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。
ポチッと押してください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
こちらもポチッポチッと押して下さい。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます