昆布が美味い

羅臼の昆布漁を見た時にスタートしたblogです。昆布のダシのように、人生の旅にも味付けをしたい。旅を中心に纏めています。

昔々の見世物小屋から(上)

2016-09-17 | 歴史・文化遺産

江戸時代から、昭和の頃まで、縁日などで、小屋掛けで見世物小屋が、開かれました。

もちろん近代文明の未だ未発達の時代でした。映画はまだ白黒でしたね。

 

大阪千里の国立民族学博物館で見世物大博覧会が開催されました。

アメージングショーですね。

 

テント懸け見世物小屋でしたね。

 

 

飲み込んだ金魚を釣り糸をお腹に入れて釣っていた人間ポンプもありましたね。

 

さまざまな手品師とか、芸人が、見世物の主人公でした。

 

 

「足芸」でいろいろな思いものをつま先であやしたり、軽業・曲芸が人気でした。

欧米にまで行って、興業をしていたという。

 

ラクダも珍獣だったし、へびつかいも街頭で道行く人の目を惹きました。

 

女軽業師も村のお祭りなどで、小屋掛けしていましたね。宣伝のポスターです。

カメラ撮影が禁止なので、ポスターなどからの取材でした。あと数点あるが、後日です。

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
見世物 (ころん)
2016-09-17 09:13:51
大博覧会・・田舎の公会堂などと言われた頃・
曲芸・今のアニメと違った人の手足で楽しんでたような記憶があります。

面白そうな博覧会ですね。
返信する
こんにちは(^o^)丿 (アガリ)
2016-09-17 09:52:10
私が子供の頃は私が住んでるような田舎にもお祭りの時にこういう見世物小屋が立ったりしてましたね
なんだか懐かしいです
返信する
ころんさんへ (tetu)
2016-09-17 10:47:21
 昭和10年代、一銭とか五銭持って、喜んでいた時代でした。チョーク(白墨)が2本で三銭だったか…。
 見世物小屋では、中に入らずに、表の看板を眺めていたものでしたよ。
返信する
アガリさんへ (tetu)
2016-09-17 11:02:04
 昭和16年頃だったか、あちこちで貰ったお年玉が2円でした。それを正月3が日で、使ってしまって、自分で、驚いた記憶があります。
 人間ポンプの小屋の前で、変な感覚があったけれど、看板を見ただけででした。
 数年後には、B29の爆撃で焼け野原でした。
返信する

コメントを投稿