昆布が美味い

羅臼の昆布漁を見た時にスタートしたblogです。昆布のダシのように、人生の旅にも味付けをしたい。旅を中心に纏めています。

雪の庭園・有清園(三千院)

2011-01-26 | 歴史・文化遺産
 極楽往生院の周囲の苔の庭園。
 泉水の池は凍りつき、春夏秋の景色とは大きく違いますね。雪の白さは冷たさも演出します。

シダの仲間であるヒトツバが、葉の裏側にぎっしりと赤い胞子をつけて、茶色が赤くさえ見えます。




まるで裏山から下って来て善男善女を救おうと、石の地蔵菩薩が錫杖右手に並びます。




この池もすっかり凍ってしまっています。正面の細い滝の一筋が見えます。





造られた細い滝一筋も今はつららになっています。畔にはツバキかサザンカが花一輪頑張っています。
 



頭上で雪の花が、枯れ枝についています。雪には粘り気があります。




雪の烏帽子を乗せた燈籠は、雪の花と語り合うのでしょうか。「寒いなあ」とでも。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはよう(^o^)丿 (アガリ)
2011-01-26 05:22:04
最後から2番目の写真は
木に白い鳩がとまってる様にも見えますね

池が凍るほどの寒さの中
撮影大変だったでしょうね
返信する
アガリさんおはよー  (tetu)
2011-01-26 05:28:58
 山間部の2℃というのは、風さえなければ、雪への好奇心もあってか、服を着込んでいるからか、雪への興味が大きかったのか、忘れていました。夕陽も射していたからかもしれません。
返信する
雪の庭園 (地理佐渡..)
2011-01-26 07:30:13
おはようございます。

思わぬ雪に庭の風情がまた格別ものに。
そもそもの造形や雰囲気に加えての事
ですね。
あれから京都の雪は無くなったことと
思いますが、どうも今年の雪は昨年同
様で、雪国にはほどほどあるなと言う
感じです。春まだ遠い佐渡からでした。
返信する
地理佐渡..さんへ (tetu)
2011-01-26 11:26:29
 北陸に抜ける北国街道が、琵琶湖を離れる頃からチェーン規制が入っています。冬場の動きはせいぜいこの辺までです。洛北の大原は、山影に雪が残っていて、風情がある。とにかく残雪の垣間見える道路では、車はどろどろになります。
返信する

コメントを投稿