昆布が美味い

羅臼の昆布漁を見た時にスタートしたblogです。昆布のダシのように、人生の旅にも味付けをしたい。旅を中心に纏めています。

比良の暮雪

2011-01-28 | 自然界
 琵琶湖を北上するのに、湖西道路を走ります。
 その時、左手には比叡山があり、更にその北には比良山地が見えます。標高は1000mを越えた山地です。冬にはスキーが楽しめ、夏は涼しい山頂まで巨大なロープウエイもあります。

現在、山頂付近は、積雪が続き、白銀が輝きます。




北のピークが武奈ケ岳(1214m)、南の峯が蓬莱山(1174m)です。




比良山地の北の斜面にはリフトが、南のほうの斜面にはロープウエイがついていて、春夏秋冬の賑わいがあります。





滋賀ICはロープウエイに向う入口です。山上の遊歩道沿いに、色々な植物があり楽しい。




雪が白くて、輝く瞬間は美しい。

今回のドライブは午後から夕方までだったが、近江八景の一つ「比良の暮雪」がこの風景ですね。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはよう(^o^)丿 (アガリ)
2011-01-28 05:25:53
雪化粧した山々の風景とても綺麗ですね
私の所の山が雪化粧するのは一年で数日あるか無いかなので
ちょっと羨ましい感じがします
返信する
比良山地 (地理佐渡..)
2011-01-28 06:56:32
おはようございます。

なかなか遠くてその地名に触れることは
かないませんが、こうして地図上でしか
見ない山並みを拝めるというのが嬉しい
ですねぇ。1100m台の山並み。意外と標高
があるものと認識を改めました。
返信する
アガリさんおはよー  (tetu)
2011-01-28 10:29:47
 近畿地方で、標高1000mを越すのは、このあたりと紀伊山地と鳥取県境の氷ノ山などが上げられます。
 車の中からの撮影でしたが、雪の頂の繋がる山地に、少し感動しています。
返信する
地理佐渡..さんへ (tetu)
2011-01-28 10:36:25
 古人は、琵琶湖の船便の途中、比良山の風景が焼きついたと思います。
 今は、「下駄履き」で山頂まで行くことが出来る時代になりました。そこからの見晴らしも素晴らしいですよ。
返信する

コメントを投稿