東日本のみなさん こんにちは
先日といっても1月以上前ですが、洪潤基(ホン・ ユンギ)韓日王仁学会会長の講演「王仁博士と古代日本」(駐大阪韓国文化院主催)をお聴きしてきました。
王仁博士は朝鮮半島から日本に渡来し漢字と儒教を伝えたとされ、有名な和歌「難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花」の作者と言われています。
洪会長は王仁博士が渡来した難波宮時代頃の日朝の深いつながりを、宮内庁に残っている儀式や住吉大社の古文書などから例証しました。そして強調されたのは「(日韓)両国が互いの歴史文化を理解して協力し合っていくのが大切」でした。講演の最初と最後に、二度このことを話されました。
日本と朝鮮半島に住むみなが耳を傾けるべき言葉だと思います。
これから先は宣伝です
造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
(有)ニューホンコン造花・営業本部 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187 ホームページ http://nhkf.jp E-mail info@nhkf.jp
「元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則」
(岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)
先日といっても1月以上前ですが、洪潤基(ホン・ ユンギ)韓日王仁学会会長の講演「王仁博士と古代日本」(駐大阪韓国文化院主催)をお聴きしてきました。
王仁博士は朝鮮半島から日本に渡来し漢字と儒教を伝えたとされ、有名な和歌「難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花」の作者と言われています。
洪会長は王仁博士が渡来した難波宮時代頃の日朝の深いつながりを、宮内庁に残っている儀式や住吉大社の古文書などから例証しました。そして強調されたのは「(日韓)両国が互いの歴史文化を理解して協力し合っていくのが大切」でした。講演の最初と最後に、二度このことを話されました。
日本と朝鮮半島に住むみなが耳を傾けるべき言葉だと思います。
これから先は宣伝です
造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
(有)ニューホンコン造花・営業本部 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187 ホームページ http://nhkf.jp E-mail info@nhkf.jp
「元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則」
(岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)