東日本のみなさん こんにちは
その紀伊半島旅行の最初の観光地は、奈良・十津川村「谷瀬の吊り橋」。
地域の方々が自らお金を出し合って作った生活用の橋です。それを観光客に無料で渡らせています。管理しているのは地元の方々。その1人のおじさんにお話をお聞きしました。
「大水害以降だいぶお客さんは戻ってきた。でもまだまだ。シーズンになると一日3000人以上の方が渡ったけれど、今日は数百人まで。これからモミジのシーズンになるし、たくさん来てくれれば活気が出るんだけれど」
3回目の訪問でしたが、風が強くこれまでで一番の揺れ。おじさんが軽トラだって大丈夫と言う杉板もその下にはフェンスがなく、踏むごとにみしみし音を立てます。一瞬怖いと思うと、もうだめなのでしょう。同行の女性陣は途中で引返しました。
観光客が少な目で、今なら紅葉を気兼ねなく楽しめます。
ぜひお越しを。
これから先は宣伝です
造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
(有)ニューホンコン造花・営業本部 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187 ホームページ http://nhkf.jp E-mail info@nhkf.jp
「元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則」
(岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)
その紀伊半島旅行の最初の観光地は、奈良・十津川村「谷瀬の吊り橋」。
地域の方々が自らお金を出し合って作った生活用の橋です。それを観光客に無料で渡らせています。管理しているのは地元の方々。その1人のおじさんにお話をお聞きしました。
「大水害以降だいぶお客さんは戻ってきた。でもまだまだ。シーズンになると一日3000人以上の方が渡ったけれど、今日は数百人まで。これからモミジのシーズンになるし、たくさん来てくれれば活気が出るんだけれど」
3回目の訪問でしたが、風が強くこれまでで一番の揺れ。おじさんが軽トラだって大丈夫と言う杉板もその下にはフェンスがなく、踏むごとにみしみし音を立てます。一瞬怖いと思うと、もうだめなのでしょう。同行の女性陣は途中で引返しました。
観光客が少な目で、今なら紅葉を気兼ねなく楽しめます。
ぜひお越しを。
これから先は宣伝です
造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
(有)ニューホンコン造花・営業本部 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187 ホームページ http://nhkf.jp E-mail info@nhkf.jp
「元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則」
(岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)