えびす顔の造花卸売問屋元社長からの手紙

かすかな希望を抱いて幸せを自慢する尊大な手紙。重複掲載御免。造花仏花の造花輸入卸売問屋ニューホンコン造花提供

すりし

2010年10月06日 17時36分08秒 | フォーラム・アイ
 何かいかがわしい響きがありますが、こう書けばどうでしょう、「刷士」。大阪商工会議所東成生野支部・異業種交流会フォーラム・アイ(FI)で仲間の泉広印刷の矢部代表が名乗られている職業です。

 泉広印刷さんは近年和紙への印刷に力を注いでおられます。最近ではその和紙に押し花を『刷り込んだ』絵葉書も出されました。洋紙に比べ和紙への印刷は滲みの問題などもあってより難しいそうです。これに限らず様々な難しさを超える技術が「刷士」と自称するゆえんでしょう。

 私ならなんと名乗りましょうか。

 写真は先日の大阪インターナショナルギフトショーの和紙ディスプレーコーナー。

これから先は宣伝です
造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。

 (有)ニューホンコン造花
 営業本部 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187
 ホームページ http://nhkf.jp
 E-mail info@nhkf.jp

元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則」(岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)、梅田・旭屋書店で好評発売中 
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 関東出張、一番の穴場は東名... | トップ | 老松の夏柑糖 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (泉広印刷 矢部)
2010-10-06 21:22:46
押し花入り和紙はがき取り上げてもらってありがとうございます。「すりし」と言えば「スリ師」なんでしょうか。「刷り職人」「刷り人」「??士」なにか良い「士」ありませんか?
返信する
RE:Unknown (泉広印刷 矢部)さん (司元)
2010-10-06 21:45:33
 そうでした。「すりし」は「スリ師」ですよね。「刷士」とは大違いです。

 「刷り職人」「刷り人」も
 「スリ職人」「スリ人」と書いたらやはり都合が悪るそうです。
 今浮かんだ「刷名人」も「スリ名人」ならより悪るそうです。

 「刷」のところを英語にして「プリンター」なんかどうでしょうか。これは冗談ですが、思い切って「刷」のところを何かに変える必要があるかもしれませんね。
返信する
Unknown (泉広印刷 矢部)
2010-10-07 21:03:39
「刷」を何かに変える。
そうですね一度その方向で考えてみます。
取り上げてくれなければ「スリ士」に
なっていました。
返信する
RE:Unknown (泉広印刷 矢部さん (司元)
2010-10-08 23:24:00
 昔FIであったキャッチコピー講座のようなものがあれば、あっという間に決まるか分かりませんね。

 今日のFI総会ではお話できずじまいでしたね。次回お酒が入って調子良い時に私のも含め考えましょうね。
返信する

コメントを投稿

フォーラム・アイ」カテゴリの最新記事