えびす顔の造花卸売問屋元社長からの手紙

かすかな希望を抱いて幸せを自慢する尊大な手紙。重複掲載御免。造花仏花の造花輸入卸売問屋ニューホンコン造花提供

奈良漬辰巳屋さんが今里にある理由

2012年03月16日 14時46分18秒 | 大阪、生野
 東日本のみなさん こんにちは

 9ヶ月ほど前に今里・新橋通にある奈良漬辰巳屋さんの記事を書きました。以前もちょろちょろあったのですが、最近になって2日に1度ほどの割合で、検索サイトで辰巳屋さんを探された方が、その記事を見にこられています。奈良の本店が閉店になったので、探されていらっしゃる方なんでしょうか。

 奈良が本店だったのにどうして今里にお店があるのか、よく分かりませんでした。しかし先日そのヒントを見つけました。それが写真の辰巳屋さんの看板です。店舗とマンションが一緒になったビルがそれこそ、我が家と新橋通・辰巳屋さんの中間くらいにありました。その名も辰巳屋ビル。奈良は閉店したけれど、ここを拠点に今でもご商売をされていて、新橋通のお店を営業されているんでしょう。

 勝手な推測ですが。

これから先は宣伝です
造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp

元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則
(岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい未来を作ろう 大好きなあなたと 

2012年03月15日 14時46分18秒 | 災害
 東日本のみなさん こんにちは

 新しい未来は 僕らが作ろう
 大好きなあなたと 心つないで
 ゆくよ ほがらに 
 共に手を取り ランララ ララ ラララララ
 (「丘を越えて(ピクニック)」の替え歌)

 先日、東日本大震災の1年目のテレビの特集を見ていた時聞いたグリコ・ポッキーのCMソングです。ムッシュかまやつさんらたくさんのアーティストが参加しています。この冬、ずっと流れていたみたいですが、気づきませんでした。

 とてもいい歌です。もう放送は終わったようですが、ネット上で聞けます。ぜひ一度。

 http://web.glico.jp/egao/cm/cm_fulls.html
 

 先日の河田先生のセミナーで、東日本大震災の復興まで20年はかかると聞きました。その時、私は70を越えています。若い人たちが歌のように未来を作っていけるように、心つなぎたい。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾンから被災地の赤ちゃんやマ​マ達へ支援物資を送ろう

2012年03月14日 14時46分18秒 | 災害
 東日本のみなさん こんにちは

 当社が昨年に呼びかけさせてもらった「東日本大震災被災地に造花仏花を送る」活動。お得意先さんらを通じ5000本は送らせてもらえたでしょうか。

 その呼びかけに応じて、ボランティアで被災地の赤ちゃんの支援を続けているグループ「被災地の赤ちゃんの為にできる事」さんも、当社の造花仏花を被災地に持っていってくださいました。そのグループは今も被災地の要望を汲み取りながら支援物資を届ける地道な活動を続けられています。

 先日、アマゾンでオムツや粉ミルクを購入すれば、そのままこのグループに届けられるシステムがあるのを知りました。ご賛同いただける方は以下から御願いします。今、哺乳瓶を集めているそうです。

 http://www.amazon.co.jp/wishlist/116XT6GHFP173

 それにしてもネットは発達していますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消火訓練

2012年03月13日 14時46分18秒 | 流通センター
 東日本のみなさん こんにちは

 先日、八尾の流通センターで消火訓練を実施しました。普段、火災報知機などの点検を頼んでいる防災店の方に指導をしてもらいながら、更新時期を迎えた古い消火器を使い噴射訓練も行いました。

 便利なのができているんですね。3メートルほどはあるでしょうか大きなビニール袋の穴にホースを差し込んで、その中に噴射します。これだと外に飛び散ることはありません。1人一回噴射しました。やってみないとわからないものですね。粉の出る勢いとか、ハンドルも下側が動くのでなく上側を動かすとか。万が一火が出た時の供えになりました。訓練の後は皆で消火器の位置を点検、取り辛い場所にあったのは、移動させました。

 まずは火を出さないことが一番なんでしょうが。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1500円でお米を被災地のお年寄りに届ける「サンライス元気村」

2012年03月12日 14時46分18秒 | 災害
 東日本のみなさん こんにちは

 東日本大震災の被災地で今も支援活動を続けていらっしゃる吉村誠司さんの関わっている石巻・オープンジャパン(旧ボランティア支援ベース絆)さんが、仮設住宅などにお住まいの1人暮らしのご高齢者にお米を届ける「サンライス元気村」運動を始められています。

 16年前の阪神大震災の時にも、神戸の仮設住宅で2年間実践したプロジェクトです。数ある物資の中でも、お米は高齢者の方々にとって特別。米櫃の米が少なくなると、途端に心細くなるという方がたくさんいました。買い物する際には重く、運ぶのもたいへんです。お米を定期的に直接訪問配達することで、孤独になりがちな高齢者の方々の問題や不安を減らしたりできたと。
 そんな経験から、東北でも日本中の人々と被災地の高齢者の方々とを結ぶプロジェクトへと広げていきたいと考えていらっしゃるそうです。

 1500円とメッセージを添えて申し込むと、お米3キロとそのメッセージを被災地の高齢者の方に届けてもらえます。
 震災から一年経ち、こういう息の長い支援がこれからより一層必要になってきているんじゃないでしょうか。

 申し込みは振込みはこちらです。
オープンジャパン・サンライス元気村プロジェクト
http://ishinomakizuna.net/project_sunrice.html

●郵便局からお振込みの場合
口座記号番号 02250-6-126044
口座名称 ボランティア支援ベース絆
口座名称 ボランティアシエンベースキズナ

●他銀行からお振込みの場合
店名(店番)
二二九(ニニキユウ)店 (229)
預金種目 当座
口座番号 0126044

通信欄に「サンライス元気村」と書いてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪生野のS55年以前築木造住宅密度は日本2位

2012年03月11日 14時46分18秒 | 災害
 東日本のみなさん こんにちは

 今日、東日本大震災発生一年を迎えました。お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたしますとともに、お悔やみ申し上げます。また、お怪我やご病気に伏せられていらっしゃる方々のお早い回復、そして被災地の復興を願っています。

 先日の毎日21世紀フォーラムの講師は関西大学社会安全学部長の河田恵昭さん。東日本大震災から私たちが学ぶべきことをお聞きしました。私の住む大阪が大きな被害を受けるだろう南海地震の話もでました。

 ☆建築基準法改正前の昭和55年以前に建てられた木造住宅密度は、
  1、大阪市西成区
  2、大阪市生野区
  3、大阪市東住吉区
  などと上位10位中8位までが大阪市
 ☆南海地震が起き津波が発生した時、大阪湾河口の防潮堤が地震の影響でうまく
  作動しなかった場合、市内は中之島、淀屋橋、北浜辺りから浸水する。
  地下街は水没する。
 ☆安政南海地震では大阪で800人水死者が出た。地震を避けようと川船に乗って
  津波にあった。

 そして、東日本大震災から学び、200年に一回ではなく1000年に一度の災害を想定して対策を立てろ、と。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先立たれ夫の意志を継いで反原発を貫いていても「ゴケラク」

2012年03月10日 14時46分18秒 | 災害
 東日本のみなさん こんにちは

 映画「祝いの島」を観てきました。

 山口県上関町・祝島。瀬戸内海有数の漁場に囲まれた自然豊かな島ですが、過疎化が進み人口は約500人、内70%が65歳以上の高齢者です。その対岸4キロに原子力発電所建設の話が持ち上がって30年近く経ちます。約9割の島民がずっと反対運動を続けてきました。
反原発映画と言うよりは、自然豊かな小島のおじいちゃん、おばあちゃん息子・娘、孫、またその子へと連綿と続いてきた住民の生活を追った人間ドキュメンタリーです。島の小学生は今たった3人。原発騒動が舞い込み、千年以上続いてきた島の未来はこれからどう開けていくのでしょうか・・・。

 舞台挨拶した纐纈(はなぶさ)あや監督、とてもお綺麗な方で松たか子さんによく似ていらっしゃいました。監督によると、二年前に完成した当初、上映してくれるところはあまりありませんでしたが、福島第一原発の事故以来たくさん上映してもらえるようになった。複雑な思いで、各地で上映会を続けていると。
  
 この映画に登場する80歳を超えていらっしゃったでしょうかおばあちゃん。先立った夫の遺志を継いで原発建設反対運動を続けていらっしゃいます。月一回の墓参りには家族、親類、友人らのお墓も参るので半日かかると。農業をしながらの1人暮らし。カメラを向けられると「後家楽(ごけらく)、後家楽(ごけらく)」と、満面に笑みを湛えました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマワリの絆創膏

2012年03月09日 14時46分18秒 | サンチョパンサ
東日本のみなさん こんにちは

 近所の病院でのお話です。

 看護婦さんが点滴を終えた年配の女性に話しかけられていました。
 看護婦「どれにしはる。可愛いのいっぱいあるけど」 
 女性「ふーん」
 看護婦「お花も熊さんもあるわよ」
 女性「チューリップ」
 何のことを話しているのかと気になってそちらを見ると、注射の跡に貼る絆創膏を選んでいたようでした。

 最近、バンドエイドのようなのも柄物が出ているようです。女性が帰られた後、看護婦さんに尋ねると、柄物の絆創膏は注射で泣いたりしている子どもさんらを泣き止ますのに効果があると。

 そして看護婦さん「どれにします」と何枚ものシートを見せてくれました。そのヒマワリです。

 今冬、家族のほとんどが風邪や腸炎、熱が出たりしましたが、私だけぴんぴんしていました。それがもう冬も終わるという先日、熱が出てダウン。病院で点滴を受けたりして昨日ぐらいからやっと元気になりました。
 
これから先は宣伝です
造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp

元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則
(岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慰安婦の方々の証言映画「終わらない戦争」を鑑賞しました

2012年03月08日 14時46分18秒 | ドンキホーテ
 東日本のみなさん こんにちは 

 従軍慰安婦の方々の証言を集めた映画「終わらない戦争」(金東元監督)を見てきました。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 インドネシアのオランダ人農園主の娘さんは、家族で抑留所に入れられた後、慰安所に移送され、そこで長期間にわたって監禁、レイプされました。

 中国人の女性は、日本軍に乳飲み子と一緒に拉致された後、慰安所に連れて行かれ3ヶ月間レイプされ続けます。その時、身ごもった子どもは「日本鬼子」と差別され、母子ともども今も苦難の日々を続けています。

 韓国人のある女性は、「いい働き口がある」と中国へ連れて行かれ、そこで慰安婦に。妊娠したら、子宮も摘出されました。

 フィリピン女性は14歳の時、学校の教室から日本軍に拉致され、強姦監禁されました。あまりに憔悴がひどく、開放されました。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 日本人の監督なら、ここまでの映画は撮れなかったでしょう。私はこの映画を見ていて、日本人としていたためれなくなりました。それでもあえてこの事実を次代に伝えていかないといけないと思っています。

 過去に生きた人たちの希望「平和」を実現するために。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼食には大徳さんの煮込みうどん

2012年03月07日 14時46分18秒 | 食べる
 東日本のみなさん こんにちは 

 最近、八尾の流通センターでお昼によく食べます。

 近くのスーパー大徳さんのアルミ鍋に入った煮込みうどん。これは天ぷらですが、肉うどんやきつね、そばもあったりで、その日の気分で変えます。そこそこ美味しくて、価格が100円。メタボを気にしないといけない我が身にはほどよい昼食です。

 ちょっと安すぎますかね。

これから先は宣伝です
造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp

元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則
(岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お好み焼きソース

2012年03月06日 14時46分18秒 | 食べる
 東日本のみなさん こんにちは

 先月の出張帰りの日曜日はお好み焼きでした。我が家ではお好み焼きの時、食卓に3つのソースが並びます。

 左 広島・オタフクさんのお好みソース 
 中 神戸・オリバーソースさんのどろソース
 右 名古屋・カゴメさんのとんかつソース

 甘みのあるお好みソースに、どろソースでピリッと引き締め、とんかつソースで味を整えるといったところでしょうか。
 父などはさらにウスターソースをブレンドしたりします。

 大阪の家庭ごとにお好み焼きのソースの味は違うんでしょうが。

これから先は宣伝です
造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp

元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則
(岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪本亮一さん出版記念セミナー・東大阪ブランド企業から学ぶ「儲かる栄業学」

2012年03月05日 14時46分18秒 | 本・セミナー
 東日本のみなさん こんにちは

 東大阪ブランド評議会議長の阪本亮一さんが東大阪ブランド企業から学んだ最新の経営術を紹介する「経営革新栄業学」など同時3冊を出版されることになり、その記念パーティーが16日(金)に開かれます。

 阪本さんは東大阪市役所勤務や空調機販売会社社長、生命保険のトップセールスマンなどを経て、経営コンサルタントに。著書も数十冊。今の流行のセミナー講師の走りじゃないでしょうか。前職の頃から20年以上懇意にしていただいています。

 当日は
 坂本さんの講演「売れる新商品創造をして儲け社会貢献を目指す」
 東大阪ブランド企業から学ぶ知恵
 デザイナーの喜多俊之のお話
 直木賞作家難波利三さん、料理家程一彦さんらの対談
 など多彩です。
 
 3月16日(金)午後1時30分から50分
 クリエイション・コア東大阪南館3階(地下鉄中央線荒本駅西徒歩5分)
 無料、但し6時からの懇親会は会費5000円
 問合せは東大阪市経済部モノづくり支援室(電話06-4309-3177) 

 私も参加します。
 ぜひご参加を。

 これから先は宣伝です
造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp

元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則
(岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪のおばちゃんがデモに参加したら

2012年03月04日 14時46分18秒 | サンチョパンサ
 東日本のみなさん こんにちは

 先月参加しました教育基本条例案に反対するデモ。デモの主張に反対するグループが行進につきまとい、こちらを挑発する緊迫した場面もありました。

 しかしそんなさなか、道沿いから、
 「あんたらええことしてんねんから、頑張ってや」
 と声がかかりました。

 すると私の横を一緒にデモ行進していた女性、私と同じ年頃でしょうか、ぼそっと、
 「あんたもな」

 この掛け合い、大阪の方なら大体ご存知でしょうが、今は画家のジミー大西さんが昔、西川きよしさんのような大先輩から「頑張りや」と声を掛けられた時に使ってたネタです。ジミーさんは「お前もな」と返していたと思いますが。

 デモに参加してても、大阪のおばちゃんは大阪のおばちゃんでんな。

これから先は宣伝です
造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp

元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則
(岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際バカ

2012年03月03日 14時46分18秒 | サンチョパンサ
 東日本のみなさん こんにちは

 地域の世話をさせてもらうようになってから、年に一度、日本教育新聞が送られてくるようになりました。先日届いたのを見ると、

 

 宛名の封を切ってみると、

 

 「国際バカロレア」でした。バカロレア、ウィキベディアで調べてみると「フランスにおける大学入学資格を得るための統一国家試験」のこと。国際バカロレアはその世界標準版といったところでしょうか。

 どこそこの週刊誌ではないし、日本教育新聞が「国際バカ」はありませんよね。

これから先は宣伝です
造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp

元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則
(岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「王仁博士と古代日本」のつながりから学ぶべきこと

2012年03月02日 14時46分18秒 | ドンキホーテ
 東日本のみなさん こんにちは

 先日といっても1月以上前ですが、洪潤基(ホン・ ユンギ)韓日王仁学会会長の講演「王仁博士と古代日本」(駐大阪韓国文化院主催)をお聴きしてきました。

 王仁博士は朝鮮半島から日本に渡来し漢字と儒教を伝えたとされ、有名な和歌「難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花」の作者と言われています。

 洪会長は王仁博士が渡来した難波宮時代頃の日朝の深いつながりを、宮内庁に残っている儀式や住吉大社の古文書などから例証しました。そして強調されたのは「(日韓)両国が互いの歴史文化を理解して協力し合っていくのが大切」でした。講演の最初と最後に、二度このことを話されました。

 日本と朝鮮半島に住むみなが耳を傾けるべき言葉だと思います。 

 これから先は宣伝です
造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp

元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則
(岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする