goo blog サービス終了のお知らせ
宇ち中
宇ち多゛中毒のページ
宇ち多゛GW営業情報
4/29(祝) 休業
5/3(祝) 土曜並み営業
5/4(祝)~7(水) 休業
暦表
2017年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
月別まとめ
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年09月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年01月
2015年09月
2015年08月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2014年11月
2014年08月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2013年02月
2012年12月
2012年11月
2012年09月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
最近の記事
yayaさんにお誘いいただき日本酒の聖地へ
宴前に一人ゼロ次会でシザーズ
そそられておでんの丸忠
レバたれで〆る火曜
高砂家であじなめろうと秋刀魚塩焼き
レモンハイ10杯の丸忠
リベンジの土曜口開け
張さん餃子で盛り上がり
テッポウ以外はいつもの4種の火曜
宴会前に遅めの丸忠
最近のコメント
ひなたさま/
生姜たっぷりの土曜口開け
ひなた/
生姜たっぷりの土曜口開け
uchidaholic/
旅の準備で早上がりの丸忠
ここちき/
旅の準備で早上がりの丸忠
uchidaholic/
上田で町中華から明治屋
uchidaholic/
上田で町中華から明治屋
馬場かきく/
上田で町中華から明治屋
あか/
上田で町中華から明治屋
uchidaholic/
土曜並み営業の海の日金曜
あか/
土曜並み営業の海の日金曜
最近のトラックバック
地域別まとめ
宇ち多゛
(1183)
その他立石
(1887)
青砥
(23)
高砂・柴又
(205)
四つ木
(15)
八広・曳舟・押上
(41)
北千住~金町
(71)
関屋~堀切
(18)
町屋
(11)
南千住・入谷・浅草
(21)
新橋・虎ノ門
(191)
銀座・有楽町・築地
(74)
八重洲・大手町・神田
(17)
谷中・根津・千駄木
(9)
上野・鶯谷・日暮里
(20)
月島・門仲・木場
(41)
大島・住吉・錦糸町
(12)
野方~鷺宮
(55)
中野~阿佐ヶ谷
(46)
荻窪~吉祥寺
(50)
恵比寿・五反田・広尾
(26)
渋谷
(59)
新宿~高田馬場
(60)
池袋・板橋・庚申塚
(12)
赤羽・十条・王子
(92)
三茶・世田谷
(96)
大井町・蒲田
(21)
青物横丁・立会川
(7)
中目黒~自由が丘
(22)
武蔵小山
(18)
三田・品川・浜松町
(32)
都内その他
(139)
北海道
(17)
青森県・岩手県
(13)
秋田県・山形県
(9)
宮城県
(7)
新潟県・長野県
(10)
栃木県・群馬県・茨城県
(7)
埼玉県
(4)
千葉県
(19)
神奈川県
(59)
山梨県
(18)
静岡県
(62)
愛知県
(54)
大阪府・京都府
(28)
兵庫県
(8)
和歌山県
(2)
広島県
(10)
島根県
(4)
愛媛県・高知県
(11)
福岡県・熊本県
(63)
長崎県
(7)
鹿児島県
(2)
沖縄県
(11)
おすすめのページ
帰り道は、匍匐ぜんしん!~しとりで飲み歩き
居酒屋礼賛
アル中ハイマー日記
ワイタベのレミング2
Goodhills
テリーズクラブ
まりみるのおいしい生活日記
jirochoの居酒屋大好き!
やなちゃんの大阪一人酒の日々
しげるのチャンネル ココログ
酔わせて下町
オテル趾骨
丁稚飲酒帳
Wine&Dish&Music
キャスバル坊やをやっつけろ!
もつ焼く煙に誘われて…東京下町
寄り道Blog
さてと、今夜はどこ行く?
u-raraの独り言
IXA_blog.
中目黒あたりで呑んでます
鼻蝶次の青春チョビひげ焼肉塾
ぼんたのグルメ奉行と自遊帳
ぼんたのグルメ奉行と自遊帳 2
下町酒場と徒然と
これで呑まんかい!
居酒屋探偵DAITENの生活
CroquettePunchの “ 呑んでたまるか!”
悪あがき女製作所
ある日、風になれ。
もばいるごはん
58スタッフのグルメ日記
ハロー!アニマルラヴ!
pop trip Blog 2
TORII WOMACK
検索
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
二毛作で立石オールスターズと
その他立石
/
2017-12-18
2017/08/23
(つづき)
宇ち多゛を出て、O宮さんと次に向かったのは二毛作です。17時前にイン、熟選からいただきます。
お通しはおからでした。そのあと、立石が誇るジャーナリスト、F原さんもいらっしゃって盛り上がります。熟選のあと、琥珀をいただきおでんもいくつか。しばらくみなさんと談笑し、そのあと2階の二毛作BL・UEにもお邪魔して、さらに常連さんたちといっしょに盛り上がってごちそうさま。
翌日からの現実復帰のため、早めに切り上げました。こうして2018年の夏休みが終わっていったのでした。
(おわり)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
夏休み最終日はのんびり宇ち多゛
宇ち多゛
/
2017-12-17
2017/08/23
長野への2泊3日の旅も終わり、翌日は夏休みも最終日に。朝から自宅でのんびり過ごし、甲子園の決勝も大差でほぼゲームが決まったところで自宅を出ます。宇ち多゛へ並ぶと、なんとボクの前がちょうどO宮さん。立石が誇るフォトグラファーです。そして、O宮さんと一緒に二の字どん尻に入ると、そこにはチームNMBEのみなさんがいらっしゃいました。なんという偶然。
小瓶をもらって、カシラたれをいただきます。チームNMBEのみなさんとも楽しく盛り上がり、小瓶も空いて梅をもらいます。
ちょいと甘めな感じの梅。ゆるゆると平日の16時台を楽しみ、O宮さんと一緒にごちそうさま。この日は小瓶のあと梅1つで大満足。O宮さんと次に向かったのでした。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
長野旅2017その7~LA GATTA
新潟県・長野県
/
2017-12-16
2017/08/22
(つづき)
長野旅の締めくくりは、長野駅近くのイタリアン。LA GATTAというお店、まっちゃんが予約してくれていたのでした。この日たまたま休日だったまっちゃんが、湯田中からしないまで出てきてくれて一緒にランチをすることに。
素敵な店構え。店内はしっとりとした静かな空間です。
可愛らしいムースからスタート。ワインは白をボトルでいただくことにします。
たかやしろワイナリーのリースリング。すっきりドライな飲み口です。
前菜のモッツァレラと白身魚のサラダ。白ワインとぴったりです。
パスタと、
お肉料理をいただきます。お肉は鹿肉、これは赤ワインでしょう。
小布施のシラーをグラスでいただきました。
苔山のようなデザートで締めくくり。とっても素敵なランチでした。まっちゃん、ありがとうございました。
長野駅でおみやげなど買い物をしてから、帰りの新幹線に乗り込みます。
格安ツアーで大満足な夏休みだったのでした。
(おわり)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
長野旅2017その6~よしのや
新潟県・長野県
/
2017-12-15
2017/08/22
(つづき)
長野旅も最終日。朝から善光寺参りをし、善光寺そばの西之門よしのやへ寄りました。
こちらは前回長野に遊びに来た時、まっちゃんと食事をしたところ。この日はレストランは開いてませんでしたが、酒蔵の見学ができました。
巨大な杉だまが迎えてくれる建物を入り、一通り酒蔵を見学してから売店コーナーへ立ち寄ります。
ここは無料ですがしっかりと、一通り試飲をさせていただけるのです。終わる頃には結構ほろ酔い状態。
お酒や味噌を買い込んで、宅配を手配してお店を後にしました。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
長野旅2017その5~千石食堂
新潟県・長野県
/
2017-12-14
2017/08/21
(つづき)
信州長屋酒場で日本酒をしこたまいただき、長野名物の料理もたくさんいただき大満足状態でしたが、せっかくなのでもう1軒行きたいと寄ったのが千石食堂です。
信州長屋酒場から歩いてすぐそこにありました。まずはビールをいただいて、ホワイトボードのメニューを眺めます。
サバの塩焼きをいただきました。店内には先客1名、常連さんらしいお父さんが呑んでいらっしゃいます。お店はご夫妻で切り盛りされていました。
記念に一緒に写真を撮っていただきました。しかし既にお腹も酒量も規定量を超えていて、すっかり満腹酔っ払い状態。ビールを呑み干し、ごちそうさまをしました。
長野で素敵な食堂呑みを楽しませていただき、宿へ戻ったのでした。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
長野旅2017その4~信州長屋酒場
新潟県・長野県
/
2017-12-13
2017/08/21
(つづき)
長野旅2日目は1日レンタカーでドライブ。志賀高原から鬼押出などをぐるりと廻って長野市内に戻ってきました。レンタカーを返却して、さあ吞みに行きます。
前回長野に遊びに来た時に、長野勤務の経験のある先輩からオススメいただいていたお店、信州長屋酒場にやってきました。今の職場の同僚からもオススメいただいて、間違いないということで到着。口開けのタイミングでした。
太鼓で威勢良く迎え入れていただきます。
ドライブで疲れた体に、生ビールが染み渡ります。炉端スタイルなこのお店、フロアは若い女性が仕切っています。
広い長野の北から南まで、各地の名産がそろいます。
そして長野にある酒蔵のほとんどの銘柄がそろうというこちら。日本酒もたくさん堪能させていただきました。
締めにお味噌汁がいただけるのも嬉しいお気遣い。
すっかり長野を堪能してごちそうさま。長野の歓楽街に流れたのでした。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
長野旅2017その3~The Farmhouse
新潟県・長野県
/
2017-12-12
2017/08/20
(つづき)
小布施ワイナリーとせきざわ、そして和菓子屋さんを巡ってから小布施駅へ戻ってきました。
次に乗る電車を待ちます。
成田エクスプレスの車両、やってきました。
プラス100円で特急に乗ることができます。
車窓を眺めながら缶ビール。呑み鉄を楽しみます。
湯田中駅は長野電鉄の終点。ここからはタクシーに乗り込みます。
この日の最終目的地はここ、The Farmhouseです。志賀高原ビールを展開する玉村本店のレストラン、できたてのクラフトビールがいただけます。
立石の呑み友達、まっちゃん。東京のOLから玉村本店へ転職して、ビール職人に転身した本気の呑兵衛なのです。今回はまっちゃんに逢いに来たようなものです。
野沢菜をアテに、美味しいビール。
タップには12種類のビールと1種類の日本酒が繋がってます。
一番右のタップから日本酒をいただきました。もともと玉村本店は日本酒の酒蔵。ひとごこち、という美味しきお酒でした。このあたりから記憶が遠のいていきます。
店長さんから注いでいただきました。
長芋のフライ。
こんなものもいただいたようでした。山荘で過ごす素敵な時間、ずっときたかったThe Farmhouseを堪能させていただきました。
タクシーで湯田中へ戻り、長野市内へ戻ってホテルでバタンキュー。呑み続けの夏休み長野旅1日目が終わったのでした。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
長野旅2017その2~小布施ワイナリー
新潟県・長野県
/
2017-12-11
2017/08/20
(つづき)
長野駅に到着して真っ直ぐ長野電鉄の駅へ向かいます。
成田エクスプレスの車両と東急の車両が仲良く並んでます。乗車するのは東急車輌の信州中野行きです。
かぶりつき席に乗車。千曲川にかかる鉄橋を渡ります。
ロマンスカーの車両を使った特急と入れ違いです。
長野電鉄の3500系は、日比谷線の車両を譲り受けたものだそうです。
小布施駅に到着して、真っ直ぐ小布施ワイナリーに向かいました。
有料で試飲ができます。まずはスパークリングから。
とっても落ち着く雰囲気、ここに来るのは2度目ですがとってもいいところで気に入ってます。
赤もいただきました。大好きな小布施のワインを堪能して、せきざわという名店の蕎麦もいただいて小布施駅へ戻ったのでした。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
長野旅2017その1~居酒屋はくたかグリーン車
新潟県・長野県
/
2017-12-10
2017/08/20
今年の夏休み、どうしようかと検討を始めたのが8月に入ってから。何となしにびゅう国内ツアーのページを見ていると、グリーン車往復とホテル2泊で3.5万円という格安なものを発見しました。という訳で、今年の夏休みのメインイベントは長野旅に決定したのでした。
乗車するはくたかはE7系。
1両あるグリーン車、E7のグリーン車は初めてです。
長野まではあっという間、崎陽軒のシウマイと、天のやの玉子サンドをアテにビールをいただきます。
企画ものの切符。
長野駅に到着、グリーン車の隣の車両はグランクラス。いつかは乗りたいですねえ。ということで長野旅がスタートしました。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
奥多摩清流ツアーその4~お座敷みたけ清流号
都内その他
/
2017-12-09
2017/08/19
(つづき)
クラフトビールを堪能し、スーパーでお酒を買い込んでから奥多摩駅へ戻ります。
雲行きが怪しくなってきましたが、何とか雨に降られずに駅まで戻りました。
ホームにはお座敷列車が入線済み。われわれは3号車に乗り込みます。
定刻通りに清流号は出発しました。思い思いのお酒で乾杯です。
暮れゆく山並みを眺めながら、お座敷列車の呑み鉄は楽しく進みます。途中、御嶽駅あたりで雨が降り出しました。すっかり日も暮れて、ワインで乾杯です。
お酒もどんどん空き、青梅線から南武線の2時間あまりの行程もあっという間に終了。川崎駅に到着して一同解散、楽しい呑み鉄でした。ご一緒させていただきましたみなさま、ありがとうございました!
(おわり)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
奥多摩清流ツアーその3~VERTERE
都内その他
/
2017-12-08
2017/08/19
(つづき)
沢井駅からふたたび青梅線に揺られ、奥多摩駅へ到着したのが16時半前、お座敷列車の奥多摩清流号の発車時刻まで小一時間あります。2年前に奥多摩清流号に乗った時、偶然見つけたクラフトビールのお店に行ってみることにしました。
奥多摩のこの地に、自家製のクラフトビールを造っているお店があるとは。2年前に見つけた時はビックリしました。
乾杯です。
美味しいお料理もたくさんいただきます。鶏ハムとレバパテ。
甘辛なたれがついている手羽先。
フィッシュアンドチップス。
ソーセージ盛り合わせ。
そしてオニオンリング。ペールエールも美味しく、30分ほどで平らげごちそうさま。
夏祭りの提灯で飾られた通り、スーパーでお酒を買い込んで奥多摩駅へ向かったのでした。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
奥多摩清流ツアーその2~小澤酒造
都内その他
/
2017-12-07
2017/08/19
(つづき)
箱根ヶ崎から八高線で拝島まで戻り、ふたたび青梅線に乗り込みます。次の目的地、沢井駅で途中下車。
駅から延びる坂道を下り、青梅街道に出ます。
澤ノ井を醸している小澤酒造に到着しました。青梅街道を挟んで左が酒蔵、右側の川沿いにお食事処などがあります。
お酒を造る井戸水で手を清めて、蔵見学の時間までしばし近辺を散策。
蔵見学スタートです。まずは講師の先生から座学です。
仕込み水を取り出す石清水を見学。
トンネルの中には綺麗な水が。
丁寧に説明してくださいます。
見学を終え、酒々小屋に戻って試飲タイムです。夏らしい、爽やかなお酒でした。酒蔵見学を終え、青梅街道をふたたびくぐり、有料試飲コーナーへ行きます。
オススメの凰というお酒をいただきました。このおちょこはお持ち帰りできます。試飲の後は、多摩川へ下りて川遊びです。
清流に足を付けてビールをいただきます。ほろ酔いで盛り上がり、沢井駅へ戻ったのでした。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
奥多摩清流ツアーその1~山田屋
都内その他
/
2017-12-06
2017/08/19
この日は西武線沿線に住む同郷のちくちゃんにお誘いいただき、奥多摩の酒蔵見学とお座敷列車のツアーに参加させていただきました。青春18きっぷで浅草橋から移動開始、御茶ノ水から中央特快の青梅行きに乗り込み、号車とドア番号を示し合わせて三々五々合流。6名そろって最初に向かったのは箱根ヶ崎という駅です。
武蔵野うどん発祥のお店らしい、山田屋というお店にお邪魔しました。暖簾は出てませんでしたが、出し忘れていたとのこと。のんびりとした奥様ひとりの切り盛りです。まずは瓶ビールで乾杯。
これからの旅の無事を祈って、ビールをいただきます。するとおかあさんが、ビールのアテを出してくださいました。
嬉しいサービス、ありがとうございます。そしてうどんも出来上がってきました。
腰の強い武蔵野うどんを堪能してごちそうさま。鉄の旅を再開したのでした。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
蘭州で水餃子とワンタン麺
その他立石
/
2017-12-05
2017/08/18
(つづき)
新橋の工藤軒で楽しく盛り上がったあと、帰宅途中に京成立石で途中下車。蘭州に寄りました。
モッチモチの絶品水餃子、酢胡椒でいただきます。水餃子が残り2つになったところで、ワンタン麺を注文します。意外と早く出てくるワンタン麺、餃子食べ終わりでタイミング良く出来上がります。
プルプルワンタンが絶品です。お腹も満たされ、ごちそうさま。降り出した雨の中、真っ直ぐ帰宅しました。
(おわり)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
坂崎さんにお目にかかれた工藤軒
新橋・虎ノ門
/
2017-12-04
2017/08/18
夏休み2日目はラグビートップリーグの開幕戦がある日。秩父宮で失意の敗戦のあと、新橋駅の乗り換えで工藤軒に寄りました。お店に入ると、なんと奥には坂崎重盛さんがいらっしゃるではないですか。バイスをいただきます。
バイスをいただきながら、何となしに坂崎さんに声をかけさせていただき、会話にも混ぜていただきました。バイスを呑み干す頃に、坂崎さんは次のお店へ向かわれるとのこと。あこがれの坂崎さんとお店の外でツーショットを撮らせていただき、お店の中に戻ります。
バイスをおかわり。カレー2・5・3もいただきます。
このカレーのもつ煮込みが絶品なのです。スパイスの魔術師とも呼ばれる工藤さんのお手製、バイスも進みます。
ご一緒させていただいたみなさんとも大盛り上がりで、3杯目のバイスをいただきました。最後はみんなでパチリ、ラグビーの敗戦なんてどこかに飛んで行ってしまった、楽しい工藤軒でした。ありがとうございました。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
«
前ページ
次ページ
»
おすすめの本(
Amazon
)
「もつマニア」(浜田信郎)
「古典酒場 Vol.7」(サンエイムック)
「俺のつまみ。」(伊野由布子)
「東京居酒屋名店三昧」 (石原誠一郎,小関敦之,浜田信郎,藤原法仁)
「ひとり呑み」(浜田信郎)
「酒場百選」(浜田信郎)
「今夜も赤ちょうちん」(鈴木琢磨)
「悶々ホルモン」(佐藤和歌子)
「東京煮込み横丁評判記」(坂崎重盛)
「古典酒場 Vol.6」(サンエイムック)
「古典酒場〈銀座昭和浪漫編〉」(サンエイムック)
「酒にまじわれば」(なぎら 健壱)
「太田和彦の居酒屋味酒覧 第2版」(太田 和彦)
「TOKIO古典酒場 沿線酒場〈京成・世田谷線〉編」(サンエイムック)
「TOKIO古典酒場 闇市・横丁編」(サンエイムック)
「TOKIO古典酒場 昭和下町和み酒編(サンエイムック)」
「TOKIO古典酒場」(サンエイムック)
「酒場のオキテ」(吉田 類)
「泥酔ジャーナル」(百々 和宏)
「夕べもここにいた!」(なぎら 健壱)
「居酒屋道楽」(太田 和彦)
「超・居酒屋入門」(太田 和彦)
「立ち飲み屋」(立ち飲み研究会)
「東京酒場漂流記」(なぎら 健壱)
「酒場歳時記」(吉田 類)
「ひとりで、居酒屋の旅へ」(太田 和彦)
「下町酒場巡礼」(大川 渉 他)
「下町酒場巡礼 もう一杯」(大川 渉 他)
「大阪 下町酒場列伝」(井上 理津子)
「東京立ち飲みクローリング」(吉田 類)
「ビバ・オヤジ酒場—酔っ払いヴィジュアル系」(かなつ 久美)
「もし僕らのことばがウィスキーであったなら」(村上 春樹)
「小心者の大ジョッキ」(端田 晶)
「ベルギービール大全」(三輪 一記,石黒 謙吾)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集