高い倫理観が求められる報道機関のシステムが、悪用されていた。17日発覚したNHK報道局記者ら3人によるインサイダー取引疑惑。記者会見した橋本元一会長らNHK幹部は、対策が不十分だったとしたうえで、“氷山の一角”である可能性を認めざるを得なかった。
本文中に、職員の倫理規定である「放送ガイドライン」には、「取材で得た情報を、個人の利益のために利用することは許されない」とあるだけだという。とあるけど、厳密に「公平性」という意味でインサイダー取引を禁止するならば、NHKに限らず、全マスコミ関係者の株取り引きを禁止するしか無い。
例えば「不二家で不祥事」なんていう情報を、一般人はニュースを見て知る。しかし当然ながらニュースを制作する方はニュースを流す前に知る。もしも不二家の株を持っていたら、「こりゃ株価が下がりそうだ」ってんで、一秒でも早く売ろうとするだろう。
下手すりゃ何百万、何千万という損失を被る事だってある。「倫理観」なんて奇麗な物に頼るのは無理だろう。
いや、マスコミ関係者だけではない。昔観たドラマでは、会社の社内報を印刷している印刷会社の従業員がインサイダー取引に利用されるサスペンスがあった。
どこの誰がインサイダー情報を入手可能かなんて解らないし、全てに網を掛けるのは不可能だろう。
結局、不審に大量取り引きした人間に目星を付けて洗うぐらいしかできない。
インサイダー取引の根絶なんて、この情報化社会においては無理じゃないかと感じる。
【追記:08.1.20】
1.NHK記者らによるインサイダー取引疑惑で証券取引等監視委員会は、株を不正に売買した疑いが持たれているNHK職員3人について、取引で得た利益が少ないことなどから刑事告発ではなく課徴金の納付命令を出すよう金融庁に勧告する方向で調整していることがわかった。NHKの記者が課徴金の納付命令を受ければ、報道機関の記者としては初めてとなる。
2.NHK職員のインサイダー疑惑、抗議電話896件に。
これでNHKの悲願受信料支払い義務化はまた遠のいたかな?
だとすればインサイダー取引してくれた記者諸兄には感謝するべきかwww
本文中に、職員の倫理規定である「放送ガイドライン」には、「取材で得た情報を、個人の利益のために利用することは許されない」とあるだけだという。とあるけど、厳密に「公平性」という意味でインサイダー取引を禁止するならば、NHKに限らず、全マスコミ関係者の株取り引きを禁止するしか無い。
例えば「不二家で不祥事」なんていう情報を、一般人はニュースを見て知る。しかし当然ながらニュースを制作する方はニュースを流す前に知る。もしも不二家の株を持っていたら、「こりゃ株価が下がりそうだ」ってんで、一秒でも早く売ろうとするだろう。
下手すりゃ何百万、何千万という損失を被る事だってある。「倫理観」なんて奇麗な物に頼るのは無理だろう。
いや、マスコミ関係者だけではない。昔観たドラマでは、会社の社内報を印刷している印刷会社の従業員がインサイダー取引に利用されるサスペンスがあった。
どこの誰がインサイダー情報を入手可能かなんて解らないし、全てに網を掛けるのは不可能だろう。
結局、不審に大量取り引きした人間に目星を付けて洗うぐらいしかできない。
インサイダー取引の根絶なんて、この情報化社会においては無理じゃないかと感じる。
【追記:08.1.20】
1.NHK記者らによるインサイダー取引疑惑で証券取引等監視委員会は、株を不正に売買した疑いが持たれているNHK職員3人について、取引で得た利益が少ないことなどから刑事告発ではなく課徴金の納付命令を出すよう金融庁に勧告する方向で調整していることがわかった。NHKの記者が課徴金の納付命令を受ければ、報道機関の記者としては初めてとなる。
2.NHK職員のインサイダー疑惑、抗議電話896件に。
これでNHKの悲願受信料支払い義務化はまた遠のいたかな?
だとすればインサイダー取引してくれた記者諸兄には感謝するべきかwww