晴耕雨読を綴る。

3.11から考え方を変えた。液状化と直下型地震に脅える日々。自然の驚異を感じながらも、共生と調和を求めていく!

長い夏休みも終わりに近づいた。

2006-08-27 20:05:44 | 社会 生活 教育 文化
 長かった夏休みも終わりに近づいてきた。我が家の孫、三歳(息子夫婦)は顔を見せずに夏も過ぎようとしている。何も遠いところにいるわけではないのに!さばさばした気持ちとちょっぴりさびしい気持ちと同居した複雑な気持ちだ。
 ちょっと話はそれるが、一流会社の女子社員の採用において、自宅通勤者(通学者)を優先するとの話を聞いたことがある。この複雑な現代社会を生きていくうえで、やはり両親のそばで何かとこまめに注意を受けながら育った子女のほうが、間違いないというデータの結果と思われます。私はこの事実を知りながら肝心なところで間違いをしたようだ。息子が初めて結婚相手の彼女を紹介したとき、私はあなたはわが息子は「一人息子であることを知っていますか」と問うた。彼女は知っていますと答えた。私はこの答えに満足したけれども、私の意味することと彼女の考えは大いに違っていました。このとき彼女の答えは間違っていない。単純なことだ。一人息子であること、その事実を知っているということに過ぎなかった。私の言葉が足りなかった。私は彼女に我が家の一人息子だから、何かのときは「親の始末はしなければなりませんよ」ということをわからせる必要があったのです。一言、言葉が足りなかったことを今でも悔やまれて仕方がありません。 今の人たちは、自立心は旺盛であります。結構なことであります。しかし、散々親のすねをかじってきたくせに、如何にも自分の力で生きてきたような錯覚をもたれてはかないません。われわれ戦前派は親には頼れない時代でした。一人ひとりが必死に生きた時代でした。しかし、親には孝行したいと常に思って生きてきました。盆暮れには無理をしてでも顔見世をしてきました。それでも最後には、孝行したいときには親はなしでした。
 少し愚痴が長くなりました。嫁選び婿選びにはくれぐれも慎重に。
しかし、結果は本人同士うまく人生を二人で乗り切ってほしい。そしてしっかり子育てをしてほしい。これが親の本心です。ー夏の終わりのたわごと。