あしたはどこへ・・・

後期高齢者だが 元気に豊かな気持ちで歩き続けたい・・

 「えぞ鹿」の出没・・・

2021-03-25 18:29:14 | 日記
 「えぞ鹿」と云えば、豊かな自然を象徴する存在なのだが・・・
最近 小学校の校庭や公園・住宅地に多くの「えぞ鹿」が出没していて 子供や
住民に危害を与えるのでは‥と警戒を強めている。

 国立公園・サロベツ・霧多布・釧路湿原などでは貴重な湿地帯植物や高山植物が
「えぞ鹿」に食い荒らされていて 絶滅の危機状態になっている ‥との新聞報道だ。
 そのほか農産物・樹木などの被害額も40億円を超している。
 さらに「えぞ鹿」が列車衝突や交通事故発生が1800件ほどあってとても危険だ。

 北海道には約65万頭の「えぞ鹿」が生育していて 繁殖力が高く 自然環境を
維持するためには 毎年10万頭の捕獲殺処分しなければならない‥ハンターや
囲い罠で8~9万頭を捕獲殺処分をしているが 有効利用がイマイチのようだ。
「モミジ鍋」「ステーキ」「ハンバーグ」などにして食べられているのは13%‥
他の動物の飼料・肥料など一部が利用されているが 80%ほどはゴミとして
捨てられているのが実態のようだ。

 えぞ鹿の肉は高タンパク質で鉄分・ミネラルが豊富に含まれ 低脂肪で優れた
食材なのです。生協やスーパーで売ってほしいもの‥ 皮も角も使えるようです。
         (写真はネットから)

              
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ジェネリック医薬品の違反・・

2021-03-24 18:48:16 | 日記
  高血圧・糖尿病などなどの持病もあって 毎朝5種類の薬を飲んでいるが
価格の安いジェネリックの薬だ。 
 ジュネリック大手医薬品会社が 国の製造行程・法令違反が摘発されて業務停止の
厳しい処分を受けている。

 新薬の特許期間が満了した後 厚労省の承認を得て 新薬の効き目が同等の医薬品の
製造が許可されたのが「ジェネリック医薬品」なのだ。
 世界のジェネリックの普及率を見るとアメリカ92% ドイツ81% イギリス68%で
日本は62%ほどだが 近年中には80%を超えたい‥との厚労省の目標のようだ。
 ジェネリック薬は患者の負担が軽減されるのは勿論だが 国の負担も大きく軽減される。
 
 私が服用している「ジェネリック薬」は果たして薬効があるのだろうか?‥
 なかなか良くならないのは 違反薬の性かも知れない‥ とても不安だ・・
 この事件で ジェネリック医薬品への信頼が 大きく揺るがしたものになった・・

                
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 春は自転車に乗って・・・

2021-03-23 18:47:07 | 日記
  真東から昇った太陽が真西に沈む‥春分の日が過ぎてから2日間ほどの
名残の雪の後の今日 抜けるような春空が広がり とても暖かい・・
 先日整備したママチャリを出して 街の中を1時間ほど走った。 まだ路肩には
雪が残っていて自在に走ることは出来ないが 主要道路には雪が無く春風を受けての
走行は気持が良い・・

 この春 男の孫が大学に・孫娘は高校へと進学する。 
 北海道はまだサクラは咲かないが 我が爺婆の心には「サクラサク」の嬉しい
気持で一杯だ。
 もう少し暖かくなって雪が消える頃ママチャリで ちょっぴり遠出したい・・
すでに東北などから「白鳥」「マガン」が飛来し始めていて ラムサール指定沼
「宮島沼」まで走って行ってみたい。往復30㌔ほど 足が持つかなぁ~・・

              
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今日は「世界水の日」です。

2021-03-22 16:34:44 | 日記
 1992年、国連が世界的視点から水の大切さを世界中の人々に見つめ直すために
制定した日だ。 およそ20億人が必要な時に水が飲む事が出来ない‥ 9億人が汚れた
水を飲んでいて伝染病や体調を崩して年間340万人が水が原因で亡くなっているそうだ。

 地球の75%は水に覆われているが、海水が97・5%を占め 真水は2・5%と少ない‥
真水の70%は農畜産業に利用されていて22%が工業用水だ。生活用水として使えるのは
たったの0.08%しか無いのです。  近年、異常気象で干ばつが続き 大洪水が襲う‥
水の重要性と合わせて水の恐怖も感じている。

 先日、我がマチで水道本管が老朽化破損して数日間断水して 飲み水を始め調理・入浴など
不自由な生活を過ごした。水の大切さを痛感したが 行政の日頃の点検整備の怠慢が起こした
事故なのだ。 近隣の市町村で一番高い水道料金なのに‥ 怒りが収まらない・・

 日本の水はまろやかな「軟水」だ。風味を活かす料理によく合い 肌や髪にも優しい水だ。
 ヨーロッパなどはカルシュウム・マグネシュウムが多く含んだ「硬水」で飲みずらい・・
日本は豊かな水に恵まれた国だが 世界から水を買い占めている・・食料自給率が38%で
62%は農畜産物を輸入に頼っている。農畜物を育てるのに大量の水が必要だからだ・・
 大切な水を独り占めしない為にも 食料自給率を上げなければならない・・と思う。

                
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 北海道産米の評価は「特A」です。

2021-03-21 18:08:08 | 日記
  2020年産米の食味ランキングが発表されて 北海道米の「ななつぼし」
「ゆめぴりか」「ふっくりんこ」の3銘柄が最高の「特A」に評価された。
 秋田の「あきたこまち」宮城の「ひとめぼれ」は天候不順もあって次点のAに陥落した。

 1月の米の取引価格は 全国平均14,903円ほどだ。 北海道の「ななつぼし」は15,049円
「ゆめぴりか」16,748円「きらら397」は14,684円だった。
 一番高かったのは新潟魚沼産の「コシヒカリ」20,665円で 山形の「つや姫」18,689円
 安かったのは千葉産の「ふさこがね」12,332円 埼玉産の「彩かがやき」12,872円だった。

 コロナウイルス感染拡大で外出自粛などで外食を中心に業務用需要の低迷で 米の在庫も
多くなって価格も安値となっている・・
 今日で1都3県の緊急事態宣言も解除されて 外食産業も含めた景気が復活してコメ需要
を大いに高めて欲しい‥と願っている。
 特に北海道の生産者が食味向上に取り組み 異常気象を克服し全国に誇れる美味しい米を
生産して来た‥ 全国の食糧生産基地を誇る北海道だ。

                

                
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする