あしたはどこへ・・・

後期高齢者だが 元気に豊かな気持ちで歩き続けたい・・

 パークゴルフを楽しんで来ました。

2023-05-26 17:08:41 | 日記
 今日の北海道も25℃の夏日 微風が吹いて絶好のパークゴルフ日和‥
 コースのグリーン状態も良好でパソコン仲間と54ホールを楽しんで来ました。

 今日のパークゴルフはポイント2倍の日でポイント10個になると1回のプレー代
(500円)が無料になる事から テニポン・卓球サークルの人たちもプレーして
コースは混雑している。 仕方なく高齢者が嫌うアップダウンの激しいコースも
プレーして来ました。 スコアは36ホールで105ほどでした。

 昼前にプレーを終え ゆ~りん館温泉に入浴し 汗と疲れを流して来ました。
 歩数計を見ると6,500歩ほど 年甲斐もなく ルンルン気分で帰宅しました。

        
        
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 「熱中症」にご注意を!!

2023-05-25 15:29:59 | 日記
 風薫る新緑の5月‥ 1年で最も過ごしやすい時期ですが
 この時期「南高北低」の気圧配置になる。北に低気圧があって南に高気圧が
あるため 南の暖かい空気が一気に流れ込んで 気温が上がり30℃の真夏日や
35℃の季節外れの猛暑日になる日も多くなる。

 北海道だって先日30℃を超えた地域もあって 朝と日中の気温の差が20℃
もあって 特に私たち高齢者には体調維持がとても心配されるのです。
 5月であっても「熱中症」が心配されるのです。 
我が家にはエアコンが無いので 夏日には近くの公園の「シラカバ小道」の
日陰で涼むことにしています。

 今日は25℃を超える夏日 妻がパークゴルフに友人と出かけた。 明日は
我がシルバーパソコン仲間のパークゴルフを予定です。 冷たい麦茶の
マイボトルを持参して参加します。

       
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 蔬菜農家の減少・・

2023-05-24 17:07:48 | 日記
 午後のウオーキングの途中 キューリ農家だった爺さんと出会った。
 「歳を取ってもう作れなくなった」と‥蔬菜部会で活躍していた頃の話をした。
 我が町はJR函館本線の西側に水田農家があり 東側はソ菜農家が40戸ほどトマト・
キューリ・白菜・玉ねぎなどを栽培していたのだが 後継者不足と住宅化が進み
現在は数戸が細々と野菜作りをしているのが現状だ。

 40年ほど前 我がマチのソ菜農家が生産するトマト・キューリは札幌市場や
地元の市場(現コメリ店)で甘くて柔らかく美味しい‥と好評を得ていたものだ。
 高齢化・住宅化が進んで離農した農家も多く 農地を水田農家の若者に作業
委託して菜の花・小麦・大豆などの作物を作らせている。
 活発だった「蔬菜部会」も解散して 我がマチの野菜は消えそうです。
この地域に新潟県佐渡から農業労働者の女性が多く お嫁さんになっています。

       
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 6回目のコロナワクチン接種・・

2023-05-23 17:00:27 | 日記
 全国的に「コロナウイルス」の感染発症が減少して 感染防止法上の
位置づけを2類から5類に引き下げられたのは5月8日だ。

 役所から先週 6回目のコロナワクチン接種券が送付されて来て 22日の昨日
の朝 個人病院で妻と接種を済ませた。夕方まで体調の不調は無かったのですが
夜中に副反応が出た。妻は腕も体も痛く体がだるい‥とトイレに立ったりしている。
 私は腕の痛さはそれほどでも無かったが倦怠感と喉が渇き熟睡できないで朝を
迎えました。 5回までは何とも無かったのに‥でも昼までに夫婦で回復しました。

 6回目のコロナワクチン接種をしない‥と云う人もいるが 私は万が一発症しても
重症化しない・孫たちや他人に感染させない・との思いで夫婦で接種しました。
          (写真はネットから)

      
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ツツジが咲き始めました。

2023-05-22 17:07:37 | 日記
 雨が上がって‥我が庭のツツジが咲き始めました。 オレンジのレンゲ
ツツジ・どうだんツツジのほか黄色・白・ピンクなどのツツジも咲き始めました。
 八重サクラも散り始めていて 濃いピンクの花びらが舞っています。
 そのほかモミジ・イチイ・ナナカマドのほか アジサイとバラもようやく葉が
出揃って 花が咲くのは6月半ば頃でしょうか。スズランも小さな白い花が・・
 
 小果樹はスモモ・ブドウ・グスベリ―・カリンなどもあるが 花木同様に
これと云った手入れもせず投げづくりだが 自然が何とか育ててくれています。

 花の美しさは視覚・臭覚を通して ほんのりとした気持ちにしてくれます。
 もっと大切に管理しなければ・・と反省しきりの愚か者です。

      
      
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする