あしたはどこへ・・・

後期高齢者だが 元気に豊かな気持ちで歩き続けたい・・

  北国の春・・

2024-03-24 16:43:07 | 日記
 ♬ 白樺、青空、南風 コブシ咲く北国の・・あ~北国の春 ♬
 4月上旬の暖かさと抜けるような青空が広がる北海道‥札幌の日の出は5時29分
日の入りは17時53分 日毎に昼が長くなっていて ようやく遅い春の訪れを感じる。

 ポールウオーキングに出掛けると道端にネコヤナギの芽が膨らみ 春一番に咲く
「コブシ」の芽も大きく膨らんで来ていて 小さな福寿草の芽も見え始めた。
 旧三井炭鉱へ向かう途中に美唄川があって 雪解け水が増して「ゴ~」と音を
立てて流れていて 10㌔ほど先の石狩川に流れ込んでいる。

 農村を車で走るとまだ水田に積雪が50㌢近くあり 例年に比べて雪解けが遅い‥
 それは日中の気温が5℃ほどと暖かいが 夜から早朝にかけて気温がー10℃と
下がるためだ。
 だが 3月も残り1週間だ、北関東や東北で越冬を終えた白鳥やマガン数万羽が
ラムサール条約指定沼「宮島沼」に飛来する時期を迎えている。 
 我がマチの春の風物詩で楽しみにしています。

        
        

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 「松竹梅」は目出度い名前・・

2024-03-21 16:28:40 | 日記
 松竹梅は慶事のシンボルだ。 松と竹は長寿、生命力の特徴でお正月にも
飾られる。梅は喜びの花で百花に先駆けて咲く花だ。 竹はしっかり根を伸ばし
雪の重さにも負けず、真っ直ぐに伸びて行く生命力の強いものだ。

 私の妻の3姉妹は 竹子・梅子そして私の妻の末子だが 本当は「松」なのだが
末っ子なので松を末に変えて付けた名前だ。
 姉の竹子と梅子はすでに旅立っているが 妻は腰痛に苦しむ私を助けてくれて
元気で頭のいい強い女性だ。勝負事が好き 負けず嫌いで 私を留守番役にして
囲碁・麻雀のほか将棋・チェスにも参加している。

 また兄3人の名前は日本人由来の〇太郎・〇次郎・〇三郎だから 順番に名前を
付けたようだ。女は松竹梅だから名前を付けるのに苦労はしていない気がする。
 でも 今考えると なかなか良い名前を付けたものだ‥と感心している。

         

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  夜は寝る・・・

2024-03-20 16:32:21 | 日記
  2日前の18日は春の「睡眠の日」だった。 
 最近の小中高生の睡眠時間を調査した結果 小学生で7・9時間、中学生で7・1時間
高校生で6・5時間が平均の睡眠時間だった。  健康指針から小学生で2時間以上、
中学生で1時間、高校生で1・5時間ほどが寝不足状態になっている‥と報道されている。
 原因はスマホ、ゲーム、テレビを長時間観ているためで 授業中の居眠りや集中力が
欠けて「体内リズム」が乱れて生活や健康に影響している‥と云われている。

 人には24時間周期の体内リズムが備わっていて 陽が落ちて暗くなれば眠くなって
8時間ほどの睡眠をとるのがごく自然な生理現象なのです。夜遅くまで遊んだり
起きていると体や心に何らかの害を生じる・・
 だが、日本が夜でも外国の経済は動いていてグローバル化によって昼も夜も働く人が
いる・・が やはりしっかり8時間は眠るべきである。

 私の子供の頃 薄暗い裸電球の下で早目に寝床に入ったものだ。
 「夜に活動するのは泥棒か怪しい者に決まっている」と親に教えられたものだ。
 何と云っても「早寝早起き」こそが心も体も健康の暮らしの基なのです。
 高齢になり腰痛手術後 早寝が定着してきたが 早起きは?・・

         

 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 見える「心遣いと思いやり」・・

2024-03-18 16:42:07 | 日記
 能登半島震災が発生して2か月半を過ぎた。徐々に道路・鉄道・電気・
水道などが復旧しつつあるが まだ多くの避難所生活が続く人も多く 日常の生活に
苦しんでいるのも現実だ。
 全国から応援に駆けつけているが 北海道でも各市町村の水道課・消防・警察官の
ほか ボランティアの人たちも応援参加して 復旧・復興に努力している。

 2011年3月に発生した「東日本大震災」で全国民に呼び掛けたACjapanの言葉に
「心は見えないが 心遣いは見える、思いは見えないが 思いやりは見える」と・・
 北海道の田舎町に住み 高齢になって被災地に何の手助けも出来ない・・
 せめて少額だが「災害募金」に心を込めて参加するしかない‥

 明後日は「春分の日」(お彼岸)で先祖の墓参りに出掛けるが 能登半島震災で
亡くなった方にも手を合わせて来ます。 (写真はネットから)

         
         

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 犬の散歩は・・

2024-03-17 16:40:40 | 日記
 我が家前の歩道を朝、夕 犬を散歩させる人が多く見られる。
 高齢者の女性が多く 独り暮らしの女性が多いからだろうか・・
 全国的にペットを飼う人が増えているようだが 犬が705万頭 猫で880万匹とも
云われているが 最近、犬を飼う人が増加傾向にあるようだ。(大谷選手の影響か?)

 犬の健康のための散歩なのだが 飼い主が犬の散歩のお陰で体を動かす機会が増え
健康維持や犬との絆が増して孤独感やストレスを癒し 生活に安らぎを感じる‥と
云われている。 あるデータによると犬を飼っている人は飼っていない人より
心臓・血管の病気で死亡するリスクが36%も少ないそうだ。(毎日の運動が大切)

 我が家は猫を20年ほど飼ったが 今はペットはゼロだ。犬を飼ったことが無い。
 犬を飼えば外泊は出来ない、餌代、医療費も高く飼えないが 本当は子供の頃
犬に追っけられ 小型犬と云え 心の隅に犬に対する恐怖心が残っているからだ。

          

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする