大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

ひっつき虫

2017年11月29日 | 日々の暮らし

昔、子どもだった頃、近所の友人とこの季節よく「ひっつき虫」で遊んだよなぁ~

@ひっつき虫

かぎ針(鉤、フック)や逆さとげによってヒトや動物の皮膚や衣類に引っかかったり、粘液によって張り付いたりする、植物の種子や果実の俗称である。

くっつき虫ともいう。

ひっつきもっつき、あばづぎと呼ぶ地方もある。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紅葉だより | トップ | 名柄遺跡へ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (瓜亀仙人)
2017-11-30 07:23:29
山桜さんへ
>オナモミの種子の発芽時期の話
たしか、アッパーシードは・・・と英文で書かれていたような。
上側の小さな種子と下側の大きな種子で発芽の条件が異なっていたのだと思います。
ひっつき虫ではないのですが、セイタカアワダチソウも少なくなったのと、見ても背丈が小さくなりましたよね。
返信する
Unknown (山桜)
2017-11-29 21:39:16
アメリカセンダングサは種子のノギが2本でしたよね・・・これはもっとあるように見えるような?

子供に頃にオナモミだと思っていたものは、実は帰化植物のオオオナモミだったそうで(東京の郊外の話)、そのオオオナモミですら最近全く見かけないのです。 また投げっこして遊びたいなぁ

メナモミやコメナモミの方はいっぱいあるんですけど・・・

オナモミの種子の発芽時期の話、おもしろいですね。 そんな戦略を持っていても、絶滅危惧種になってしまうんですねぇ
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2017-11-29 18:26:31
>センダングサの仲間ですよね。
私もそう思うのですが、少しアメリカ・・・とは違うような気がします。
オナモミは、ここ最近見ていないような???
学生の頃、オナモミには2つの種子が入っていて、それぞれ発芽の条件(時期)が違うというような論文を読んだような記憶があるような、ないような???
返信する
栴檀草 (山桜)
2017-11-29 15:41:14
種だけでは種類までは分かりませんが、センダングサの仲間ですよね。 最近はやりのウィンターコスモスとやらも、正にこの仲間でソックリと思います。

ひっつき虫といえば、子供の頃はオオオナモミだったのですが、こちらではめっきり見かけなくなりました。 そちらには未だありますか?
返信する

コメントを投稿

日々の暮らし」カテゴリの最新記事