goo blog サービス終了のお知らせ 

うたかた花詩の「思季色を綴る覚書き」

   長野県の四季の様子を思いつくままに雑多に綴る自由ノートです。

カタクリ

2021-04-11 | みんなの花図鑑

日当たりの良い斜面ではカタクリの花がぽつぽつと咲き出していました。花色には個体差があり、若干ですが濃淡の変化が見られる事があります。白花もあるそうなので機会があれば見てみたいですね。スプリング・エフェメラルの中でも春中頃に見られるので、カタリクリの花が咲くと、桜と同じく春本番という感じがします。

(撮影日 2021/4/6)



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カタクリ (カンサン)
2021-04-12 19:45:07
うたかた花詩さんへ、私の屏風岩のブログにいいね!をありがとうございます。
カタクリは私が行った屏風岩に行く途中のハイキングコースでも見たことがあるのですが、今回は見られませんでした。
関西は新型コロナの感染拡大でまん延防止が施行されました。ほとんど緊急事態宣言と同じですね。
返信する
Re:カタクリ (うたかた花詩)
2021-04-12 20:21:52
カンサンさん、こんばんは。
曽爾村と言う村の名前も初めて聞く名前で面白く感じますが、屏風岩の降雨のような水の流れのような直線的な様相もまた面白いですね。桜とのコラボも見事です。岩は奇岩と呼ばれるものもあって、自然の織り成す造形は、時に不可思議に感じることがままあります。カタクリは残念でしたね。代わりにケマンの仲間やクリンソウ、紅白の見事なハナモモなどの花々が出迎えてくれたようです^^
変異株の感染も目立ってきているようで、気の抜けない期間が続いていますね。根絶は難しいでしょうが、早めの終息を願うばかりです。
返信する

コメントを投稿