花の形はキャットミントやカリガネソウなどに似ています。集まっている蕾の形も面白いです。桜の樹の近くにあったので、落ちた桜の花弁がローズマリーの花の近くに引っ掛かっている個所を探して撮ってみました(2枚目)
(撮影日 2019/4/23)
花の形はキャットミントやカリガネソウなどに似ています。集まっている蕾の形も面白いです。桜の樹の近くにあったので、落ちた桜の花弁がローズマリーの花の近くに引っ掛かっている個所を探して撮ってみました(2枚目)
(撮影日 2019/4/23)
スミレ科のスミレを小さくしたようなヒメスミレです。下に見えるタチイヌノフグリの花径が5㎜くらいなので、ヒメスミレの花の大きさは1.5~2㎝くらいでしょうか。アスファルトや石積みなどの隙間を好むスミレみたいです。
☟ちなみにヒメスミレとは1字違いのヒナスミレです。名前は似ていても姿は全然違いますね。
(撮影日 2019/4/23)
長野県白馬村の野平地区にある一本桜の様子を見て来ました。満開にはまだ早く、3~4分咲きといったところでしょうか。ちょこちょこ写真を撮っていたら珍しい自然現象と出会いました。太陽の周りの円状の虹は「ハロ」とも呼ばれる「日暈(ひがさ、にちうん)」、下に見える虹は「環水平アーク」と呼ぶそうです。
この日は長野県とその周辺の県でこのような自然現象が見られたみたいで、見る場所によっては環水平アークの虹が、くっきりはっきり色濃く見えた所もあったようです。
☟カーブミラー越しの桜(野平の一本桜)
☟カーブミラー越しの桜(野平公民館近くの桜)
(撮影日 2019/4/28)
☟花芽が対生気味についているのでイヌコリヤナギのようです。ネコヤナギに似ていますね。
☟雄花が太くて短いバッコヤナギです。
☟雄花(上から1~2枚)と雌花(上から3~4枚)です。調べてみましたが種名は分かりませんでした。
花芽が互生、枝が黄緑色で花と同時に葉も展開するようです。種名が分かったらまた追記します。
(撮影日 2019/4/22)
赤、黒、黄緑色の体色が目を引きます。体色には地域による個体差があるそうで、赤色や黄緑色が出ないヤマカガシもいるみたいです。毒ヘビで有名なマムシやハブよりも強い毒を持っています。こちらでは「やまっかじ」と呼んでいます。
(撮影日 2019/4/22)
今年も去年と同じようなキクザキイチゲの変異を見る事が出来ました。花が開いてから時間が経ったのか、気温の急激な変化によるものなのかは分かりませんが、去年見た花と比較してみると、がく片(花弁に見えるもの)の中にある腺点?のようなものが茶色く変色して緑色の部分が薄くなり白っぽくなっています。
葉も普通のものとは違い、腺点?のようなものが目立って葉の表面がぼこぼこしており、少しテカっていました。この形質は毎年遺伝するようです。
☟去年に投稿したキクザキイチゲの変異です。
その他の変異も見つけたので並べてみます。
☟花色に色むらがある変異です。
☟葉の部分が、がく片のように変化した変異です。
☟定番ですが、花色が違う色になる変異です。
写真上は花色が白と青のもの、写真下は分かりづらいですが下に見える花が極薄くピンクがかっています。
(撮影日 2019/4/22)
キクザキイチゲの青から白まで簡単に並べてみました。こちらのキクザキイチゲは全体の7割~8割くらいが青色の花色になります。花色の他にも、がく片(花弁に見えるもの)の数や幅も多種多様なので、じっくり観察してみるのも面白いです。
(撮影日 2019/4/22)
ショウジョウバカマの花色も普通の赤紫色の他に、えんじ色だったり白色だったりと変異があります。白花はまだ見た事が無いので、一度は見てみたいですね。
(撮影日 2019/4/22)
サラサドウダンの冬芽と割れた朔果です。赤と黄緑色のグラデーションの冬芽は段々と膨らんできて、黄緑色の面積が広がって来ています。
(撮影日 2019/4/22)
普通は6弁花ですが、7弁花のカタクリが咲いていました。この形質は毎年遺伝するのでしょうか? ちょっと興味を引かれます。カタクリの花は個体差によって、花色が微妙に違ったり、花の中心部が白抜けしたり、白花があったり、多弁の花があったりと、変異の幅は狭いですが色々と表情があるようです。
(撮影日 2019/4/21)
長野県大町市内の桜の花の開花状況です。こうして並べてみると、同じ市内でも開花のタイミングが全く違うことが分かります。須沼の一本桜は満開、青木湖の桜はまだ咲いてもいません。上の写真から順に南から北の桜となっています。
☟須沼の一本桜。満開です。
一本桜の横に見える雪山は、左が鹿島槍ヶ岳、右が爺ヶ岳になります。
☟大町公園の桜。5~6分咲きといったところでしょうか。
写真上の雪山が蓮華岳、写真下の雪山が鹿島槍ヶ岳(左)と爺ヶ岳(右)になります。
☟木崎湖の桜。芽が赤みを帯びて来ています。
☟中綱湖の桜。
☟青木湖の桜。
(撮影日 2019/4/23)
この日はユリ科のキバナノアマナも盛りを迎えていました。個体数は少ないですが、ぽつぽつと黄色い花が咲いていおり、フクジュソウと合わせて春の黄色い花という感じがします。
(撮影日 2019/4/16)
よく似た昆虫に「エゾベニヒラタムシ」がいるそうですが、拡大して触覚の第2節、第3節の長さを見てみたところ、名前にエゾが付かない「ベニヒラタムシ」でした。シックな赤色が目を引く昆虫です。
(撮影日 2019/4/16)
長野県安曇野市にある光城山(ひかるじょうやま)の桜です。頂上までのハイキングコースには約2000本のソメイヨシノが植えられているそうで、満開時には写真のようにピンク色の道が出来ます。この日は晴れの日でしたが霞み模様の日でした。山すその桜の花は散り始めているかもしれませんが、ゴールデンウィークにいかがでしょうか。光城山の桜の見ごろは過ぎても北(大町市以北)へ行けば、ちょうど連休と重なるかと思います。大型連休という事で早めに投稿してみました(笑)
☟安曇野スイス村の建物と光城山の桜回廊。
(撮影日 2019/4/23)
色違いのアオイスミレが一ヵ所に固まって咲いていました。個体差があるそうですが、写真のアオイスミレには芳香があり、顔を近づけてみると良い香りを感じることが出来ました。
(撮影日 2019/4/16)