うたかた花詩の「思季色を綴る覚書き」

   長野県の四季の様子を思いつくままに雑多に綴る自由ノートです。

マツバギク

2022-03-31 | みんなの花図鑑

ホームセンターに売っていた花色がオレンジのマツバギクです。今の時期に色々な花類があるせいか、ニホンミツバチが集まって来ていました。開いている花は言うまでも無く、まだ開いていない花にも頭を突っ込んでいるミツバチには、ちょっとクスッっと来てしまいました。

(撮影日 2022/3/16)


ヒオドシチョウ

2022-03-31 | チョウ

成虫で越冬する蝶もちらほらと見られるようになって来ました。雪が残っている中を飛翔している姿もなかなか風情があります。越冬蝶がフクジュソウで吸蜜している場面に出会うと、ついカメラを構えてしまいます。

(撮影日 2022/3/16)


雪の際

2022-03-28 | 植物

春に向けて積もった雪が少なくなってゆく中、雪の下でじっと耐えていた植物たちが姿を現して来ました。雪の圧力でぺちゃんこになった植物は、しばらくすると成長と共にボリュームが増して来ます。

👇イワガラミかな。

👇ハイイヌツゲ

👇ツルニチニチソウ

👇オオイヌノフグリ

👇ツルマンネングサ

👇シッポゴケの仲間。

👇ヒカゲノカズラ

👇フクジュソウ


シシガシラ

2022-03-28 | 植物

「シシガシラ」とは面白い名前のシダの仲間ですね。斜面方向に葉が垂れ下がる姿を、獅子のたてがみに例えた名前になるそうです。全縁の葉の並びにはすっきりとした規則性が感じられます。2枚目は葉裏になります。

(撮影日 2022/3/16)


コケ4種

2022-03-26 | 植物

コケの仲間は、似た種が多く見分けがつかないことも多々ありますが、葉の形や胞子体など特徴的な姿も見られるので興味深く感じます。

👇ハイゴケの仲間。

👇シッポゴケの仲間。

👇エゾスナゴケでしょうか。

👇ホソウリゴケでしょうか。

👇エゾスナゴケとホソウリゴケと思われるコケが混成していました。


ヒカゲノカズラ

2022-03-26 | 植物

ひょろっと伸びたシダの仲間のヒカゲノカズラが垂れ下がっていました。剛毛ブラシのブラシ部分が、四方八方に長ーく伸びたような姿をしています。垂れ下がっているのに真横に伸びようとする匍匐茎も面白いですね。

(撮影日 2022/3/16)


ノリウツギ

2022-03-24 | 植物

ノリウツギの花の枯れ姿が綺麗な形で残っていました。山のような形の花序と散りばめられた装飾花は、同じ仲間のアジサイの枯れ姿にも負けない趣を感じます。

(撮影日 2022/3/14)


爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳

2022-03-24 | 風景

松葉の隙間から爺ヶ岳(左)と鹿島槍ヶ岳(右)を撮ってみました。樹木の間から見られる山々には、1枚絵として惹かれるものがあります。これからは桜花と一緒に撮れる機会があるので、また撮ってみようと思います。

(撮影日 2022/3/14)


枯れ姿

2022-03-23 | 植物

木の真下近くにあったので、あまり雪に埋もれずに立ち姿となったか、場所がら積雪が少なく雪解け後に立ち上がって来たように思います。1枚目はアキノキリンソウ、2枚目はコバギボウシでしょうか。綿毛が飛んだ後と思われるアキノキリンソウは、ドライフラワーの花材のようにも見えます。

(撮影日 2022/3/14)


木に傘いらず

2022-03-23 | 写真

木の枝に傘が一本吊るされていました。誰の仕業でしょうか? 樹高と傘のボロボロ具合を見るに、10年以上は経っているかもしれません。2枚目では引きで撮ってみましたが、地面から傘の持ち手部分までは7~8mくらいあったでしょうか。

(撮影日 2022/3/14)


月と樹木

2022-03-22 | 写真

樹木と一緒に青い空に見えた昼の月を撮ってみました。1枚目がコブシ、2枚目がオニグルミ、3枚目が杉になります。月の運行には詳しくないので機会が訪れるのか分かりませんが、また桜の花が咲く頃に、桜と一緒に昼の月を撮ってみたいですね。

(撮影日 2022/3/12)


春分の日の花たち

2022-03-21 | みんなの花図鑑

雪解けが進んでいる中で、花が咲いていそうな場所を少し周ってみました。斜面などの日当たりの良い場所やコンクリートなどの熱が蓄えられる場所では、目覚めの早い花たちが見られました。

👇フクジュソウ
雪が解けた日当たりの良い斜面では、フクジュソウがぽつぽつと咲き始めています。

👇ヒメオドリコソウ
1枚目のヒメオドリコソウは、日差しが強いのか葉が全体的に赤みを帯びていました。

👇オオイヌノフグリ(ホシノヒトミ)
雪解け直後に目覚め始めるオオイヌノフグリです。花の青さが目を引きます。

👇コハコベ
コハコベも結構早くに目覚めます。匍匐性の太くて赤い茎はどっしりとした印象を受けます。

👇フキノトウ
苞葉が綺麗な放射状に広がっていました。苞葉や総苞の先端が少し赤く色付いています。

👇ミチタネツケバナ
気温が低いせいか葉も茎も暗赤色に染まっていて、白い小さな花がより際立っています。

👇ソシンロウバイ
ソシンロウバイの枝に花が2つ、目立たずひっそりと咲いていました。

                👇プリムラ・ジュリアン
畑の際にプリムラが1輪咲いていました。雪解け間もないせいか大部分の葉がペタッとなっていました。

👇クロッカス
うちの壁際にあるクロッカスです。熱が蓄えられて暖かいからか毎年早くに花を咲かせます。

👇スイセンの蕾
スイセンの蕾も膨らんできました。もう少しで花が咲くようです。

                  👇ハキダメギク
短日植物! 鉢植えから出て来たハキダメギクの花から種を採ったので、去年の秋に試しに蒔いてみました。室内で冬を越し暖かくなってきたら花が咲きました。
通常の
花とは違い、白い舌状花の形は不揃いとなっていて、日が短いので草丈も低くなっています。2号(6㎝)ポットで草丈は5㎝くらいになります。

(撮影日 2022/3/21)


蓄熱

2022-03-19 | 写真

落ちた葉や枝などが日の暖かさで熱を持ち、雪面を解かして沈み込んでいました。今まであまり気に留めて来ませんでしたが、こういった場面も面白いですね。2枚目の木の枝は、高いころから落ちて地面に型が残るマンガ表現のようです。3枚目のコケは、蓄熱に加えてコケ自体のエネルギー生産の影響もありそうです。

(撮影日 2022/3/11)