日々の思い

日常の出来事、思いを書き続けて、自分を見つめて行きたいと思っています。

平安絵巻

2016-03-05 08:10:42 | 日記
激しやすい者は争いをひき起こし、怒りを遅くする者はいさかいを静める。(箴言15章18節)





真冬の気温が1,2日と続きましたが、昨日、今日は桜が咲く気温。この寒暖差に体を晒す訳ですから鍛えられますね。この城南宮に行ったのは2月25日で9日前でした。

平安の庭の方へは今まで数回来てますが、カメラを向ける事はめったになかったです。何故なんでしょう。宇治市も源氏物語の浮舟の舞台でしたから、ちょっと興味が沸いて来ました。また寝殿と名が付く建物がありますから。そこに古木の梅が綺麗でした。





ここは元離宮であったとのこと。それが神社になった様です。そこに万よの神々が祭られ、それには私は興味はないです。唯歴史には少々興味がありますね。





曲水の宴の行事はこのあたりで催されるのでしょう。12単衣の女性がよく報道されています。源氏物語の貴族の男女が煌びやかな衣装で現れる様が容易に想像でき、楽しくなります。





凄い巨木です。



寝殿と梅。源氏物語の雅を今ごろになって思い浮かべました。遅いですね。(>_









すっかり平安の昔と梅を満喫しました。次はスナップへ。

上の言葉
(栄枯盛衰。我が国だけでなく世界の国々は戦争に纏わる歴史でしょう。
日常でも周囲を見れば、何等か諍いが。悲しいことですが、避けて通れないものでしょうか。
短気な人は必ずいるもので、争いを引き起こします。私も腹が立つ事もあります。そんな時
どうしましょう?外部なら祈って堪えます。確かにその後争いはないです。しか~し、夫婦の間
では?激する事があります。喧嘩!そこが限界でしょうか。夫は信仰が快復し、そういうことはいけない
と反省し、随分ましになりましたが、時に、、、罪びと同志ですから、怒りを遅くしなさいと言われて
いますから、胆に命じなくてはなりません。そういった信仰の訓練が出来れば静まっていくでしょう。)