だらだら奥様

家事嫌いの奥様です。掃除してるより仕事のほうが断然!楽だわ~。おほほほ。

コーヒーケーキ

2009-10-21 08:52:15 | パン・お菓子
夕べは「オリオン座流星群」を見ようとはりきっていたのに、いざ夜中にベランダに出てみるとあまりの寒さで 早々と部屋に入ってしまって一個も流星を見ることができませんでした(^▽^;)
ていうか、我が家の東側・・・外灯&24時間営業の本屋さんがあったりして明るいので 星空観測には向いてない。
今夜も天気がよかったら 根性出して暗いところまで行ってみるかなぁ。



写真は夕べ作ったコーヒーケーキです。
相変わらずナッペが苦手~~il||li _| ̄|○ il||l

カットしたところはこんな感じ。



生地の材料は 28cm×28cmの天板1枚で
全卵3個、薄力粉90g、グラニュー糖70g。
共立てで。

油脂を入れないしっかりめの生地を焼いて 両面にコーヒーシロップを含ませ 3段重ねにしてます。
が・・・半分くらいしか浸みてなかった。
もっとたっぷり含ませるべきだったか・・・。

でもね、コーヒーシロップ作るときの砂糖の量が半端じゃないのです。
食べてみると全然甘ったるい訳じゃないんだけど 実際は恐ろしい量入ってます。

別角度から見ると・・・



生地が平らになってなかったので断面がきちゃない(>_<)
間に挟むクリームでなんとか平らにしようと試みてはみたんだけど 無理でした。

でも味はGOOD!
コーヒーと生クリームの味が全面に出てくるケーキなんで生地の出来はあまり関係ないのよね(笑)

仕上げには残ったコーヒーシロップを加えた生クリームをコルネに入れて線描きしてみました。
あっという間にクリームがボソボソになってすーーっと描けなくなってしまいます。

ケーキ作りって簡単そうなところも難しいのよね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーキ体験教室 りんごのロールケーキ

2009-10-02 09:32:46 | パン・お菓子
久しぶりにお菓子の話題です♪

昨日仕事を半日休んで ケーキ体験教室に行ってきました。
パン教室が終わって一緒に習ってたメンバーは全員 そのまま同じ曜日の同じ時間でケーキ教室に参加することになってたんですが、体験から申し込むとポイントがつくので体験教室も全員参加(笑)

メニューは「りんごのロールケーキ」でそんなには期待してなかったんですけど




・・・めちゃウマ!!!!


生地は米粉と薄力粉が半々くらいの割合。
こんなに混ぜてもいいの??っていうくらい 全卵をあわ立てたあと粉と混ぜ合わせるのが新鮮でした。
かなり混ぜるので生地の容量はさっくり混ぜたものよりかなりボリュームダウンしてましたが、いざ焼きあがるとフワフワ♪♪

八つ割りの生のりんごをどーーんと中に巻き込み、さらにクロカントという アーモンドキャラメルを散らすんですが、この組合せ大好き!!





↑ちょっと折れてますね(^▽^;)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジシフォンケーキ

2009-07-09 11:20:27 | パン・お菓子
オレンジのシフォンケーキです。

頂き物のオレンジが沢山あるので 作ってみました~~♪

■材料■ 17cmのシフォン型
卵白      4個
グラニュー糖  35g

卵黄      3個
グラニュー糖  35g
オレンジ絞り汁 50cc
オレンジの皮  1個分
薄力粉     70g


久しぶりで 型はずしで大きく失敗il||li _| ̄|○ il||l
味はGOODです。
フワフワです。

ただもうちょっとしっとり感があったほうが好きだなぁ。


職場へは小袋に入れて~~。





先日の七夕、短冊に娘たちが願い事を書いたんですが




「頭がよくなりたいです」



高2の次女が書いてました(^▽^;)
もうおそいかもね。


っていうか試験期間中なんだから勉強しろよ。
私が仕事から帰るといつも 撮り貯めしてるビデオ見てるし。



ちなみに私の願い事は


「宝くじで高額当選しますように」


ちょっと生生しすぎでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジシフォンケーキ

2009-07-09 11:20:27 | パン・お菓子
オレンジのシフォンケーキです。

頂き物のオレンジが沢山あるので 作ってみました~~♪

■材料■ 17cmのシフォン型
卵白      4個
グラニュー糖  35g

卵黄      3個
グラニュー糖  35g
オレンジ絞り汁 50cc
オレンジの皮  1個分
薄力粉     70g


久しぶりで 型はずしで大きく失敗il||li _| ̄|○ il||l
味はGOODです。
フワフワです。

ただもうちょっとしっとり感があったほうが好きだなぁ。


職場へは小袋に入れて~~。





先日の七夕、短冊に娘たちが願い事を書いたんですが




「頭がよくなりたいです」



高2の次女が書いてました(^▽^;)
もうおそいかもね。


っていうか試験期間中なんだから勉強しろよ。
私が仕事から帰るといつも 撮り貯めしてるビデオ見てるし。



ちなみに私の願い事は


「宝くじで高額当選しますように」


ちょっと生生しすぎでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃの冷製ポタージュ

2009-07-01 09:43:56 | パン・お菓子
三女が「かぼちゃの冷たいスープ作ってほしいなぁ」と言っていたところ ジャストなタイミングで夫が職場の人から かぼちゃ2個頂いてきました。

■材料■
 かぼちゃ 中1個
 玉ねぎ  中1個
 コンソメ  2個
 バター
 牛乳

■作り方■
 1.かぼちゃの種をとり、皮をむく
   レンジで軽くチンしておくとむきやすいです♪
   緑のところが残ると鮮やかな色にならないので大胆に。

 2.玉ねぎを薄切りにし、鍋にバターを熱し炒める。

 3.かぼちゃ、水、コンソメを加え煮込む。
   水はひたひたよりちょっと大目くらい??

 4.フープロ等でなめらかにする。

 5.牛乳を加え適度な濃度に調節。

 6.味が薄ければ塩を加える。

めっちゃ簡単です♪♪


こういう時活躍するのはこちら

   ↓





貝印のマルチブレンダーです。
最初有名なバーミックスを買おうと思ったんですが ちょっとお値段がアレだったので(^▽^;)マルチブレンダーにしてみたんですが、これで十分でございます。
(お値段 1/3ですよー)
フープロ使おうと思えば一旦粗熱をとって、中身を移しかえなきゃいけませんが、マルチブレンダーだと鍋の中に突っ込んじゃえばOK。
しーかーも!!!
裏ごししなくてもめっちゃなめらかな状態までいけます。

バナナジュースなどもコレを使えば後片付けも簡単だし、氷もばりばり砕いてくれます。

使い終わったあとはボウルにお湯を張った中に突っ込んでガーーーって回すだけ。
アタッチメントを交換すれば(これも簡単)クリームの泡立てやマヨネーズも作れますよーーー。
専用スタンドがちょっとでかすぎです。
もうちょっとコンパクトにしていただければ 100点満点です。



仕上げに生クリームを、と思ったんですが新しいパックを開けるのはもったいなかったので、ケチってコーヒーフレッシュを使ったらにじんじゃって、見た目が残念なことに(T_T)

詰めが甘いのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅茶のムース

2009-06-24 11:08:05 | パン・お菓子
紅茶のムース&ゼリーを作ってみました。
分量は思いっきりアバウトだったんですが、結構いい感じにできましたよーー♪
(写真がぼけぼけ)



ムースの所は自然に二層に分かれてて、下側の色が濃い部分はツルン、上はふわふわです。

■覚えレシピ(ムース分)■
 アールグレイ茶葉
 牛乳     200cc
 生クリーム  200cc
 砂糖     適当
 ゼラチン   7g        

■作り方
 1.アールグレイを牛乳で濃い目に煮出す 
  (あらかじめ少量の熱湯で茶葉を蒸らしておく)
 2.ゼラチンを水でふやかしておく
 3.生クリームを6分立てにし、1.が冷めたら合わせる
 4.ふやかしたゼラチンをレンジで20秒 → 3.と混ぜる
 5.カップに入れ冷蔵庫へ

 6.紅茶ゼリーを作る
 7.固まったムースの上にゼリー液を流しいれ冷蔵庫へ

固まってないときに味を見ると「ちょっと甘いかな?」と思うくらい砂糖を入れたほうがよいみたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーンミールブレッドとレーズン酵母

2009-06-18 09:25:48 | パン・お菓子
久しぶりに「コーンミールブレッド」焼きました♪
パン教室パート4に出てくるメニューです。

熱湯で練り上げたコーンミールが生地の中に入っています。

馬嶋屋さんで買った ラウンド食パン型2個で粉300g。





1個 2,500円で送料無料♪♪
いいですよ~~。

型にまんべんなくオイルをスプレーしてコーンミールをまぶしたところへ生地を入れて焼きます。

今回はちょっと二次発酵が足りなかった?
うねうねがはっきりついてないですね。

イングリッシュマフィンを焼くのはちょっと面倒ですが これなら四角く伸ばしてくるくる巻いて型に入れるだけなのでお手軽です。
コーンミールを生地に入れなくても 普通の食パン生地で表面にコーンミールだけ、っていうのも十分いけると思います。



さてさて
久しぶりにレーズン酵母を起こしてみることにしました。
無事育つでしょうか(^_^;)

写真は2日目です♪♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室 師範科4回目

2009-06-15 13:08:30 | パン・お菓子
パン教室の師範科も4回目です。
いよいよ先生から「卒業しますか?」の打診があったんですが・・・

私たちのクラスは全員「お金がありませーーん」ということで卒業はなし。
ホームメイド協会での講師を志望してるんだったらいいけど、そうじゃない人にとっての21万円はちょっと高すぎです。
卒業後に受けられるセミナーはめっちゃ興味あるんですけど さすがにこれは無理。

先生も随分頑張って卒業を勧めてくださったんですがごめんなさい<(_ _)>


と言いながらも、同じメンバーで続けてケーキ教室やってもらうことになりました。
かなりのんびりペースで師範科を進めていってもらっているので ケーキ科が始まるのは10月末からになりそうですが、とっても楽しみです♪♪


さてさて写真奥の四角いパンは卒業後のセミナー第1回目でならうパンです。
多分「ブッタークーヘン」(違うかも(^▽^;))

仕込み水に玉子をたっぷり使ったリッチな生地を天板一杯に広げ、バター、グラニュー糖、アーモンドスライスをたっぷり散らしたもので 焼成後さらに、5分立てにしたホイップクリームをしみこませるという、カロリーたっぷりのパンです。
多分「卒業するとこんなパンの授業も受けられるのよ~~」というアピールですね。
でも美味しかったです。
これは試食のみ。

授業の方はライ麦の入った生地と食パンの生地とで発酵かごを使った丸めのみの成形。
大のまるめの練習です。

習ってたはずなんですけど忘れちゃってますね~~。
生地を痛めない様ガスを抜くのは結構コツがいるようです。
私がやるとどうしても表面に気泡が次々とできてしまいます。

ここできちんとガス抜きが出来てないと 内層に空洞がぽっかり空いちゃったりするんですよね~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形食パン

2009-05-19 10:10:53 | パン・お菓子
我が家のけん玉ブームはまだ続いています。

もしかめは記録を260回に伸ばしました~~♪
1級の技「灯台」も20回に1回はできるようになりました。
(玉を持ってけんを引き上げて 玉の上に乗せ、静止3秒で合格)
日本一周(小皿→大皿→けん先)、世界一周(小皿→大皿→中皿→けん先)は15回に1回。

でも相変わらず「ふりけん」はマグレでしか入りません。
玉をクイッ!と回転させて穴を手前に持ってこなくちゃいけないんですけど それが安定しないのです。
難しいなぁ。

写真は普通の山形食パン。
1.5斤の型は市販の食パンより一回り小さいので 1山(0.75斤)を5枚にカットした1枚あたりのカロリーは130kcalになります。朝食の時はこれを半分にスライスして ハム、チーズをはさんでトースト。
さらにレタスを詰め込んで食べるんですけど マヨネーズやマーガリンを使わなければ 約230kcal。
無糖の紅茶、ヨーグルトをプラスして 330kcalの朝食です。
昼前にはかなりお腹がすきますが、また夏頃までには脱50kgを目指しているので我慢我慢です。


山形食パンではショートニングを使ってるんですが 同じ重さだとバターよりカロリーが高いって知ってました!?
絶対にバターの方がカロリー高いイメージだったんですけど。
(トランス脂肪酸不使用のものを使っています)

成形が適当だったせいで2つの山がゆがんじゃってます(^▽^;)
側面の渦巻き位置も違うし。
こういうところに性格が出るんですね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレッチェンとブリオッシュ(師範科二回目)

2009-04-14 10:03:42 | パン・お菓子
パン教室 講師科2回目は「ブレッチェンとブリオッシュ」

ひっさしぶりの手ごねです。
油脂がたっぷり入るブリオッシュ生地は本当に難しい~~(・_・;)
ていうか、フープロでのこねばっかりやってると もう手ごねには戻れません。

ブレッチェンの生地の方をコネ終了後包丁でカットして、中の空気の抱き込み具合を確認したり、再度グルテン膜の確認方法をチェックしたり。
分割後の最初の丸めで、焼き上がりに影響が出てしまうので丁寧にしなくちゃいけないんですが、かといっていじり過ぎるのも良くないらしい。
単純な作業だけど奥が深いわ~~。





カットしてるのは成形の時空気が残ってて 一部分のみ風船のように膨らんでしまった不細工さん。

ブリオッシュは小さく分割してミニパウンド型と丸型に詰めて ストローシュガーをトッピング。
焼成が始まるとバターのなんともいえない香りが部屋中に♪♪




講師科になるとなんと宿題が出ます。
次回の練習の時ブレッチェンを焼いて持っていかなくちゃいけないんです。
せっかく講師科にまで進んだんだから 頑張らなくては♪


先日アップした「何の豆??」ですが どうやら”ソラマメ”だったようです。
どうりで茎とかごっついはずです。

ソラマメは茹でるタイミングが結構むずかしいんですよね。
豆の大きさで調節しないと 茹で過ぎてしまいます。
時間は1分半~2分。
茹で上がったものは即テーブルへ!!
豆の青臭さが苦手な人はお酒を入れて湯がくとよいらしいのですが 我が家はみんなソラマメ大好きなので塩のみです。

他人の畑ですが成長が楽しみですヽ(^o^)丿

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする