芸術って言葉好きじゃないですね。私はアーティストよりアルチザン、芸術より娯楽です。
わたしの知ってるモノ作りに従事している人をみても、気難しい芸術家タイプよりも気力体力の充実した楽天家タイプの方が多い。芸術って大学の先生とか評論家のためにある言葉なんじゃない?実際に作品を形成しているのは、具体的な技巧に消化されたアイデアだけですから。
映画監督の鈴木清順は「映画は娯楽だ。」と言ってるし、映画監督 . . . 本文を読む
隊員さんのススメで探していたんですけど、なかなか見つからず、たまたま入った近所のBOOK-OFFで偶然見つけて買ってしまった。
もっぱら、電車の中で読みましたが(恥知らずな私でも、さすがにカバーははずして!)、面白かった!
「のだめ」の洗練度(?)はないけど、いろんな意味で荒削りなパワーに圧倒されましたね。
このマンガに出てくる<よっぱらい>って、私の周りの酒の力を借りないと愚痴一つ言えないお . . . 本文を読む
仕事帰りにいいかな、と思ってスポーツクラブなんてモノに入ってみた。ちょうど10月からの新規会員募集締め切りが、9月30日だったのだけど、あまりの人の多さにびっくり。「駆け込み需要ですよ」と従業員は言っていたが、健康ブームってことなのかな。ネクタイが曲がったお疲れ気味のサラリーマンなんかも一緒に並んでいて、身分証の写真を撮っていたが、「健康ってなんなんだろう?」と改めて思う。
私の動機は、言ってる . . . 本文を読む
初日の観劇は本当に久しぶり。
今月は何かと忙しいので予定のない日に行っておこうと思って観に行った。
そもそも初日の観劇というのはそんなにメリットがない。
なぜかと言うと、
・筋書きの写真が舞台写真ではない。(月の前半まで)
・舞台写真の販売がまだない。(わたしは集めるのが趣味。)
・稽古期間の少ない歌舞伎では、役者の芝居や台詞が初日(月の前半)は硬い。
(じつはこの三番目が今日は問題だったんだ . . . 本文を読む