2019年11月13日
無量壽寺(むりょうじゅじ)
〒311-1534 茨城県鉾田市鳥栖1013
光明院 無碍光院
浄土真宗 本願寺派
本尊 阿弥陀如来
◆お寺メモ
・駐車場(入口手前にスペースがあったので、そこにとめました)
・トイレあり
・拝観自由
お寺の事は、いまだにわからないことが多くって、知ってる方からすると、なんと無知な奴と
しまいそうですが、自分なりに拝観後調べて楽しんでいます。
さて、そんなことから、こちらのお寺を調べてみると二十四輩という言葉が出てきますが、やはり
無知なチロルはよく知らず、ネットで調べてみました。
ネットで調べてみましたところ、二十四輩は「にじゅうよはい」と読み、浄土真宗の開祖でもある
親鸞聖人のお弟子さんの事らしい。
さらに、こちらのお寺を調べてみると、昔のお話がありまして、もともとは住職の居ないお寺だったそうです。
詳しいことは、ネットで調べるとわかると思いますが、とあることでこちらに幽霊が出て困っていたところ
親鸞聖人に頼んで幽霊騒動をしずめてもらったそうです。
なので、こちらのお寺には、「幽霊の図」なども残されているそうですよぉ~(; ・`д・´)
しかも、茨城百景にも選ばれていた!!
うんうん!それは、見ていただければ納得しますよ。
もう、到着して正面の階段からして、キター!!!って感じです。
狭い幅の階段を、ひたすら上ると門が見えてきます。
ここからちらっと、目的の本堂見えます!
ここで、階段がいかに急だったから、この画像から伝わるかな?
結構怖かったよ~(;^_^A
門をくぐると親鸞聖人のお手植えの木が目に入ります。
紅葉まで、もうちょっとって感じでした。
手水舎は、残念ですがみずがないじょうたいでした。
こちら親鸞聖人ですね。
また、参道脇に菊の展示をしていたようで、参道にテントが干してあったために、中心から
画像が撮れなくて・・・(´;ω;`)ウゥゥ
では、お待ちかねの本堂です!!
管理が大変な茅葺屋根は、厚みがあり貫禄たっぷりですね。
正面の彫物も、色鮮やかで素敵です。
こんなにも素敵な場所なんだけど、私のうで(画像)では伝えきれないのが残念。
鐘楼も茅葺って、珍しくないですか?
本堂から見た景色、私は、ここから見た景色が一番好きでした♪
紅葉まで、もうすぐですね~とはいえ、この記事UPしてるころには、綺麗に紅葉してるかな♪
帰り道、再度振り返ってみて、本殿も、山門も素敵だったなぁ~(*'ω'*)
ちなみに、御朱印はありません。