久々にとある場所へ用事で出かけてる途中、古墳の看板を見つけたので立ち寄ってみました。
立ち寄った場所は、船玉古墳(県指定文化財)。
〒308-0121 茨城県筑西市船玉248
この古墳は、横穴式石室がある古墳なのですよ。
中を見たいのですが、立ち入り禁止の看板と柵があって近寄れない為、入口のみ撮影。
中がどのようになっているか見たかった~残念。
わきの階段から古墳の上へ行けるのですが・・・
☝画像だとわかりませんが、この地面一面に銀杏の実が落ちているため、絶対踏んで
しまいそうなので入るのをやめました😅
頭上見える枝にも、銀杏の実がびっしりついていて、風が吹くたびにポトポト落ちてきたし
古墳上から撮影したのですが、古墳の反対側に、ちょっと奇抜な神社?!らしい建物が
あったのですが、正直怪しい建物にしか見えず、遠目で見るだけにして立ち寄りませんでした・・・。
ですが
帰ってから調べてみたのですが、こちら古墳の上には、元々「船玉神社」という社があったそうです。
ただ、東日本大震災で社殿が倒壊してしまい、今現在の場所(道挟んで反対側)へ改めて
復興され鎮座しているそうです😅もう、ビックリよ
御朱印などもいただけるようなので、興味がある方は、立ち寄ってみてはいかがでしょう♪
そして、さらに通り道の案内看板を見つけて立ち寄った場所!
手子生城跡
〒300-2647 茨城県つくば市手子生1078
ここに本当にあるのだろうか?!って思われるような場所にありました😅
石板があったようですが、地震の影響でなくなってしまったようです。
パッと見て帰ってきてしまったのですが、石碑の近くに堀の跡があったようで、それを
見逃してきたのが、めちゃくちゃ残念(´;ω;`)ウゥゥ
また、機会があったら見てこようと思っています。
ということで、神社にしても城跡にしても、後になってわかったことがありました~😅
事前に調べてないと、見逃しが多いよね。
ただ、通り道で案内看板を見つけ、探しながら立ち寄ってみることも、楽しい出来事
なんだよね~
寒くなりますが、冬の景色も楽しめるといいですね