2019年10月10日
浅草神社 HP
〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目3−1
御祭神:・檜前浜成命(ひのこまのはまなりのみこと)
・土師真中知命(はじのまつちのみこと)
・檜前竹成命(ひのくにのたけなりのみこと)
末社:被官稲荷神社
◆神社メモ
・社務所あり
・駐車場はありませんので、車は近くの有料駐車場へ
・神社は浅草寺内にあります
こちらは、浅草寺のわきにある浅草神社です。
こちらも、日本語以外があちこちから聞こえてきました(;^_^A
狛犬さんの周りにも、記念撮影される方がたくさんいました(;^_^A
実際作法の知らない方は、手水舎で清められてない方も多いのかな?って思ったり・・・。
(もちろん、自分も完ぺきとは言いませんが・・・)
拝殿も、人がいるので屋根の彫刻をご紹介♪
いや~とてもカラフルですよね!絵の中には、麒麟、鳳凰、飛竜などが書かれているそうです。
ここで参拝していると、後ろで小学生らしき5,6人くらいの班がいて、年配のボランティアさんらしき方が
いろいろと説明されていたのですが!!!私たちが、参拝始めた後ろから聞こえてきました!
ボランティアさんが「みんな!よく見ておきなさい参拝方法を、実際にされている方を見て覚えてください!」って
・・・えぇ??待って待って、今参拝してるの私たちじゃん?!うちら???( ゚Д゚)
「ほら、あんなふうにお辞儀して~柏手して~」なんてやっていることを説明してるんですよ~💦
ここで間違ったら、めちゃくちゃ恥ずかしいじゃん!!
ひぇ~~~めちゃくちゃ背中痛いし(*ノωノ)恥ずかしいじゃん~💦
小走り気味に退散しました~(笑)
この後、末社の被官稲荷神社へ参拝してきました。
こちらは、社務所の右わき奥にあります。
観光客がたくさんいる中、ここは誰もいなくてとても静かに参拝できました。
こちらは、出世の神様と言われているようです。
しかもご立派な社殿です!ここ、調べてみると大空襲からも逃れていて、建物は江戸時代後期のまま
で現存しているそうです。
見所は社殿だけではなくて、鳥居の神額を見てほしいです!
こちらが手前で、すぐ奥が狐さんがいます。
鳥居は新しもののようですが、こちらの神額は古そうなんだよね。
そしてみたかったのは、他にもあるんです。
ちょっと見逃しやすいのですが、夫婦の狛犬さんがいるとか?!( ゚Д゚)
どこにあるのかよく探したら、ちょっと離れた場所にありました!
しかもひっそりとね。
ここね~(;´Д`)2枚ほど撮影したのですが、光というとカメラのレンズに反射してるのかな~(;^_^A
綺麗に撮影できなくて、これ↑が一番いい感じに撮影されています。
でも、ここで疑問('◇')ゞ
狛犬って夫婦ってあるの?まぁ、どこの神社でもペアーなんだけどさ、見た目も古そうですし
こちらをふたつ並べて置かれたからかな~って感じがするな~と思い、浅草神社のサイトを見ると
こちらの狛犬は、江戸初期に作成されたものだそうです。
しかも形状が大変珍しく貴重なものだそうです。しかも、寄り添って佇む様子から夫婦和合や良縁と
ご利益があると、パワースポットにされているとか・・・。なるほどね(;^ω^)
でも、江戸初期の狛犬さんということは、とても貴重な感じがします。
ちなみに御朱印はこちらです↓
実際、稲荷神社の神社内が、一番、澄んでる感じがしました♪