2023年8月11日
さざえ堂(旧正宗寺円通三匝堂)
〒965-0003 福島県会津若松市一箕町大字八幡弁天下1404
※重要文化財指定名称は「旧正宗寺三匝堂」である。
◆寺院メモ
・駐車場有
※さざえ堂直接の駐車場は無いようですが、周辺にいくつか駐車場があります。
調べるとわかると思いますが、市営の無料駐車場が近くにあるので、そちらを
利用されると便利かと思います。
さざえ堂入口の道沿いにある駐車場は、有料になっていましたので看板で確認してください。
※今回使用した駐車場は、市営無料駐車場の飯盛山観光駐車場でした。
地図上では少し離れた感じがしますが、実際はそれほど離れていませんので、観光案内所、
トイレも完備されていますので、とても便利かと思います。
・さざえ堂参考サイト➡さざえ堂
・白虎隊士のお墓は、どなたでも入ることができます。
・さざえ堂の拝観は有料で、拝観期間、時間などもご確認下さい。
☟こちらが入口で、奥に見える階段を上っていくようになります。
この階段を上るの?!って、足に不安がある方にもご安心を!!
有料ではありますが、エスカレーターのようなものがありますので、良けれご利用いただければ
足の悪い方など便利です
こちらのさざえ堂は、ご存じの方も多いと思いますが、白虎隊の墓所のある飯盛山の中腹に
建っていますが、まずは白虎隊士へのお墓へお参りしてきました。
ずいぶん前に来たことがありますが、こんなだったかな~あいまいな記憶。
お参りをした後、来た道を少し戻りまして、案内看板を頼りにさざえ堂へ向かいます。
ここね、以前来た時にさざえ堂があることを知らなくて、墓所だけ見て帰ってたんです。
今現在、こんな風に寺社などにここまで興味を持つと思っていなかったので、過去を思うと
何とももったいなく感じちゃいました😅
そして、こちらがさざえ堂☟
いや~想像よりは小さく感じました。こじんまりした感じでしょうか?
まぁ、この日、観光される方も多かったので、ゆっくり見ることができなかったことが
少し残念でした。
入口手前に拝観料の受付場所がありますので、受付してから入ります。
っで、入口なんだけど・・・(;^ω^)
めちゃくちゃ立派な彫刻なんですよ!!!
でも、この日、見てお分かりでしょうがお天気もばっちりで、方向的におひさま直撃なんです(T_T)
どうやっても光が入るので、これが☝限界だった・・・。
☟こちらが入口です。お堂に入る人、出る人がぶつからず片道通行になっているんです。
お堂内は☟こんな感じで、大人二人並べるほどの幅ですが、実際は二人並んで歩くよりは一人ずつが
歩きやすい。
☝ここは、入口付近なので明るく見えますが、お堂内は明かり窓からの光しかないので、
ちょっぴり暗くなっています。
☟この部分がお堂の中心の柱のようです。
途中に中心部に、何か飾られてるのですが暗さと、文字が薄くてよくわからず😅
多分、俳句とかそんな感じのものに感じました。
そして、一番上の天井ですが、暗さでピントぼけしちゃいました。
この後、下るように降りていき出口に向かいました。
さざえ堂裏手に階段を降りるようになっていて、そちらには厳島神社などがありました。
階段下から眺めるさざえ堂☟
堂でも良いのですが((笑))☟この手水がお気に入り♡
そして、ここの場所が感動しました~♪ まぁ、水の流れる勢いが凄いのなんのって!
ここの場所、水を引くために掘ったらしいけど、しかもその場所を白虎隊(二番隊)の人たちが
潜ったって書いてあるじゃないですが・・・昔の人って、本当に凄いよね(;´・ω・)
☟奥に見えるあの洞窟が掘った場所であり、白虎隊の人たちが潜って通ったとされる場所。
ここね、水流がすごい勢いでした。
感動しちゃったよ。
この場所、とても居心地が良くて離れがたかったよ。
帰りは、このまま進み緩い坂道を降りて帰りました。
最後に・・・御朱印なのですが、調べてみるとこちらの御朱印は直書きだと「白虎隊」で
書置きというか?スタンプで「白虎隊十九士霊神」と書かれているものなどがありましたが、
自分が頂いているというか、思っている御朱印とはちょっと違う感じがしたので、今回は
ありません。
まぁ、もし頂くとしたら、これはお寺用?ですかね?それとも神と書かれているので
神社用にになるのでしょうかね?たまに、微妙にわからなくなる時があるんですよね💦
以前、こちらの御朱印の書き手さんの書体がとても美しく、話題になったことがありましたが、
その際、頂く方のマナーの悪い人もいて、中止にせざるおえないといったニュースを耳にした
こともありました。
この神社や寺院などで頂く御朱印については、色々思うところもありますが、頂く皆さん、書いて
くださる皆さんの気持ちが、心安らかに心がこもっていれば良いのかなと自分は思っています。