平成23年11月19日(土) 過ごしやすい秋のひととき、久しぶりに三人で文化にでも触れようよということで(だいぶ前から計画はしていた)、この日大雨が降る中だけど、仲良しおばちゃん三人組で、上野公園の中にある東京国立博物館へ、行ってきました。
行く一ヶ月ほど前に、朝日新聞にこの法然と親鸞のことを梅原猛さんと五木寛之さんが記事に書いていて(みなちゃんがわざわざ切り取って千ちゃんに持たせて渡してくれた。ありがたい)、その中で梅原さんが「親鸞は源頼朝の甥である」と言っていた。親鸞の母とされる吉光女は、源頼朝の父、義朝の娘だったとある。当時、権力を握っていた平氏は源氏にかかわる人間を厳しく追及していた。もし、親鸞が源氏の大将源義朝の孫であったとすれば、出家する意外、生きる道はなかったとする可能性が高いというのである。
私は以前、頼朝が流された伊豆の「蛭が小島」や平氏と戦う(富士川の戦い)ために関東武士団を率いて越えたという「足柄峠」に行ったりして、また、千ちゃんに借りている本「曾我兄弟の密命」でも頼朝のことが書いてあって、このところ頼朝のことには少し興味が湧いていた。だから今回の頼朝と親鸞が繋がっているということを知って、私的にとても強い衝撃を受けた。
そして、今回展示されていた重要文化財で法然の一周忌に弟子たちが建立したとされる「阿弥陀如来立像」の中には、4万6千人余の多くの庶民らの名が書かれた紙が発見されて、その中には源頼朝や平清盛の名前が連ねられていたということである。身分は関係なく万人を救おうという法然の教えが投影されているとされるが、弟子の一人が親鸞であるので、これは意図的に入れた可能性があるのではないかと考えられ、はたまた驚きが生じた。
そう考えられると、歴史はがせん面白くなってきて、繋がっているなーと、つくづく考えてしまうのである。
話は前後するが、私たち3人は以前、五木寛之が書いた「親鸞」を読んでいて、その時はその本の話題で盛り上がった気はするが、何年かたつとすぐ忘れる傾向があって、法然の弟子は親鸞で、また、法然の「南阿弥陀仏」を唱えるだけでみんな極楽浄土へ行けるという単純?明快な行いを踏襲し広めたくらいしか覚えていなかった。だから、行きの電車でも最近テレビに出ていた五木寛之の話題になり「五木寛之って年取らないね」「もともと老けていたよね~」などと、全く関係ない話をしていたくらいである。
昼過ぎに上野に着き、有名な「精養軒」でお昼を食べようということで、大雨が降る中、不忍池隣にある、本館に行った。途中「除夜の鐘」がかかってあった。暮れの大晦日には大きな音がこの上野公園に響きわたるのか。紅葉もだいぶ進んでいた。天気が良かったらもっと景色を目出たであろうが、今回は足早に精養軒に。席はほとんど埋まっていたが、すぐ、座って食べることができた。「ハヤシライス」を食す。昔ながらの味なのだろう。有名人もきっと食べているに違いない。
座って話していると、すぐ時間が経ってしまう。今日の本分である博物館へさあ、行こう。
途中科学博物館があり、大きなシロナガスクジラのオブジェが実物大で飾ってあった。思わず説明板を見に行ったら、何と体長30m、体重120tもあるという。子どもも7mの大きさで生まれるとある。海の中にはこんな巨大な生き物が存在している。おそるべし。
国立博物館は、宣伝効果なのか、やはり混んでいた。老若男女、日本人って本当勉強好きである。何と私たちもその中の一人で、わざわざ説明をしてくれるヘッドフォンを借りて、それを付けて観覧した。難しい話も知ったつもりになって進んでいく。
時は平安時代末期から鎌倉時代。阿弥陀仏の力を借りて、すべての人を救おうと新しい仏教を開いた法然と親鸞。当時は、大地震や大飢饉・戦乱が続いた大変な時代で、みんなが救いを求めていたときに、「阿弥陀仏」の名前を唱えれば誰でもが極楽浄土へ行くことができるとした法然の教えは、庶民に受け入られて、たちまち広まっていった。
法然はその教義書、重要文化財である「選択本願念仏集」を写すのは、弟子の中でも教えを深く理解する6人しか許しておらず、その一人が親鸞である。実際その教義本が展示されてあったが、柔らかい丁寧な筆致で、法然上人像での穏やかで柔和な(頭部はツルツルで平らな形が特徴であった)肖像が連想されるもので温厚な人柄が伝わってきた。
法然と親鸞の年の差は40才で、親鸞が29才の時に法然の門弟となり、流罪になるまでの6年間を一緒に過ごしたとされる。1207年専修念仏が禁止され、法然は四国へ、親鸞は奥さんである恵信尼と共に越後(現新潟)に流される。
以後2人は再会はかなわなかったが、親鸞は教えを受け継ぎ、国宝「教行信証」(浄土真宗の根本聖典)を著した。これも展示してあったが、個性的な筆致(親鸞の直筆)で、一文字一文字が大きく角張っていて、親鸞の肖像画のように眉が太くて厳しそうな人柄が字に表れている感じた。でも実際の行いでは親鸞は庶民と同じように肉を食い、妻帯も実現した庶民派である。
有名な「欺異抄」の一説「善人なをもて往生をとぐ、いはんや悪人をや」だが、その中の「悪人」を考えると、私たち凡人は、犯罪者や反道徳的な人間をさしていると思ってしまうが、そうではなく、人間は生きていくためには、他の生命を奪い、食べたり、利用したりすることから逃れなれない。そう考えると、私たち人間はこの地球上で堂々と悪をなし続けてきたのではないか、地球上に生きている私たち人間一人ひとりが悪人でありうると説いていた。また、親鸞は「私たちはすべてみんな罪人であり、その深い心の闇を照らしてくれる光こそ仏だ」と言っていると、五木寛之が新聞に書いていた。
他にも、法然や親鸞の生い立ちや生き様が絵巻によって表されていた。
また、親鸞が崇拝している聖徳太子の像も展示してあり、そこの解説では聖徳太子が夢枕に出て、私が生まれ変わってあなたの妻になるから妻帯を許すみたいな変な理屈を言っていった。そして、共に、普通の人間であると結んでいた。
おおよそ3時間、よく勉強した。最後の方は3人とも疲れて、知らぬ間に腰をかけていた。下の休憩所で一服してから、外へ。
雨のせいかもう夕闇が迫っている。
行く一ヶ月ほど前に、朝日新聞にこの法然と親鸞のことを梅原猛さんと五木寛之さんが記事に書いていて(みなちゃんがわざわざ切り取って千ちゃんに持たせて渡してくれた。ありがたい)、その中で梅原さんが「親鸞は源頼朝の甥である」と言っていた。親鸞の母とされる吉光女は、源頼朝の父、義朝の娘だったとある。当時、権力を握っていた平氏は源氏にかかわる人間を厳しく追及していた。もし、親鸞が源氏の大将源義朝の孫であったとすれば、出家する意外、生きる道はなかったとする可能性が高いというのである。
私は以前、頼朝が流された伊豆の「蛭が小島」や平氏と戦う(富士川の戦い)ために関東武士団を率いて越えたという「足柄峠」に行ったりして、また、千ちゃんに借りている本「曾我兄弟の密命」でも頼朝のことが書いてあって、このところ頼朝のことには少し興味が湧いていた。だから今回の頼朝と親鸞が繋がっているということを知って、私的にとても強い衝撃を受けた。
そして、今回展示されていた重要文化財で法然の一周忌に弟子たちが建立したとされる「阿弥陀如来立像」の中には、4万6千人余の多くの庶民らの名が書かれた紙が発見されて、その中には源頼朝や平清盛の名前が連ねられていたということである。身分は関係なく万人を救おうという法然の教えが投影されているとされるが、弟子の一人が親鸞であるので、これは意図的に入れた可能性があるのではないかと考えられ、はたまた驚きが生じた。
そう考えられると、歴史はがせん面白くなってきて、繋がっているなーと、つくづく考えてしまうのである。
話は前後するが、私たち3人は以前、五木寛之が書いた「親鸞」を読んでいて、その時はその本の話題で盛り上がった気はするが、何年かたつとすぐ忘れる傾向があって、法然の弟子は親鸞で、また、法然の「南阿弥陀仏」を唱えるだけでみんな極楽浄土へ行けるという単純?明快な行いを踏襲し広めたくらいしか覚えていなかった。だから、行きの電車でも最近テレビに出ていた五木寛之の話題になり「五木寛之って年取らないね」「もともと老けていたよね~」などと、全く関係ない話をしていたくらいである。
昼過ぎに上野に着き、有名な「精養軒」でお昼を食べようということで、大雨が降る中、不忍池隣にある、本館に行った。途中「除夜の鐘」がかかってあった。暮れの大晦日には大きな音がこの上野公園に響きわたるのか。紅葉もだいぶ進んでいた。天気が良かったらもっと景色を目出たであろうが、今回は足早に精養軒に。席はほとんど埋まっていたが、すぐ、座って食べることができた。「ハヤシライス」を食す。昔ながらの味なのだろう。有名人もきっと食べているに違いない。
座って話していると、すぐ時間が経ってしまう。今日の本分である博物館へさあ、行こう。
途中科学博物館があり、大きなシロナガスクジラのオブジェが実物大で飾ってあった。思わず説明板を見に行ったら、何と体長30m、体重120tもあるという。子どもも7mの大きさで生まれるとある。海の中にはこんな巨大な生き物が存在している。おそるべし。
国立博物館は、宣伝効果なのか、やはり混んでいた。老若男女、日本人って本当勉強好きである。何と私たちもその中の一人で、わざわざ説明をしてくれるヘッドフォンを借りて、それを付けて観覧した。難しい話も知ったつもりになって進んでいく。
時は平安時代末期から鎌倉時代。阿弥陀仏の力を借りて、すべての人を救おうと新しい仏教を開いた法然と親鸞。当時は、大地震や大飢饉・戦乱が続いた大変な時代で、みんなが救いを求めていたときに、「阿弥陀仏」の名前を唱えれば誰でもが極楽浄土へ行くことができるとした法然の教えは、庶民に受け入られて、たちまち広まっていった。
法然はその教義書、重要文化財である「選択本願念仏集」を写すのは、弟子の中でも教えを深く理解する6人しか許しておらず、その一人が親鸞である。実際その教義本が展示されてあったが、柔らかい丁寧な筆致で、法然上人像での穏やかで柔和な(頭部はツルツルで平らな形が特徴であった)肖像が連想されるもので温厚な人柄が伝わってきた。
法然と親鸞の年の差は40才で、親鸞が29才の時に法然の門弟となり、流罪になるまでの6年間を一緒に過ごしたとされる。1207年専修念仏が禁止され、法然は四国へ、親鸞は奥さんである恵信尼と共に越後(現新潟)に流される。
以後2人は再会はかなわなかったが、親鸞は教えを受け継ぎ、国宝「教行信証」(浄土真宗の根本聖典)を著した。これも展示してあったが、個性的な筆致(親鸞の直筆)で、一文字一文字が大きく角張っていて、親鸞の肖像画のように眉が太くて厳しそうな人柄が字に表れている感じた。でも実際の行いでは親鸞は庶民と同じように肉を食い、妻帯も実現した庶民派である。
有名な「欺異抄」の一説「善人なをもて往生をとぐ、いはんや悪人をや」だが、その中の「悪人」を考えると、私たち凡人は、犯罪者や反道徳的な人間をさしていると思ってしまうが、そうではなく、人間は生きていくためには、他の生命を奪い、食べたり、利用したりすることから逃れなれない。そう考えると、私たち人間はこの地球上で堂々と悪をなし続けてきたのではないか、地球上に生きている私たち人間一人ひとりが悪人でありうると説いていた。また、親鸞は「私たちはすべてみんな罪人であり、その深い心の闇を照らしてくれる光こそ仏だ」と言っていると、五木寛之が新聞に書いていた。
他にも、法然や親鸞の生い立ちや生き様が絵巻によって表されていた。
また、親鸞が崇拝している聖徳太子の像も展示してあり、そこの解説では聖徳太子が夢枕に出て、私が生まれ変わってあなたの妻になるから妻帯を許すみたいな変な理屈を言っていった。そして、共に、普通の人間であると結んでいた。
おおよそ3時間、よく勉強した。最後の方は3人とも疲れて、知らぬ間に腰をかけていた。下の休憩所で一服してから、外へ。
雨のせいかもう夕闇が迫っている。
でも、それもこれも、みなちゃんが新聞の切り抜きを渡してくれたからです。恩にきります.
次は平清盛だよね。
いつもながら、頭もお腹も心も満たされていますね。
いつまでも学びたいという気持ちを持ち続けている人は、若々しいですよね。わかちゃんさんのように♪
我が家で購読している中日新聞では「親鸞・後篇」只今連載中です。
親鸞については、分っていない事が多いようだけど、小説を読んでいる分身近で興味湧くね
それにしても朝の甥だとは・・・ビックリ
今 然・親鸞の800回忌・750回忌を機に、あちこちで催しがありますね。
伊勢でも「歴史を動かした脇役たちの肖像講座」で「法然・親鸞」を見かけました。
来年ですが、申し込んでみようかな
またそのうち単行本になるね。
興味が継続していたら読みたいです。
そうでしょう。頼朝の甥って驚かされるでしょう!今、鎌倉が世界遺産の登録を申請中だと聞いたので、腰越とか切通しとかを見に行ってこようと思っています。
先月、五木寛之さんの親鸞を読んで、とても感銘を受けていました。面白かったので、ぜひ!!
http://kazitabonita.blog133.fc2.com/blog-entry-116.html