平成28年10月23日(日) 漢字のことで、面白そうな展示会があると聞いて、東京富士美術館へ行ってきた。
漢字の成り立ちが年表になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/90/11641bfbd2c0c3499c7098d72ef94f17_s.jpg)
漢字は、三千年前の中国の倉頡(そうけつ)という人が作ったとされ、動物の足跡を形にしたという。余りにもよく特徴を見られるので、この人には目が四つあったと逸話が残っているほどである。
魏(商)の国で使われ、それが滅んだ後も、周で使われていったことで、長年表意文字として、東アジアの国々に伝わっていったとあった。
最初は、亀の甲羅に書き、それを火にくべて、祈祷師がヒビの様子を口で伝えて、占ったことから甲骨文字が漢字の初めで、青銅器に書かれた青銅器文字、石に書かれた石器文字と、だんだん漢字が形になっていった。
漢字の成り立ちがそこかしこに掲げてあったが、特に、「友」は二つの手を合わせた形から、こういう漢字になっていたことがわかったのが、印象的だった。
また、「取」という漢字は、中国では昔、捕虜は耳を剥ぎ取られることからこの漢字が作られたとか。「夢」も王様が呪いをかけられてとある。「幸」も罪人が手錠をかけられた形から罪が軽くて幸せとあった。ちょっと怖い発想から生まれたものが多い感じがする。
兵馬俑にも、誰が作ったのかがわかるように、印(漢字)が書いてあったようだ。
遣唐使で中国に渡って、現地で亡くなった人(井真成)が埋葬されていて、その墓碑にも漢字で書いてあった。
則天武后の金の御札にも漢字がぎっしり書いてあった。
また、この東京富士美術館は、お金があるのか、随分有名な絵画(モネ、マネ、ルノアール等々)が展示されてあって、驚いた。
墓石碑に
夏草埋れ
日本人
雪跡に
漢字の起こりは
倉頡さん
漢字の成り立ちが年表になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/90/11641bfbd2c0c3499c7098d72ef94f17_s.jpg)
漢字は、三千年前の中国の倉頡(そうけつ)という人が作ったとされ、動物の足跡を形にしたという。余りにもよく特徴を見られるので、この人には目が四つあったと逸話が残っているほどである。
魏(商)の国で使われ、それが滅んだ後も、周で使われていったことで、長年表意文字として、東アジアの国々に伝わっていったとあった。
最初は、亀の甲羅に書き、それを火にくべて、祈祷師がヒビの様子を口で伝えて、占ったことから甲骨文字が漢字の初めで、青銅器に書かれた青銅器文字、石に書かれた石器文字と、だんだん漢字が形になっていった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/d0/04df49120457ce07ad11c78c2af24271_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/04/fa0c7db0e7637ef884a13c5b47f85d8a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/20/b7f55695448f6fab9164aa3212138caf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/73/f7628b3a9ccc14b38cf4fbcd43111425_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/89/61dcbaa7606a2996c787cbdec3731fea_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/30/b48f8de5550ba42fb56fb3d40591b75c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/94/e0e724edd5eddd6def61489b880daee1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/24/f9ea12a33eba3db9ed2e4e278dd1c39b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/4f/5257219c0fc2c039d49f4c95bea8fc97_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/07/ad63919ad456014a770a945de6a75c7f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/72/3efdb0f79ab4cac08390c6681c508833_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/54/b2de44653614ade8f2bd3cbe43f99e6b_s.jpg)
漢字の成り立ちがそこかしこに掲げてあったが、特に、「友」は二つの手を合わせた形から、こういう漢字になっていたことがわかったのが、印象的だった。
また、「取」という漢字は、中国では昔、捕虜は耳を剥ぎ取られることからこの漢字が作られたとか。「夢」も王様が呪いをかけられてとある。「幸」も罪人が手錠をかけられた形から罪が軽くて幸せとあった。ちょっと怖い発想から生まれたものが多い感じがする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/1b/d8c23bd52728f4147672097f6f3b6e44_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/80/d241890ea1f0d956161ddab23cf7b1ff_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/28/bc947bba84d81d95e0b41918aabc815d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/f0/539807e7fd2564064f5cfeedd760278e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/5e/4a60bdf856d8488edf7defe659235a1e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/e0/7f5ab2bfc0cfaa537d6b98b721353992_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/42/b892367cd6a5e356f1fffeda027cf8bc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/25/477b441736e09aa2341f2ec3291d04ab_s.jpg)
兵馬俑にも、誰が作ったのかがわかるように、印(漢字)が書いてあったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/34/701804fb179d133ae351d458efb2f68c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/49/9e95a57b45fe209074fa395bd96838c2_s.jpg)
遣唐使で中国に渡って、現地で亡くなった人(井真成)が埋葬されていて、その墓碑にも漢字で書いてあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/21/76b32b6ef10406b5f9012bbd38d20300_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/1d/41946d1f5ad560518cc5d9df3a85a951_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/c6/c509653e5fc22e1b352a0628f165869a_s.jpg)
則天武后の金の御札にも漢字がぎっしり書いてあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/b8/106f1952c751a0925aa885c108335271_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/38/a857e09487a1135fc395c66625d07edf_s.jpg)
また、この東京富士美術館は、お金があるのか、随分有名な絵画(モネ、マネ、ルノアール等々)が展示されてあって、驚いた。
墓石碑に
夏草埋れ
日本人
雪跡に
漢字の起こりは
倉頡さん
日頃、あたりまえのように使っている漢字だけれども、一つ一つに深い意味があることを知りました。年を経るごとに漢字を忘れてしまい、つい平仮名で書いてしまうけど、反省します。