わくわくグランディ鉄道ランド

鉄道の写真やNゲージレイアウトの製作の過程などを,気ままにブログします

Tomix製ワム80000形(中期型)ほか

2019年07月28日 | 所属車両FC

Tmox製ワム80000型の編成です。パレット輸送用に製造されたので、形式は”パワム”です。(パは小文字です。)

製品はとてもテカテカなので、適当につや消しスプレーを吹き付けました。左端のワムは少々多めに吹き付けた結果です。 ^^) 

こちらは同時発売のワム580000形です。新製車は、当初ワム86064 ~ ワム86069として計画されましたが、途中で鮮魚輸送用に仕様変更され、ワム580000形となりました。1967年に製造されましたが1968年には東名高速が開通したので、あまり日の目を見なかったようです。2輌で1セットなので、車番はかぶりません。

 今回の牽引機はT社のEF65の0番台です。モーターは2代目です。(>_<)

どちらが似合うのでしょうか? それにしても、どちらも頼りないヘッドライトですね。 

 鉄道コムへ!   


Tomix製ワム80000形(中期型)です

2019年07月28日 | 所属車両FC

Tomix製のワム80000形です。1968年から製造された2次量産形です。昔の写真を参考に、いろいろ”よごし”てみました。車番は同じですが、個性がありますよ。

今回牽引する機関車が写っていますね。

こちらは前に発売されていた軸距を260㎜延長した走行安定対策車です。当社には2輌だけ在籍していました。右に見える白い鮮魚車については、次回に・・・

なかなかよい風景ですね。 ^^)  同じ姿の車両はありません。車番はみな同じですけど~(>_<)

先頭に立つのはEF60の3次型です。1960年代後半の東海道線という設定でお願いします!(^^)!

 鉄道コムへ!


Tomix製ワキ50000とコキ50000

2018年05月16日 | 所属車両FC

Tomix製のワキ50000です。牽引するのはTomix製のEF6641です。

ワキは5両です。                                                             

標記類は、かなりきれいです。他の製品にも応用して欲しいです。                                    

コキ50000はKato製です。                                                    

こちらのコキフは、Tomix製です。                                                 

 

走行シーンです。   

 鉄道コムへ!


Kato製ヨ6000ほか

2018年05月08日 | 所属車両FC

新製Kato製ヨ6000を中心に、当社に在籍する車掌車を並べてみました。

新着のKato製ヨ6000です。LED室内灯の取り付けが可能です。

Kato製ワフ29500です。当社には初期に配置されました。記念写真の前に白いほこり?を落とすのに苦労しました。黒い車体はやっかいですね。

Tomix製ヨ5000です。こちらも室内灯が付けられます。片方はナックルカプラーにしてあります。

こちらはKato製のヨ5000です。Tomix製よりリベットが少し多いようです。こちらも室内灯の取り付けが可能です。

Tomix製のヨ8000です。実車は現在も生き残っていますね。

 鉄道コムへ!

 


Kato製ク5000の自動車カバーのつや消し

2018年05月08日 | 所属車両FC

Kato製ク5000のカバー付き積載車は、塗装のつやが気になるところですが、他の方を参考に、ついに、つや消しスプレーをかけました。やはり効果は大きいと感じます。

あらためて走行シーンです。

後部の車掌車は、遅れて届いたKato製のヨ6000です。室内灯の取り付けが出来ます。手持ちの電球タイプの室内灯を取り付けましたが、屋根が変形してきたので、すぐ取り外しました(>_<) 指定の室内灯はLEDです!

 鉄道コムへ!

 

 

 

 


NゲージKato製ク5000ほか

2018年05月01日 | 所属車両FC

単品で3輌配置です。タイヤが走る部分にシールを貼ります。1階と2階をバラして作業をするそうです。なかなか・・・・・・です。

台車はビスなしタイプ。車短ナックルに替えてみました。

車間の短縮は期待できそうです。Tomix製ダブルスリップの通過も問題ありませんでした。もちろん本線走行も快調でした。

カバー付きの積載車は、タイヤで挟んで固定します。

標記もきれいです。車籍は「南チサ」東京南局の茅ヶ崎区です。単品での購入なので、車番がかぶるのは、目(>_<)をつぶります。

ク5000を含む貨物列車を、ED71が重連で走行する動画です。

 鉄道コムへ!


Kato製 トラ90000の空荷用金網パーツセットです

2018年03月02日 | 所属車両FC

さっそく取り付けました。よくできています。軽くスミ入れをしました。ここまでの造形は、大変なのでしょうね。Katoさんの努力がうかがえます。付属の雨よけカバーを丸めたものは、少々実感的でないので、取り付けません。(_ _)

前にも紹介しましたが、雨よけカバーを固定するゴムひもは必須です。これがないと間の抜けた感じになってしまいます。

金網セットは、2輛分または10輌分が1セットになっています。空荷の方が、すっきりしますが・・・・・

 鉄道コムへ!


Kato製 トラ90000その後

2017年07月25日 | 所属車両FC

製品は間の抜けた感じなので、シートを固定するロープを表現すると、全く変わった印象になります。気ままに作業をしていますが、やっと4両の加工が終わりました。牽引するのはKato製のDD13です。72号機は、S52年9月に宇都宮で廃車になった車輌です。

よごしかたもバラバラにしてみました。

かなり、よごれていますね。現在、空荷を表現したパーツを開発中のようです。向こう側が透けて見えるようになっています。関水金属技術開発部

 鉄道コムへ!

 


Kato製トラ90000のウエザリング

2017年05月20日 | 所属車両FC

8輌はいらないかな・・・と思って2輌セットを3個買ってしまいましたが、車番のことを考えると微妙な後味です。で・・、とかく不評な金網の柵(黄緑6号)の色と表現ですが、当社へ配置されたからには、いつまでも新車でピカピカというわけには行きません。では、その後・・・・

使用したのは、タミヤのスミ入れ塗料、ダークブラウンです。不評のシートも思い切って・・・。ついでに車短ナックルカプラーに交換、ポイント通過も問題ありません。

こちらはピカピカの新車。ウエザリング前です。まもなく塗装工場入り・・・・。

当社的に一番問題なのは、ここ。実車の写真を見ると、チップ積載中のシートは、ゴム製のロープで固定されており、意外とインパクトがあります。製品がなんとなく中途半端な感じがするのは、そのせいかも・・・?

 鉄道コムへ!


伯備線石灰輸送列車 三重連の再現です

2016年11月07日 | 所属車両FC

Kato製D51長野式集煙装置付が配置されたので、D51を三重連で運用できるようになりました。編成はKato製の伯備線石灰輸送貨物列車です。セットに付属の後藤式集煙装置を他の2両に取り付け、長野式はそのままですので、ナンバーや集煙装置の種類は実物と整合しません。悪しからず・・・・

出区の準備中です。集煙装置は、453号機は後藤式、125号機は長野式です。

伯備線2492レの先頭に立つのは回送機でしたが、本気で煙を吐いていました。

三重連は、ものすごく重量感があります。

セットは、セキ6両+ホキ5両+ワフ1両で、フル積載で513tほどになります。2492レの先頭は回送機で、ウヤになることもあったので、実際の牽引定数は、D51重連の620tだったそうです。

カプラーは、Kato車短ナックルに交換です。

足立(あしだち)石灰工業株式会社は、今も健在で、会社のホームページ内に、D51三重連の特集ページがあります。

 鉄道コムへ!