Tomix製キハ40ノスタルジー試運転の動画です。超低速のなめらかさが抜群の製品でした。ゴムタイヤは、はずしてあります。とりあえずキハ40首都圏色2000番台と2両編成での運行です。
前から配置されていたキハ40 2000形と並んでいます。右がノスタルジーです。
首都圏色と連結して運行しました。
すばらしい連結間隔です。さすがのTomixさんのカプラーです。
「ノスタルジックな風景」ということで・・・・・・
ノスタルジーはフランス語で、英語ではノスタルジア。と・・・・どうでもいいのですが、意味を調べました。同名の映画もあったようですが、意味は、「異郷にいて故郷を懐かしむ気持ち、郷愁、望郷。また、過ぎ去った時代を懐かしむ気持ち、懐古、追憶」だそうです。JR西日本のコンセプトは「昔ながらの風情をとどめ、郷愁を誘う里山の風景、温泉(みまさかの名湯)や食・酒も魅力の岡山県北部エリアをレトロなタイムカプセルに乗って、さあ懐かしいまちへ!」・・・・ま、本来の趣旨はどうでもいいのですが、要するに国鉄復活色ですよね。首都圏色とか広島色など維持費削減の煽り(あおり)を食った車輌への懺悔(ざんげ)でしょ。わがご当地では国鉄色のJRバスが走っています。
トイレタンクが、うまく、はまらない!
とりあえず単行で試運転です。なかな良い走行性能です。
ゴムタイヤは、はずしました。ポイントの通過もスムースです。
快速岡山行きの設定で出荷されています。
屋根はベンチレーターがなく、のっぺらぼう。近代化丸出しですね。
ノスタルジックな風景ですね。前照灯の常点灯を忘れました(_ _)
御代田付近は、雪が残っていました。浅間山もきれいに雪化粧です。S15編成が小諸~軽井沢往復の運用に入った日でしたので追っかけました。 2017.12.10
信濃追分~御代田にて、定番のスポットです。日曜日のためか、たくさんの撮影者が陣取っていました。私は、これ一本のみ、手持ちで・・・・。
信濃追分駅にて、軽井沢行きです。同じホームにも撮影者が・・・
午後は曇ってきました。信濃追分駅に到着するS15編成、長野行きです。
ちょっとインパクトのある行き先表示でしたので・・・。